fusho

おてつだい!だ~いすき!!

2017/07/13

ある日の朝、給食の先生からお手伝いの依頼がありました。それは、給食に使用するトウモロコシの皮むき!登園してきた子どもたちから順番にすることに・・・皮つきのトウモロコシを初めて見る子もいて「これ、な~に?」と聞いてくる子も、「トウモロコシだよ。 」と、伝えてもなんとなく、半信半疑の様子のようでした。

初めは、「かた~い!」、「できん!」と、言っていましたが、一つむいて、「これが見えるまで、頑張ろうか。」と、伝えると日頃、目にしたことのある黄色いトウモロコシを見た瞬間、やる気がでたようです。

次々と皮をはいでいき、「先生見て!トウモロコシ見えた!」、「わあ~!!」と、歓声が・・・「まだする!」と、意欲的!!最後まで諦めずに頑張った子どもたちです。

 

 

全てむき終え「できました!」「おねがいします!」と、給食室へ配達!!子どもたちは、給食の時間が、待ち遠しいようでした。 実際、お皿の中にある、トウモロコシを見て、「これ、みんなでむいたんでなあ~!」と、満足気!!「ここは、食べたらだめで」・「おいしい~!」と、食べ慣れている子だもたち。

いつも以上に、会話が弾み楽しい給食の時間となりました。いつでも、お手伝の依頼、待っていま~す。

 

取り合いは突然に・・・0歳児

2017/07/12

 散歩や体を動かすあそびも大好きですが、ますます興味が出てきたのは絵本です。

読んでといわんばかりに持ってくる子どもも増え、読んでいると自然に集まってきます。

最近では、好きな絵本を選んで思い思いに読む姿も見られます。

ときどき、絵本が逆さまになっていることも(笑)

思わず、にやけてしまいますね♪

そんなとき、無言でやりとり・・・。でも息遣いが荒いので様子を見ていると・・・

P1140088  P1140087 

取り合いが始まりました。

とにかく2人は必死。どちらも引くことなく、目の前の絵本に手を伸ばします。ここで大人は止めてしまいがちですが、これは立派な成長です。

P1140086 ちょっとの間、取り合いをしていましたが、

一緒に絵本をめくっていると思っていたら取り合いをしていたりと大忙しでした!!

何もなかったかのように手元には絵本があり、絵本タイムを満喫していました。

                                 0.1歳児担当保育教諭

 

かたつむりとの出会い(0.1歳児)

2017/07/11

  雨が降った次の日、おひさま広場には雨によってできた水たまりが。

子どもたちは目を輝かせ、ドキドキ・ワクワクしながら嬉しそうに入っていきます。

P1140100 ある男の子が「せんせ~むんむん!!(虫)」

と知らせてくれたので、見に行くとかたつむりが水の中にいました。

P1140098  P1140097

子どもたちは珍しいかたつむりも気になりますが、それよりも気になるのは目の前にある水たまり!

濡れることも汚れることにも躊躇せずに飛び込んで遊んでいました。

泥に手で触れたり、かき混ぜる子も・・・。泥水をお皿に入れたり出したりを繰り返しながら楽しんでいました。

お兄ちゃんやお姉ちゃんも一緒に楽しみ、あそびの幅も広がり、活き活きとしていました。

P1140110  P1140104 

満足するまであそび、片づけをして部屋へ戻りました。

戻ると子どもたちがキョロキョロとして落ち着きません。

「どうしたの?」聞くと「むんむんは?」と思い出したようで探しています。

「ここにいるよ。」と葉の上にのせて、テーブルに置くと目がてんてんてん・・・。

P1140115 P1140126 

殻に閉じこもっていたかたつむりが、ゆ~っくりと顔を出し始めたのです。

しばらく観察し、触ってみたり、手のひらにのせてみますが、子どもたちはかたつむりの

ゆっくりな動きを見ていて怖い生き物と思い込んでしまいました。

 P1140135 P1140142 P1140146

手のひらにかたつむりをのせた女の子の「痛くないよ!可愛い♪」の声をきっかけに

その場は和み、かたつむりの歌を歌いながら過ごしました♥

P1140145 P1140149

またあそびにきてね!!

                                  0.1歳児担当保育教諭

 

今日も水あそび!!

2017/07/10

急に暑さが増してきた今日この頃…こんなに暑いと、冷たいものが恋しくなるもので…
晴れた日には、早く戸外に出たいと焦る子も!!焦りすぎて、着替えに苦戦していると、お友だちがやってきて助け船を出しています。ある程度手伝うと、手を離し「ガンバレ!」「上手やね~!」と手拍子や拍手をしながら、応援!!出来たら、一緒に喜んであげています。子どもたち同士でも、自分でできたという達成感を味わわせてあげようと思うのか?!まるで保育教諭のようで、何とも微笑ましい光景です。
IMG_0751

そして、念願の園庭へ!!ミストが出ていることに気づき、「雨かなぁ?お水かなぁ?」と不思議そうに眺めたり、ビオトープに入って、水あそびを満喫したりと、それぞれ楽しんでいます。水が出てくるところに大集合し、ビチョビチョになりながら遊ぶ姿は、とても涼しそうです。そんな子どもたちが水あそびをしているビオトープの中を覗いてみると、ワニなのかカバなのか、不思議な動きの子どもたちがゾロゾロ…お友だちや大人たちの真似っこが盛んになる2歳児ならではの光景です。これから本格的に始まる水あそびが楽しみです。
IMG_0758 IMG_0763 IMG_0769

IMG_0774 IMG_0776

2歳児担当保育教諭

7月 ふっちゃんランチ

2017/07/08

       DSCN1221

 

 7月のふっちゃんランチは「七夕」にちなんで「天の川」にしました。
お寿司ごはんを四角に型抜きをして、薄焼き卵で天の川をイメージしました。
ハムとオクラで星を飾って出来上がりです。

 

 

  DSCN1222   DSCN1225

 子どもたちは、「キラキラお星さまかわいいね!」「オクラの数は願い事の数かな?」と、
子どもならではの発想で盛り上がっていました。

 お寿司ごはんの中には、しば漬けも混ざっていて、苦手なお友だちも居ました。


中には、「先生!!この漬物すっぱくておいしい!!」「梅干しじゃないよね?」
「なんていう漬物かな??」と、食材にも興味津々なお友だちもいました。

 

 

        DSCN1232

 おやつは、「七夕そうめん」を食べました。

ごはんを食べる前から、おやつの「七夕そうめん」を
楽しみにしているお友だちも居ました。

 

 

   DSCN1233   DSCN1234 

 「冷たくて美味しい!!」「そうめん大好き!!!」と大喜びでした。
オクラの苦手なお友だちも居ましたが、「ネバネバはとっても栄養があるんだよ!」と言うと、
顔をしかめっ面にしながらも、「おいしい!」と食べていました。

最近のお・た・の・し・み

2017/07/07

最近、友だち同士で教え合いながらラキューで動くおもちゃを作ったり、いろいろな形の積み木で楽しみながら作る5歳児をみて、3,4歳児も何ができるのか興味津々。”作品を紹介します”コーナーに飾っている作品でこっそり遊んだり、研究?したりと目を輝かせています。

IMG_4155 IMG_4156 IMG_4157 IMG_4175 IMG_4177

友だち同士のかかわりが多くなった事で、貸し借りがスムーズにできるようになったり、貸してあげられない時は、言葉で説明したりする姿も増えてきました。思いの違いから、けんかになることもありますが、子ども同士で折り合いをつけ、仲直りしたり、それなりに納得したり・・・心が成長している様子を感じられることもあります。

IMG_4214 IMG_4210 IMG_4208 IMG_4217 IMG_4220 IMG_4222  IMG_4219 IMG_4216 IMG_4168 IMG_4183

一人で遊び込む!友だちと一緒に楽しむ!気になるところへ行って観察して楽しむ!リラックス!

雨の日も室内で、様々な楽しみ方で過ごしています。

3歳以上児保育教諭

クッキング🌼梅

2017/07/06

 青組(5歳児)がクッキングで、梅干し・梅ジュースづくりをしました。 前日より梅を傷つけないように丁寧に洗い、一晩水にねかせました。

翌日、梅の水気を取るためキッチンペーパーで拭いて、爪楊枝でヘタを一つ一つ取るのですが、この作業が子どもたちには楽しい反面、ちょっと難しかったようで「なかなか取れんな~💦」「むずかし~い!!」などなど、友だちと会話を弾ませながらチャレンジしていました。

 

 

最後に処理した梅を塩で揉み、壺に詰めていきました。

そして、梅ジュースは梅に爪楊枝でプツプツと刺して傷をつけ、氷砂糖と交互に瓶の中に詰めていきました。 作業が終わると残った氷砂糖を一つずつ口の中に入れてもらい、食べたことのない子も多かったので「おいし~い💛」「あま~い♬」と満足そうに溶けてしまうまで口の中で転がしていました。

 

冷たくて気持ちいいなぁ~(1歳児)

2017/07/05

少しでも暑さを忘れられるかな?と・・・氷柱花を出してみました。

 

(氷柱花・・・ペットボトルなど容器の中に造花や花を入れて凍らせた物)

DSC04765 DSC04757

「ほっぺが冷たいよぉ~」   

DSC04753 DSC04747 DSC04743

小さな手にはペットボトルが、ちょっと大きく重いようでしたが・・・。

DSC04752 DSC04745

ほっぺにつけて「気持ちいい!」「冷たい~」と、会話が弾んでいました!!

手のひらは冷たくなっていました。 でも、子どもたちは気持ちよかったようで、ずっと離さず持っていました・・・。

 

お友だちと交換したり、見せ合ったりと涼しい時間を過ごしました。

これから暑い夏に向けて、子どもたちが楽しめるよう廃材などを使った玩具を準備して、夏のあそびを楽しみたいと思います。

おやすみなさいzz

2017/07/04

昼食後、おはなし会(絵本の読み聞かせ)をすませ、お昼寝をしようと子どもたちが布団につくと

「お手伝いします!」「トントンします☆」と青組(5歳児)のお手伝い隊が登場!!

IMG_4035IMG_4034IMG_4036IMG_4033

 

保育教諭と一緒に黄組(4歳児)・桃組(3歳児)の子どもたちを優しくトントンをしてくれます。

 

お友だちがお話をしていると、さすが青組の子どもたち!!

「今は、体を休める時間だよ!」「寝る時間だよ!」と、お友だちに声もかけてくれます。

なかには、寝ているお友だちと添い寝をしてトントンするお友だちも・・・笑

「もう寝ました!」「次は、誰をトントンしますか?」と青組の子どもたちは、次から次へとお友だちと寝かしつける

小さな先生です☆☆

いつも助かっています。ありがとう♡♡

 

 

                                   3歳以上児担当保育教諭

 

プール掃除をしました☆

2017/07/03

 

6月30日(金)3歳以上児でプール掃除をしました。

大雨警報や雷警報も出ていましたが、雨もあがって天気は青空☀

 

”雷がゴロゴロなりだしたらすぐにお部屋に戻ろうね” などと子どもたちとお約束をした後、

雨の晴れ間を利用して桃組(3歳児)はプールまわりの草むしり、黄組(4歳児)は更衣室づくり、青組(5歳児)はプール掃除と

各クラス分担をしてプール掃除を行いました☆

IMG_4231IMG_4230IMG_4232

 

桃組の子どもたちは、みんなで協力してたくさんの草をむしり・・・プール周辺をキレイしてくれました☆

黄組の子どもたちは、更衣室づくり!!

ベンチをたわしで磨いたり、運んだり・・・みんなで力を合わせて頑張ってくれました☆

あまりの速さに保育教諭も写真を撮るのを逃すほど(笑)

 

そして、青組の子どもたちはプール掃除を!!

毎年プール掃除をしているだけあって手慣れています。

IMG_4226IMG_4233IMG_4227IMG_4224

子どもたちは、たわしやブラシでゴシゴシと・・・張り切ってきれいにしてくれました☆☆

「プールあそび楽しみ♬」「いつからプールに入れる?」とプールあそびが待ち遠しいようです。

 

ことしもたくさん プールあそびをたのしむぞ~~~!!!!

 

 

                                       3歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top