12月の行事予定をお知らせします
2016/12/01
2016/12/01
2016/12/01
11月の運動あそび教室に参加しました。今回の準備物は、ビニール袋と縄跳び・大縄跳び!! まずは、準備体操で体をほぐし、恒例のブリッジからスタート!!ブリッジはずいぶん上手になり、片手や片足を上げてバランスが取れるようになった子も多くなりました。なかには、桃組(3歳児)の子どもの姿も!!みんなから「すごい!!」と言われ嬉しそうこの体験が、自信につながり、やる気も出るようです(笑)青組(5歳児)になるとブリッジで歩ける子も!! 廊下を歩く姿、ちょっと怖いですが・・・。(笑)子どもの力って、凄いです。
戸外に出ると、サーキット(ランニング)!!障害物もなんのその!1曲が終わるまで(約、3~4分)完走します。最初に猛スピードで走る子は、途中で「はぁ~はぁ~」と息が切れてますが、最後まであきらめずに頑張っています!
2016/11/30
11月22日(火)
勤労感謝の日を目前にしたこの日、青組(5歳児)11名の子どもたちが、お世話になっている郵便局(毎年、年賀状を買いに行っています。)ときふねストア(毎日の給食の食材を届けてくれます。)を訪問し、日ごろの感謝の気持ちを伝え、お花と手作りのプレゼント渡してきました。毎年恒例となっている訪問。お客さんがいて忙しい中、子どもたちの質問にも丁寧に答えて頂き、お客さんからも声を掛けて頂くなど、本当に地域の方々から支えられていることを実感できる訪問となりました。子どもたちも、数年前のプレゼントから、ずっと飾ってくれているのを見て、とっても嬉しそうでした。
そして、もう一つの楽しみがお買い物体験!!
郵便局では、年賀はがきを購入しました。お正月に、お家に届くのをお楽しみに!!
きふねストアでは、事前にお家の方と相談して決めてきてもらった食材のお使いをしました。持ってきた200円の中で買える物をと、真剣に悩む子どもたち。そして、持ってきたエコバックに入れてもらい、大切そうに抱えて帰っていました。
社会のルールも学ぶことのできた、良い体験になりました。
3歳以上児担当保育教諭
2016/11/29
先日のイモ堀りにうさぎぐみ(2歳児)の子どもたちも参加しました。
掘れば掘るほど出てくるお芋を見て子どもたちはワクワク!興味津々!
「お芋が抜けない~」とお友だちと協力してお芋を掘ったり、「大きいのがとれたよ!」「見て~」と嬉しそうにしたりと
お芋堀りを楽しんでいました。お芋が抜けず尻もちをついてしまう子どもたちの姿も・・・とてもいい体験が出来ました☆
そして、その翌日に戸外で ”焼き芋” の製作をしました。
「お芋の色は何色だった?」と子どもたちに訪ねると、「むらさき」「黄色」「あか」などなど・・・
お芋の形、色をイメージしながら、芋の形をした画用紙にスタンプで模様をつけていきました。
「○○くんが掘ったお芋大きかったね」「昨日のお芋と同じ色~」と、お友だちと会話もはずんでいました。
最後は、画用紙に毛糸を張り、出来たお芋をはりつけます。
焼き芋の完成です!!子どもたちの製作は、保育室に飾りますのでご覧ください☆
12月には、子どもたちが掘ったお芋を使って焼き芋をします。
今から楽しみですね☆☆
2歳児担当保育教諭
2016/11/26
先月、今月と新しい友だちを迎え、ますますにぎやかな0歳児クラスです。
子どもたちは毎日、探索活動を楽しみながら遊んでいます。
ベッドの下・押入れ下の空間・スロープなどお気に入りで、子ども同士で追いかけっこをしているようで
笑い声が絶えず、私たちまで笑みがこぼれます♪
白いサークルも人気で、ずりばいをして少しづつサークルへ近付きます。手を伸ばして戸を開けようと試みますが
届かず、諦めかけたかなと思っているとちょうど友達がやってきて、戸を開けてくれました。
「やったぁ!!」と言わんばかりの笑みを浮かべ、少しづつ前進していく姿に成長を感じ、嬉しくなりました。
中には、脱出大作戦で柵を押して、私たちの様子をちらちらと見ながら、脱出する子どももいます。(笑)
そして少しずつ友だちに興味を示すようになり、顔をのぞきこんだり、近付いていったり☆
でもまだ関わり方がわからず、ついつい激しくしてしまったことで友だちが泣いていると、心配そうにのぞきこむ
姿も見られます。小さいながらにも、毎日の積み重ねで友だちへの関わり方など習得していくので、子どもたちの気持
ちを受け止め、共感して楽しい時間を過ごしていきたいと思います。
0.1歳児担当保育教諭
2016/11/25
2016/11/24
宇佐警察署にお願いし、交通安全指導に来て頂きました。最近では、子どもたちが巻き込まれる事故のニュースを、よく目にします。お子さんをお持ちの皆さんは、心を痛めていることと思います。そこで、交通ルールについて、もっと学んでもらいしっかりと自分の身を守れるようにということで、ストライダーを使って自転車などに乗る時の交通ルールについて教えて頂きました。
普段の遊びの中で、信号機の設置された園庭のコースをストライダーなどの乗り物に乗って遊んでいる子どもたち。信号を見ることには慣れていますが、まだまだ…青信号でも、しっかりと右と左を見て進むこと、自転車は左側通行で安全に走ることなど、いつもよりワンランクアップした交通ルールを知りました。
信号の青は「進め」、赤は「止まれ」、では黄色は…「注意して止まれ!!」。ついついアクセルを…という方も多いと思いますが、子どもたちの安全を守るためにも、安全運転での送迎をお願いします♡♡
今回の交通安全指導では、パトカー🚔や白バイも来ていて、子どもたちは大興奮!!最後に写真を撮って、ご満悦の子どもたちでした。
3歳以上児担当保育教諭
2016/11/22
11月のふっちゃんランチは、梅干し入りおむすびにしました。
この梅干しは、青ぐみ(5歳児)のお友だちがクッキングで漬けた
梅干しを使いました。おむすびには、菜園で育てている大根の間菜も入っています。
前日から、ふっちゃんランチが気になっていたお友だちが、
「明日のふっちゃんランチは何ですか?」と聞いてきたので、
「梅干しを使うよ!」と言うと、とっても喜んでいました。
梅干しが苦手なお友だちも居ましたが、
「みんな食べているから頑張って食べる!!」と言いながら
少しずつ食べてみると………
「すっぱい!」と言いながらも、ちゃんと全部食べていました。
「すっぱい顔ってどんな顔~?」
みんなの梅干しを食べた後の、すっぱい表情です!!!!
たくさん出来た梅干しおむすびもあっという間に完食しました。
給食担当
2016/11/21
11月19日(土)に第8回宇佐市幼児音楽祭がウサノピア大ホールで盛大に開催されました。普照こども園からも青組(5歳児)12名が参加しました。
お兄ちゃんお姉ちゃんの舞台を見たことのある子どもたちは、「あの大きい所でするの?」と少々緊張した様子でしたが、現地でみんなの顔を見ると安心したのか、いつもと変わりのないニコニコの表情に!!思いがけず、硬筆の河野幸子先生に会い、「頑張って!!」と応援の言葉を頂きました。
まずはダンスを披露するために、いざ、ステージへ。幕が開き、たくさんのお客さんがいるのを目にしても、動揺することなく、楽しそうに踊っていました。ヒップホップダンスという、今どきの踊りに、教える保育教諭の方が必死…あまりの難しさに、心配する私たちの思いとは裏腹に、さすが子どもたち!!覚えるのが早いこと!!本番でも、しっかりと踊り切りました。
そして、一番の見せ所、太鼓演奏。創作太鼓「響」で始まり、曲太鼓「桜援歌」へ。ちょっぴりドキドキした様子の子もいましたが、あの大きな舞台で、とても堂々と叩き切りました。
最後のフィナーレでは、「うたえバンバンバン」と「365日の紙飛行機」を、元気に振り付きで歌いました。とても楽しい時間が過ごせたようです。
子どもたちにとって、自信へと繋がる、素晴らしい経験になったことと思います。
そして、ウサノピアで絵画などの展示会が行われていて、そこに硬筆の河野先生の絵画も飾られているということで見学へ行きました。きれいな絵に、子どもたちもうっとり。「写真みたいやなぁ!!」と感激していました。本物の絵画を見て、貴重な体験ができ、素敵な1日になりました。
3歳以上児担当保育教諭
2016/11/19
先日芋掘りをしました。小さな手で土をかき分けていましたが、なかなか上手くいかず土あそびに変更?
でもお兄さん、お姉さんが「お芋掘れた!」の言葉に反応・・・。また、掘り始める姿も見られました。
なかなか掘れない姿を見て、以上児のお友だちが「あげる!」とお芋を持ってきてくれました。
土のついたお芋に、ちょっと違和感が?・・・。でもその表情は「自分で掘ったよ!」と言っているようで嬉しそうでした。
そして昨日・・・。給食の先生にさつま芋をゆでてもらいスイートポテト作りをしました。
お家の方に準備して頂いたバンダナを着けると、みんなウキウキ!気分は小さなコックさん(^◇^)
ビニール袋に入ったお芋を”クルクル こねこね”
「気持ちいいなぁ~」「あったかいなぁ~」感想もいろいろ聞かれました。
ひよこ組(0歳児)のお友だちにもお手伝いしてもらいました。
最後にみんなで頂きました。
自分で作ったスイートポテトの味は、格別だったようで3個も食べたお友だちもいました。
0・1歳児担当保育教諭