fusho

こんな姿が・・・(0・1歳児)

2016/09/08

プール納めが終わっても残暑が厳しい日が続いていましたが、晴れ間もひと休み!といったある日・・・。

雲も高くなり、子どもたちのあそびも水あそびから砂場や押し車などであそぶ姿がみられました。

暑いときは水あそびを選択し、心地よい風を感じるときは友だちとかかわりながらあそぶ姿が見られるようになりました。

DSC06105

戸外へ出ると、本堂の前で「ののさま おはようございます なむあみだぶつ」とお参りしてあそび始めます。

小さな手を合わせでお参りする姿、とても可愛いです。(*^_^*)

DSC06124 DSC06116 DSC06113

DSC06121 DSC06107 DSC06108

砂場の中の丸太(渡り棒)にお料理を並べ・・・

「どうぞ~!」とお友だちに差し出したり、「パクパク」と食べる真似をして“ごっこあそび”ができるようになりました。

 

  *お手伝いできるよ*

DSC06131 DSC06130 DSC06134

持ち帰る布団を準備していたところ、子どもたちの体より大きな?布団を「よいしょ!よいしょ!」机や棚にぶつかっても、布団の向きを変えながら一生懸命運んでくれました。子ども達の“やってみよう”とする気持ちを大事にしたいと思います。

DSC06158 DSC06157

「にらめっこしましょう あっぷっぷ~♪」あそんだ後は、いい笑顔!ほっ・・・。

DSC06176

教諭が掃除をしていると、自分のカバンからタオルを取り出し雑巾がけを始めました。

物を他の物に見立てたり、周りの人の真似をしたりするこの模倣は、子どもが想像してつくり出したりする創造の始まりだといわれています。お手伝いも同じかもしれませんね。忙しいとついつい大人が手を出してしまい、子どもたちは経験できないまま成長してしまいます。自ら学び体験することで、いろんな場面に遭遇した時に自分で危険回避することができるようになります。              子どもたちの“こんなことができる”を発見するために、少し待ってみると大発見があるかもしれません・・・。

                     0・1歳児担当保育教諭

 

 

久しぶりの小麦粉粘土ににっこり(*´▽`*)

2016/09/07

「今日は、小麦粉粘土を作って遊びます」と、知らせると\(^_^)/ヤッターと大喜び。前回より多めの小麦粉を準備し、粘土作り開始!!

水を入れすぎたようでべたべたに・・・。「せんせい、ねちゃねちゃだね。」と手にまとわりつく小麦粉を楽しんでいました。

餃子、団子、パン、ホットケーキ、カブトムシ、ヘビと色々な作品が・・・。特大餃子には皆もびっくり(*’▽’)。べたべただった小麦粉粘土に小麦粉を加え練り込むと、耳たぶほどの柔らかさに変身!!べたべたの時は、小麦粉を加えると良いことにも気づき大発見★小麦粉粘土の感触が苦手な友だちもいますが、楽しそうな雰囲気を感じてくれたと思います。

CIMG9842 CIMG9855 CIMG9841 CIMG9840 CIMG9856 CIMG9854 CIMG9853 CIMG9861 CIMG9858 CIMG9857  CIMG9846                                                                                                                                        2歳児担当保育教諭

 

☆色水あそび☆

2016/09/06

プールあそびは終わっても水あそびは続きます!今回は、色水あそびを楽しむことにしました。いろんな色のカラフルな色水が並びました。その中から2色選び、保育教諭からの「黄色と青色を混ぜたら、何色になるでしょう?」の問いかけに、いろいろな回答が…いざ試してみると、出来たのは緑色!!予想通りという表情の子どもに、意外だったと驚いた表情の子どもと、反応は様々でした。

IMG_1134 IMG_1135 IMG_1136

子どもたちも実際にチャレンジし、「〇〇色と〇〇色を混ぜたら、〇〇色になったぁ!!」と実験結果を見せてくれました。「こんなきれいな色が出来たぁ~。でも何色混ぜたっけ?」とたくさん色を入れすぎてわからなくなることも(^_^;)「見て見て~、プリンみたい。」、「抹茶みたい。」と、もっぱら食べ物や飲み物に意識がいく子どもたちも。給食前で、お腹がすいていたのでしょうね。

IMG_1138 IMG_1141 IMG_1146 IMG_1156 IMG_1144 IMG_1149 IMG_1150 IMG_1160 IMG_1152

たくさんの色に触れ、感性を豊かにした1日でした。

3歳以上児担当保育教諭

太鼓がんばるぞ~!

2016/09/05

7月のお楽しみ会で太鼓演奏を披露してから一か月。

青組(年長児)は11月の“幼児音楽祭”に向け、

毎日太鼓の取り組みに頑張っています!

IMG_1235IMG_1246

 

 

お楽しみ会で披露した曲太鼓は

初めに比べ、ずいぶん音が揃うようになってきました。

そして今は、創作太鼓に一生懸命取り組んでいます!

 

IMG_1237IMG_1250IMG_1253IMG_1238IMG_1252

 

 

 

数日前、新しいリズムを打ったとき、「先生、難しいけん、できん・・・。」

と言っていたお友だちがいましたが、他のお友だちに教えてもらったり、

何度もたたくうちに「先生、こう打つんでなぁ!」と今では自信満々に太鼓をたたいています!

 

IMG_1240なんだか後ろ姿もとてもたくましく感じます☆

 

 

次の太鼓披露は、9月24日(土)のふっちゃんピック!

「太鼓楽しいけん好き!」と

意欲的な子どもたちと一緒に、これからも楽しく取り組んでいきたいと思います!          

                                        3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

カンパーイ🍻

2016/09/03

青組(5歳児)がクッキングで漬けた、梅干し(ごはん)と梅ジュースをいただきました。先日、ブログで梅ジュースを飲んでいる様子をお伝えしましたが、その時に子どもたちがテーブルごとに「乾杯🍻」をしている姿がとても可愛かったので、思わず「パシャ!!」と撮影しました💛「乾杯」って、子どもも、大人もなんだか嬉しい、楽しい気分になりますよね!!子どもたちの嬉しそうな表情もご覧下さい!! 

IMG_1065IMG_1084IMG_1066IMG_1067IMG_1073IMG_1079IMG_1087IMG_1088

3歳以上児担当保育教諭

プール納め!!

2016/09/02

7月から取り組んできたプールあそび。少しずつ涼しくなってきたので、プール納めをしました。

始めは、水が苦手で「入りたくない…」と言っていた子どもたちも、この2カ月で随分と成長し、今では楽しんでプールあそびに参加できるようになりました。

この日は、ちょっぴり涼しい風が…そのため、戸外で思いっきり体を動かし、体を温めてからプールへ。

IMG_1164 IMG_1166 IMG_1169

プールあそびが始まったばかりの頃は、水が苦手なきらきらグループだった子どもたちも、水がかかっても大丈夫なるんるんグループになったり、潜れるようになったわいわいグループの子どもたちが増えたりと、この一夏で変化がいっぱい!!水が苦手グループのきらきらグループのはずが、いつの間にかみんなが顔に水がかかってもへっちゃらになっていて、遊び方が大胆になり、驚かされることも。そんな子どもたちが大好きなプールあそびも終わり。最後の日は、浮き輪を使ってボートをしたり、自慢げにバタ足をして泳いだりと、思いっきり楽しむことが出来ました。

IMG_1173 IMG_1187 IMG_1189 IMG_1194 IMG_1203 IMG_1196

残念そうな表情をしながらも、「もうすぐ“ふっちゃんピック”があるけん、また楽しいことがあるなっ!!」と、次の楽しみを見つけ、子どもたちの表情も晴れ晴れしています。

この夏で、また一段と成長を遂げた子どもたちに、乞うご期待!!

3歳以上児担当保育教諭

あそび方いろいろ!(0・1歳児)

2016/09/01

日課になっていた水あそび(プールあそび)も終わりが近づいています。この夏満喫した水あそびの一部を紹介します。

 

水あそびの玩具も時々替えると、子どもたちは自分であそびを見つけてあそび始めます。

今回はビニール袋を準備・・・。

DSC06033 DSC06049 DSC06050

袋に入れた水を一生懸命運んでいます。でも目的地に着く前に「ジャバ~!!」でも笑顔の子どもたち。

何度も何度も繰り返しあそんでいました。

DSC05985 DSC05980 DSC05979

珍客に(カエル)に興味?ちょっと驚いた様子の子どもたち・・・。

DSC06027 DSC05962

0歳児のお友だちも一緒に水あそびを楽しんでいます。

DSC05781 DSC05805

今までベットの中で過ごしていたお友だちも、お座りが出来るようになったり、

おやつの赤ちゃんせんべいを自分で持って食べられるようになったりと、

みんなスクスク成長しています。毎日が楽しみです。(*^_^*)

                   0・1歳児担当保育教諭

雨上がりの園庭で…

2016/08/31

久しぶりの雨!!ずっと天気の良い日が続いていたので、恵みの雨になりましたね。

雨が降ったので、少し涼しくなり、プールあそびはお休み。その代わりに、雨上がりの園庭で、雨上がりならではの遊びや発見を楽しみました。園庭には大きな水たまり。裸足になって水たまりに入り、泥んこあそびのスタートです。自分の足を埋めたり、手で触ったり、感触を存分に楽しんでいました。

IMG_1117 IMG_1118

そして、風対策で足を下ろしていたテントにも水たまりが!!子どもたちにとって、こんなにおもしろいものはありません。雨を喜んで出てきたカエルを発見すると、テントの水たまりを使って、カエルのプールを作ってあげていました。(カエルにとっては迷惑だったかもしれませんが…)

その他にも、アサガオで色水を作ったり、ロープやブランコで体幹を鍛えたりと思い思いの遊びを満喫!!

IMG_1119 IMG_1124 IMG_1115 IMG_1125 IMG_1107 IMG_1116

途中、急な雨が降ると、急いで雨宿りをしながら、たくさんの自然に触れ、思いっきり戸外あそびを楽しむことができました。自然がくれた環境に子どもたちも大満足です。

子どもたちにとっても、恵みの雨になったようです。

3歳以上児担当保育教諭

プール大好き!!

2016/08/30

うさぎ組は、大きいプールに入りました。水着に着替え、タオルやビニール袋を用意して準備はオッケー!ストレッチで体を伸ばしプールへ出発。

スリッパを並べて・・・。どこに置こうかな?と、考えてるお友だちを発見。

大好きなKちゃんの隣に置きたいけど、お友だちが置いてる・・・どうしよっかなぁ~・・・隣がいいなぁ・・・う~ん・・・お友だちのスリッパどけちゃおう!!

と、すりっはを置き、解決!!

 

いよいよプールへ!

「冷たい~気持ちいい~」プール遊びを満喫しました。

日に日にあそびがダイナミックになり友だち同士のかかわりも多くなってきました。

 

CIMG9701-150x150  CIMG9703   CIMG9737  CIMG9724 

  CIMG9730 CIMG9717  CIMG9721 

今後も、夏ならではのあそびや残り少ない夏の過ごし方を知り、楽しめるよう計画したいと思います。                         2歳児担当保育教諭 

ご意見箱 園見学
top