fusho

初参加✨ なかよしキャラバン (2歳児)

2023/06/14

きらめき組になり、初めての ”なかよしキャラバン” に参加しました。

キャラバンさんの手遊びを真似てしたり、絵本や紙芝居・パネルシアターを夢中で見ていた子どもたち。

  

夢中になりすぎて、少しずつ前に近づいていく子どもたちの後ろ姿が可愛いかったです❤

  

これからも、季節の絵本など、様々な絵本に触れ合って行きたいと思います。

観察(きらめき 2歳)

2023/06/12

3歳以上児のお部屋に遊びに行ったときに、カニが入った飼育かごを発見😲!!興味津々のきらめきぐみの子どもたち。「お部屋に持って行ってもいいよ~♪」と言ってくれたので、子どもたちは大喜びでお部屋に持ち帰り早速観察!!机に置くとあっという間に子どもたちが集まってきてギュウギュウおしくらまんじゅう。飼育かごの中で動いているカニを不思議そうにじぃ~~~~と見ては興奮気味に指差し「カニ!!カニ!!」と盛り上がっていました。生き物にあまり興味のなかった子も、部屋にあったミニ図鑑のカニを指差して「同じ!!」と興味を持ち、やっぱり本物に触れるって大事なことだ!と改めて感じた瞬間でした。

2歳児担当保育教諭

今年度初✨クッキング

2023/06/09

こうこう組になり、初めてのクッキングは『ジャムサンド』をつくりました☺

今年度より、かがやき組のお友だちも、自分が作りたいものを1つ選びクッキングに参加✨

ジャムサンドづくりには、こうこう組のお友だち14名とかがやき組のお友だち5名が参加しました。

 

1週間前から「クッキングは木曜日‼」「エプロンとバンダナとマスクを持ってくるんだよね‼」とクッキングを楽しみにしていました。

そして当日。10時になるとクッキングがスタートということで、自分たちで時計を見

「もう長い針が12になるよ‼」と声を掛け合いながらルンルンの子どもたち♪

 

ランチルームに行く前に、エプロン・バンダナ・マスクを付けて…

後ろで結ぶエプロンの紐やバンダナに苦戦していましたが、「手伝って~」とお友だち同士で助け合い❤

助けたり、助けられたりしながら思いやりの心が育ってきていますね。

 

 

準備ができたら、ランチルームへ★

手をゴシゴシ洗い、指の間のバイキンを洗い流したら、クッキングスタート!

 

まずは、給食の先生がジャムサンドの作り方を教えてくれました。

美味しいジャムサンドを作ろうと、子どもたちの表情は真剣そのもの。

 

説明が終わると、お皿の上にパンを乗せジャムを塗ります。が、1つの机にジャムは1つずつ、、、どうするかな〜と思っていると

すると「誰から塗るー??」「◯◯ちゃんから塗ろう!」と子どもたちから意見を出し合い、順番を決め始めました✨対話をする力や、自分の思いを伝える力がついてきているなぁ♡と感じる一コマでした。

順番が決まると、ジャムぬりぬり。

パンが潰れないように優しくぬりぬり。

 

 

ジャムをパンの隅々まで塗ると

食べやすい大きさに包丁でカットしていきます。

 

初めての包丁の子も多く、ドキドキ…顔をこわばらせ、『ネコの手』を意識しながら包丁を押したり引いたりしながら、無事三角や、四角の形に切ることができました✨

 

 

そして完成⭐️

みんなで「いただきまーす♡」

 

「おいしい〜♡」とびきり笑顔の子どもたち。

自分で作ったサンドウィッチは格別に美味しかったようで「おうちでも作る!」と張り切っていました笑

 

食への興味や、感謝の気持ちに繋がるよう

クッキングを楽しんで行けたらいいなと思います。

ご家庭でもお子さんと、サンドウィッチを作ってみてはどうでしょうか☺️

他児の姿を見て興味を広げる姿=子ども同士のかかわり

2023/06/07

興味のある物に手を伸ばす姿が増えてきました。心が安定し周りが見えてくると、他児の近くに行ったり隣に座って遊んだりして、互いの存在を意識する姿が多くなります。他児の姿をみて興味を示し、楽しむ姿が見られ人との関わりの心地よさも感じて行くのだと思います。”想いを十分に満たす”「楽しい・うれしい・なんだこれ・怖い」など、心をたくさん動かしてほしいものです。

 

 0,1歳児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

お泊まり保育に向けて~part1~

2023/06/05

6月23日にあるお泊まり保育を今か今かと楽しみにしているこうこう組(5歳児)の子どもたち。お泊まり保育に向けての計画も子どもたちと少しずつ進めていっています。

最初の話し合いで、「夜ご飯はみんなで作るよ!」と伝えると「やったぁ✨」「何にしようかな?」と大喜び♪話を進めていく中で、「買い物に行かないと夜ご飯作れないね。」「でもどうやって買う?」とみんなで相談し、「アルバイト(お手伝い)」をしてお金を貯めることにしました。アルバイトには面接を受けて合格しないと行けない…ということで、履歴書と名刺を作成し、グループに分かれて色々な先生のところへ面接を受けに行きました。

まずは名刺と履歴書の作成★「わたしたちのアピールポイント、なんて書く?」「ここの文字書いてくれる?」とグループのお友だちと協力しながら作りました(^^)

名刺と履歴書の作成が終わると、それぞれ面接をしてくれる先生のところへ行き、日程のアポ取りも自分たちでしました。

面接の準備が終わり、いよいよ面接当日…。初めての経験ということで少し緊張気味の子どもたち。ドキドキしながら面接を受けに行っていました。面接が始まると、「得意なことは何ですか?」「何のお手伝いを頑張りたいですか?」の質問に「塗り絵です♡」「窓拭きです★」等としっかり答えることが出来ていました。

そして結果は・・・全員合格💮

面接が終わった子どもたちは「ドキドキしたけど楽しかった♡」「合格できて嬉しかった」とニコニコ笑顔でした☺

5月よりこうこう組のアルバイト生活がスタートしています✨

子どもたちと更に計画を進めていき、子どもたちのしたいことたくさん!なお泊まり保育になるようにしていきたいと思います。

3歳以上児担当保育教諭

最近のブーム:おんぶ(1歳児)

2023/06/02

おんぶは子どもたちの心がHAPPYになるようです♥

最近は、おんぶ紐の取り合いが💦子どもたちの様子を見守りながら”握る力も引き寄せる力もついてきたな~”と感じる日々です(笑)

遊び=学び

非認知能力は”子ども主体の生活の中”でついていきます。子どもってすごい(^o^)

   0,1歳児担当保育教諭

5月ふっちゃんランチ

2023/05/31

5月のふっちゃんランチはこいのぼりにしました!

俵型の豆ごはんに、のりと薄焼き卵を巻いて鯉をつくり

矢車はミニトマトときゅうりを飾って完成です!

おかずは牛肉の柳川風煮、ウインナーソテー、レタスです!

みんなの大好物ばかりで、たくさんおかわりして食べていました!

給食担当

 

 

わんぱくとりでに挑戦!!✨

2023/05/29

子どもたちが”登りたい!”と憧れるわんぱくとりで。

園庭にある雲梯や鉄棒等で腕や手の力をつけた子どもたちは、”わんぱくとりで”にチャレンジしています★

お兄さん・お姉さんの姿を見てとりでにチャレンジするかがやきぐみ(4歳児)のお友だちも増えてきました。

 

ボルダリングやロープ、吊り橋と全身を使ってたくさん体を動かしています。

「どうやって上まで登ろうか・・・」たくさん考え、お友だちの姿も観察!!

ときには、お友だちにアドバイスをもらいながら楽しんでいます(^^♪

「高い・・・」「ちょっと怖い。」ドキドキするけど「やってみよう!!」とチャレンジする子どもたちの姿はとても頼もしいです。

とりでからの眺めは最高!!「こっちだよ~♪」「やっほ~!!」と元気な声が聞こえてきます(笑)

 

 

「できた!!」と嬉しそうにする子どもたちはとても嬉しそうで、何回も繰り返し挑戦することで自信にもつながっているようです。

 

 

                   3歳以上児担当保育教諭

 

夏野菜🌽

2023/05/26

園庭の菜園に夏野菜を植えました。
植える野菜は子どもたちと事前に話し合い…
「あれを育てたい!」「これも育てたい!」とたくさん話し合って、
メロン🍈きゅうり🥒トマト🍅にんじん🥕の4種類に決定しました!

苗や種の植え方を教えてくれるのは江島先生!

まずは自分たちでスコップを使って穴を掘りました。
「どのくらい掘るの?」「苗入るかな?」と実際に苗を入れたりしながら穴を掘っていました。

次は、苗と種を植えました。
「優しく土を押さえてあげるんだよ」と教え合いながら苗や種を植えていました。
“にんじんは太陽がだいすきだから少しだけ土をかけるんだよ”と教えてもらい、はじめて知ったことに驚きの子どもたちでした。

そして、最後は「大きくなってね!」「美味しく育ちますように!」と気持ちを込めて、みんなで仲良くお水をあげました💧

最初は苗を見て、「どうやって野菜になるの…?」と不思議そうな子どもたちでしたが、「お水をあげて、お世話をしたら美味しい野菜になるよ」と教えてもらい、
「頑張ってお世話をしよう!」「おいしい野菜になるといいな」と野菜の成長がたのしみな子どもたちでした!

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春探し🌷

2023/05/24

春探しをたのしむ子どもたち
木の実や、お花、葉っぱなど、
園庭でたくさんの春のものを見つけました🌷

葉っぱや木の実を使っておままごとをしたり、
てんとう虫などを捕まえて観察を楽しんでいます🌸

虫を見る・鳥の鳴き声を聞く・花の匂いを嗅ぐなど5感を使いながら “春” を感じる子どもたちです。

 

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top