fusho

サッカーゴールは、みんなのお・う・ち!!

2023/02/15

ある日の戸外あそびの時・・大型のサッカーボールで思い思いに遊んでいましたが、時間が経つにつれてサッカーボールを車や電車(乗り物)に見立てていました。

   

「行ってきま~す!」と言ってボールを転がしていき、サッカーゴールに入ると「ここは、みんなのおうちだよ!」と、今度はサッカーゴールをお家に見立てていました。再び「出発進行!!」の掛け声と、共に反対側のゴールへと進み行ったり来たりと何度も繰り返しドライブを楽しんでいた子どもたちでした。転がし方もとても上手になりプレイグラウンドには、笑い声が響いていました。子どもたちの成長した姿に喜びを感じるとともに遊びの天才!だな~と、感じた瞬間でした。片付けも最後までドライブ気分で車庫入れまでしてくれました。

          2歳児担当保育教諭

節分♪ きらめきぐみ

2023/02/13

2/3は節分!

朝から「今日はオニが来るの?」とドキドキしていた子どもたち。

園舎の周りに鬼がいないか、みんなでマラソンしながらパトロールしてきました。

お部屋に入ってからはゲームタイム♪

ボール投げをしたり、自分のお顔はどこ?カードゲームをしたりして楽しみました。

いよいよ豆まきタイム‥

鬼の登場に泣いてしまう子もいましたが、福の神が出てきて、鬼と仲良くなると一安心。

最後は鬼とハグして、仲良くなれたようです。

 

2歳児担当保育教諭

オニの〝おにたくん〟

2023/02/09

先日の節分のおはなし‥

子どもたちとイメージを膨らませながら「鬼」を作ってみました。

 

名前は「おにたくん」だそうです。

「ちょっと寒そうだからマフラーがいるなぁ」と上のクラスのお姉さんにマフラーを作って欲しいとお願いに行ったり

一緒にお集まりをしたり♪ 

絵本を読んであげたり♪

すっかりきらめきぐみの一員です♪

2歳児担当保育教諭

ファンファンDAY(発表会)『Fusho★Cafe』バージョンと3歳児ステージ☆彡

2023/02/07

3歳以上児、ファンファンDAYでのブース『Fusho★Cafe』ではランチルームで、今回のメニュー「ジャムサンド」「ロールケーキ」「梅ジュース」の食材を紹介してからお店をOPEN!!『チケット係』『フロアスタッフ』『シェフ』と担当別に分かれ、お客さんへのおもてなしをしました。チケット係は「ここで食べますか?」「お持ち帰りですか?」と尋ねながら、それぞれチケットを手渡し会話を楽しんでいました。フロア担当は出来上がったものをお客さんに注文通り運び、片づけたりお持ち帰りを手渡したり。シェフはチケットの注文を次々と手作りし大忙し!!それぞれが自分の担当を楽しみながら、協力して『Cafe』を楽しんでいただきました。子どもたちも言葉のやり取りや接客、手作りしたものを食べてもらい喜んでもらうなど様々な経験ができCLOSED!!の後のみんなはちょっぴりお疲れ気味でしたが満足そうな表情をしていました♬

【3歳児 ステージ】

今回は、〝3個のダンスの中からどれにするのかプレイボード会議で子どもたちが決める”様子をお家の人に見てもらいました。年上の友だちがプレイボード会議をしている姿を見ているうちに学び、自分の思いも伝えることができるようになってきたさんさん組の子どもたち。

当日はいつもと違う雰囲気に、わくわく&ドキドキした表情でステージに上り、こうこう組(5歳児)のお姉さんと一緒にいつものようにプレイボード会議をして踊るものを決めました。

この日決まったものは「グーチョキパーでパンプキン」♬お家の人に元気いっぱいな様子を見てもらいことができました。最後には感想も発表しました(^^

さんさん組のお友だちが以上児クラスにやってきてもうすぐ1年。年上のお友だちの姿を見て、真似て、学んで、大きく成長している姿を見てもらえたのではないではと思います★

 

普・SHOW ファンファンDAYへのご理解、ご協力ありがとうございました。

3歳以上児担当保育教諭

普・SHOW ファンファンDAY★【STEMゾーン】

2023/02/04

 12月24日に開催した、普・SHOW ファンファンDAY★

【STEM】のブースでは、子どもたち”どうしてこうなるの?”という不思議に思う気持ちから、試してみたり、発見したり

そんな心が動くような体験を大事に、色水あそびや、スライム、色の変わる水などなど実験を行ってきました。

その中から、お家の人どどんなことがしたいか子どもたちと決め、当日は小さな科学者に変身した子どもたちが、お家の方と一緒にスライムの実験を行いました。

 

まずは、さんさん・かがやき組のお友だちが、科学者に変身!お家の方に、スライムの材料や作り方を教えてあげました。

実際に作ってみて、「ホウ砂水が少ないとドロドロしててにつくので気を付けてね。」と失敗から学んだことを伝えるお友だちもいました。

作り方を伝えると、さっそくお家の人と一緒にスライムづくりSTART★

「どうやって作るの?」とお家の人に聞かれ、作り方を思い出しながら少しドキドキしながら、材料を混ぜる子どもたち。

洗濯のりに水を混ぜて、ホウ砂水を混ぜると…どんどん硬くなりプルプルになったら完成★ですが、なかなか固まらなかったり、分離したり…うまくいかないこともありましたが

それも大事な経験。「どうしてかな?」「水が多かったかな?」とお家の人と相談しながら、失敗を生かしながらスライム作りを楽しんでいました♪

 

 

つぎは、こうこう組のお友だちが科学者に変身!スライムの作り方に加え、スライム実験でわかったことや発見などの実験結果を発表しました。

「水と洗濯のりの量を変えてみると…水を多くすると柔らかくて伸びーるスライムができ、洗濯のりを多くすると固めなスライムができたよ」

「ホウ砂水の量を変えてみると…少ないと固まらずにドロドロ、スプーンで4回入れるのが丁度いいスライムになったよ」

といろいろ試して分かったことをお家の人に教えてあげ得意げな子どもたち。

スライムづくりがスタートすると、「のりはこのくらい!」「ホウ砂水は4回入れて!」とお家の人に説明しながら、

伸びるスライム、かたいスライムなど…完成したオリジナルのスライムづくりに嬉しそうな子どもたちでした。

 

お家の方一緒に『不思議』な体験をしていただき、発見を共有できたことは、子どもたちにとっても嬉しい経験だったのではないかと思います。ご参加ありがとうございました。

 

駅館川のひみつ✨

2023/02/02

 地域の方に、「川であおのりをとるから見においで〜」と声をかけて頂きました。

時間がお昼時だったので、こうこう組(年長児)のお友だちに行きたいか、行きたくないかアンケートをとり、

「見たことないから行きたい!」「先にご飯を食べたいからいかない。」など、自分の意思で決定しました。

行くと決めたお友だちと一緒に園の近くを流れる『駅館川』へ、あおのりの収穫を見学に行きました。

 

お散歩でよく行っている為、子どもたちにも馴染みのある駅館川でしたが、川に沢山の船が浮かんでる様子は初めて見たようで、「船がいっぱい浮いてる!」と驚いたり、

「川におちないのかな?」と乗っている人を心配したり、「棒でなにかとってるのがあおのり??」とよく観察したり、反応は様々でした^ ^

 

 堤防のギリギリまでいって、船を観察する子どもたちの姿に、川に落ちてしまわないかヒヤヒヤ…する場面もありましたが、地域の方も一緒に「気をつけよね〜」「車きてるよ〜」と子どもたちを見守ってくれたり、「この棒であおのりをとるんよ^ ^」とどうやって収穫しているのかを教えてくれたり、地域の方との交流も楽しみました。

 

 緑色のあおのりが船に積み上げられていく様子がわかり、「ぼくもやってみたい!」「あの船の上、青のりが大量!」とワクワクの子どもたち。

『ピーーーーー!!!』という大きな笛の合図が聞こえると、あおのりをとっていた船たちが、一気に帰って来ました。

 

堤防に船を結びつけ、かごにあおのりをどんどん入れていきます。すると、「のり触ってみてもいいよ^ ^」と地域の方々が言ってくださり、触ってみることに、、、

 「なんかふわふわ!毛糸みたい!」と手に乗せてみたり「いい匂いがする」と匂ってみたり、、、初めて触るあおのりの感触に嬉しそうな子どもたちでした。

また、あおのりに紛れていた、大きなカニ(モクズガニ)に興味津々、、、「カニおっきい!」「ほしい!!」という子どもたちの声を聞き、船の上から、カニを投げてくれました笑

 

「うわぁ!おっきい!!」「はさまれたら、絶対痛いよ!」と大興奮でした^ ^

 

お仕事を見せて頂いたので、お礼を伝えて帰る途中、とれたあおのりを少しお裾分けして頂いたので、園で洗って干してみました♪

 

どうやって食べようかなぁと期待が高まります。出来上がりが楽しみですね♡

 

駅館川ならではのお仕事に触れたり、地域の方とコミュニケーションをとったり、貴重な体験となりました。ありがとうございました♪

 

3歳以上児担当教諭

1月ふっちゃんランチ

2023/01/31

1月のふっちゃんランチは『おせち』にしました!

おかずは筑前煮、伊達巻、煮昆布、田作りです!

うさぎ年にちなんで、うさぎの形のわかめご飯にしました!

みんなの大好物ばかりでたくさんおかわりして

食べていました♪

給食担当

ののさまのお庭を独り占め…♡

2023/01/28

 運動あそび教室では、まず、きらめき・さんさん組のお友だちがスタートし、終わると次は、かがやき・こうこう組のお友だちが運動あそびに参加という形でしています。

ある日、さんさん組のお友だちから

「まだののさまのお庭であそびたい!」というリクエストがあったので、

運動あそび終了後、ののさまのお庭へlet’s go⭐︎

すると、なんと誰も使っておらず、さんさん組だけのひとり占めでした♡

 

いつもは、年下のお友だちに譲ってあげていた、乗り物もこの日は思う存分楽しんだり、

 

クライミングやスラックライン、まるいブランコなどなど、いつもお兄さんお姉さんが遊んでいるやり方を真似してチャレンジしてみたり、、、

 

さんさん組だけであそぶ時間が、いつもい違う特別なようで、とっても楽しそうな子どもたちでした♪

 

 

また、誰も遊んでいないののさまをひとりじめしようね♡

 

3歳以上児担当教諭

普・ShowファンファンDAY★【太鼓&(分科会)colorfulstage】

2023/01/26

12月24日(土)に普・ShowファンファンDAY★(発表会)がありました。

発表会のスタイルを保護者の方が動いて観覧する、文化祭スタイルに変えてから2年目。

※悪天候(雪)のため、0・1・2・歳児は1月末に延期。この日は、3歳以上児のみで開催をしました。

 

3歳以上児クラスでは、クラスの単独発表とは別に、

(3つの分科会・選択制)

Ⅰ.Fusho Colorful Stage(表現)

Ⅱ.STEM(実験・発表)

Ⅲ.Fusho Cafe(食育・クッキング)

の中から子どもたちが得意なこと、発表したい分野を選択。

グループのお友だちと話し合いを重ねていきながら内容をつくりあげ、2つを発表しました。

 

今回は、かがやき組(4歳児)の太鼓演奏と分科会【Fusho Colorful Stage(表現)】についてお知らせをします★

 

★4歳児 太鼓★

こうこうぐみ(5歳児)の子どもたちが幼児音楽祭を終え、いよいよかがやき組のお友だちへバトンが渡されました。

子どもたちが憧れていた太鼓の取り組み。いざ、太鼓の取り組みを始めると「バチが重たい・・・」「リズムを覚えるのは難しい・・・」と、様々な気づきや苦戦しているお友だちもいました。

そんな中でも「太鼓やりたい!!」と毎日コツコツと意欲的に取り組み、リズムを「いちご・りんご」などと言葉にあてながら、ファンファンDAYへ向けてお友だちと一緒に楽しみながら進めていきました。

取り組み過程で、こうこう組のお友だちや職員にも発表し、”見られる経験&ほめられること”で子どもたちのやる気もUP!!

当日は、リズム打ち&あわてんぼうのサンクロースの2曲を披露しました。これから15名みんなで幼児音楽祭に向けて頑張ります(^^♪

 

 

★分科会 Fusho Colorful Stage(表現)★

表現グループは「どんなことを発表する?」と話し合い、普段保育の中で取り組んでいる

ダンスや運動あそびをお家の方へ発表しました。飾りや看板づくり、準備など準備の過程も楽しみながら(^^♪進行も子どもたちで行いました。

今流行りのTiktokダンスを披露し、お家の人と一緒に踊ったり

楽器演奏やブリッジや側転、倒立などを発表したりして、園での様子(活動)をみてもらいました。

たくさんの拍手をもらい、子どもたちも大喜び♡

   

また、製作ゾーンで作った一人ひとり手作りの衣装を着て、ファッションショーも開催!!

 

見てほしいポイントや頑張ったところを子どもたちにインタビューし、お家の人からも感想をもらいました。

「すごいね❤」とたくさんの幸せシャワーをもらい、「モデルみたい♬」と満足気。恥ずかしそうにする子もいましたが、一人ひとりが主役となり、ランウェイを堂々と歩く姿はとてもかっこよかったです★

 

 

普段から取り組んでいる内容を発表し、子どもたちで話し合ってつくりあげていった【 Fusho colorful stage 】

子どもたちのたくさんの思いがつまり、内容盛りだくさん!!

お家の人も子どもたちも笑顔いっぱいでした。生き生きとした子どもたちの姿や、年長児を筆頭に子どもたち主体に、成長した子どもたちの姿がみられ、とてもうれしく思いました。

 

 

 

 

 

 

 

ご理解とご協力をありがとうございました。

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

スライムで実験🧪

2023/01/24

 子どもたちと一緒にスライム作りをしました。

材料は、水・せんたくのり・ホウ砂の3つ。

作り方は、

まずお湯にホウ砂を溶かして、ホウ砂水を作ります。

そして水とせんたくのりを混ぜます。

 

液体をくるくる混ぜながら、少しずつほう砂水を

まぜていくと、、、、

だんだん固まっていく様子に

「うわぁ!なんか変わったよ!」

「ドロドロしてきた👀」と目をキラキラさせる子どもたち。

割り箸にひっつき混ぜにくいけれど、根気良くぐるぐる

全部が固まるまでまぜるとスライムの完成✨

 

水と洗濯糊の混ぜる量を変えてみると、、、

水が多くすると、柔らかくてのびーるスライムができることがわかり、「量を変えるとやわさがかわる!」と大発見✨

ほかにも、、、ほう砂水の量を変えると、、、

べちゃべちゃ手にくっついて触らないスライムが完成、、、💦

ほう砂水を追加すると、丁度いいスライムになりました笑

 

失敗と成功を繰り返しながら、自分で考えて色々試している姿は、まるで小さな科学者👩‍🔬のようですね🤍

 

これからも、子どもたちの不思議!な気持ちを大切に、こうしたらどうなる?という論理的に考える思考力、答えのない問いを見つける力や、問題解決力を実験を通して、身につけていけたらいいなと思っています。

 

3歳以上児担当教諭

 

 

 

ご意見箱 園見学
top