fusho

Halloween準備中🎃(Part2)

2022/11/04

 ハロウィンの由来を知り、おばけに仮装しないと…!と大慌て💦

ハロウィンパーティに向けてこうこう組(年長児)の衣装作りが始まりました。

 

好きな色のカラーポリを切って洋服の形にしたり、マントの形にしたり、、、想像を膨らませ、

キラキラテープを貼ったり、画用紙でかぼちゃやお化けを作って貼ったり、リボンをつけたりアイデアが光ります♡

 

お友だち同士で、「ここをこうしたらかわいい♡」「ぼくはおばけにしたよ!」と見せ合い、アドバイスをし合いながら自分の頭の中で思い描く衣装を形に作り上げることに夢中。

 

キラキラした表情で衣装作りを進めています♪

さんさん・かがやき組のカボチャ帽子も作成中🎃

どんな衣装ができたのでしょうか(^^)

3歳以上児担当教諭

稲刈りを体験しました★

2022/11/02

こうこう組が6月に田植えをして植えたお米🍚子どもたちは夏の間も部屋にある窓から見て「大きくなったかなぁ、、、」と観察していました。

そのお米が秋になり立派な稲に生長しました。

田植えに引き続き、地域の方のご厚意で今回は”稲刈り”を体験させて頂きました。

「よろしくお願いします。」と挨拶をしてから、稲刈り体験がスタート★最初に鎌の使い方を実際に行いながら教えてくれました。

説明を聞いたらいよいよ田んぼの中へ…。初めての鎌に緊張した表情を浮かべながら恐る恐る刈っていました。刈ることが出来ると、満足そうな表情♡

次々と刈っていく内にだんだんとコツを掴んできて上手になっていました👀✨

みんなで全部刈った後は、コンバインで稲を刈っていく様子や稲穂が溜まったら袋に入れる作業も見せてくれました。

そして今から、稲穂を乾燥させて、乾燥させたら皮を剥いて…と白いお米を食べるにはまだまだ時間がかかることも教えて貰いました。

「すごい!」と目をキラキラさせながら興味津々で見入っていた子どもたちです。

その後は、「この機械のギザギザの部分は何をするところですか?」等子どもたちの質問にも1つ1つ優しく答えてくれました。

子どもたちにとって、たくさんの発見や学びがあったステキな時間になりました。

ありがとうございました。

3歳以上児担当保育教諭

夢みる小学校 上映会のお知らせ

2022/10/31

楽しくなければ学校じゃない

 

AI、災害、新型コロナウイルス等予測困難な時代を子どもたちは生き抜いていく必要があります。

その中で、日本の教育も大きく揺れています。

この映画に、未来の学校の姿のヒントを見つけることが出来ると思います。

11月27日開催夢みる小学校案内

 

大分県での上映開催は、普照こども園だけです。この機会を逃さぬよう是非ご参加ください。

親子での観覧も可能です。 

関連リンク  

 

申込はコチラ➡

0978-38-0362

 

 

10月ふっちゃんランチ

2022/10/31

10月のふっちゃんランチの主食は『パン』です!

 

焼きそばをロールパンにサンドして、おかずは

魚の洋風焼き・金平五目きんぴら・みかんで完成です!

パンはみんなの大好物で、たくさんおかわりして

食べていました♪

 

給食担当

 

どこでもキャンバス!

2022/10/29

だんだんと涼しくなり、秋らしくなりました。

ある日、落ち葉を拾って「ハロウィンのカボチャみたいや色やなぁ〜!」とお話していた子どもたち。

「顔がない!」と言うので、ペンを使って描いてみせると、「やってみたい!」「自分で描く!」と目がキラキラ⭐︎

自分で描いたお顔は愛着がわくようで、大切にポケットに入れて持ち帰っていました。

子どもたちの発見を大切に、「やってみたい!」気持ちが育っていくのを見守っていきたいと思います。

 

2歳児担当保育教諭

ファミリーContact2022うんどうかい★【3歳以上児まとめ】

2022/10/27

今年度の運動会は『ファミリーContact2022うんどうかい★』と題し、スタイルや内容を見直ししての開催となりました。

コロナ禍の中で、ここ2年は園庭の遊具を用いて、一人ひとりが”主役”となり輝けるように、個人の種目をメインに内容を構成。

今年度は、初の試み!!赤・青・白の異年齢混合の3色対抗戦!!を行い、グループで”競い合うこと・協力すること”をメインに内容を構成していきました。

種目も保育の活動や、毎月の運動あそび教室で取り組んでいる、運動あそびを取り入れ、普段の運動面の取り組みをお家の方には見ていただきました。

 

開・閉会式や各競技の進行・お手伝いにこうこうぐみ(5歳児)のお友だちも大活躍✨

チーム種目(対抗戦)を取り入れたことで、「どうしたら○色に勝てるんだろう・・・?」「~してみようよ!」などと、各グループ”勝ちたい”という

気持ちをひとつに自分の考えや思いを伝え、話し合いの時間も増えていきました。

 

勝つことの嬉しさはもちろんすが、

経験の中で″1番になることだけでなく、最後まで一生懸命頑張ること”の大切さにも気づいた子どもたち★

 

クラス競技や親子・保護者競技の応援にも力が入り大盛り上がりでした!!✨

 

お家の人も子どもたちも、笑顔いっぱい!!

無事に運動会を終えることができました。

 

来年の子どもたちの姿が楽しみです☺️

 

★保護者のみなさん

 ご理解とご協力をありがとうございました。

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

ファミリーcontact2022(こうこう組編)

2022/10/25

 今年度のファミリーcontactでは、ご参加ありがとうございました。今回はこうこう組(年長児)の様子をお伝えしようと思います✨

まずは、開会式の司会進行を務めてくれました。

緊張を感じさせない堂々とした姿でした。

みんなで頑張るぞー!と気合を入れて競技スタート☆

まずは、プログラムNo.4『ボールたっきゅうびん』

 

年間を通して”協力”をテーマに様々なことに取り組んできたこうこう組。

2人の心を1つに、2本の棒にボールを乗せて運びます!途中息が合わず落としてしまうこともありましたが、すぐに拾ってお届け〜!「せーので持とう!」と気を取り直して再度スタート☆無事にみんなでボールを運ぶことができました♡

そして…ファミリーcontact2022のフィナーレを飾るのは、こうこう組19名による太鼓の演奏。

取り組み段階から、「ドキドキする。」「すごく楽しみ!」とお家の方に、頑張る姿を見てもらうことに緊張しながらもワクワクしていたこうこう組の子どもたち。

太鼓を披露する柳ヶ浦小学校の体育館に移動し、法被に着替えて心を切り替え、沢山の人を前に顔が強張る様子が見られました。

19人で手を合わせて円陣を組み気合注入。

 

「いくぞー!!」の合図で入場し、太鼓の演奏が始まりました。いつものニコニコ笑顔ではなく真剣な表情の子どもたちから、緊張感が伝わってきました。

創作太鼓、曲太鼓の2曲の初披露でしたが、ドキドキしながらも最後まで演奏することができ、11月12日の幼児音楽祭の大舞台へ向けての自信へと繋がったようでした。

 

普照こども園では最後の運動会となりましたが、とても楽しそうな表情を見ることができました。沢山のご参加ありがとうございました。

 

3歳以上児担当教諭

Happy🎃Halloween(part1)

2022/10/22

子どもたちから「ハロウィンパーティーがしたい!!」との提案がありました。「パーティーってどんなことしたいの?」と尋ねると「ジュースで乾杯したい!!」と。「じゃあ、園長先生にお願いしたら?!」と伝えると早速、手紙を書いてお願いを!園長先生からOK👌をもらい益々盛り上がる子どもたち(^^♪製作でつくった作品を飾ったり、それぞれ思い思いのものを作ったり。まずは部屋をハロウィン一色に飾り付けしています。もちろん、保育者たちも計画に加わり飾り付けを手伝っています!!まだまだパーティーまでは時間があるので(まだ、日程は決まってませんが…笑)引き続き準備を進めているところです。この続きは『part2』でお伝えしたいと思います♪

3歳以上児担当保育教諭

ファミリーcontact2022うんどうかい★かがやき組(4歳児)編

2022/10/20

「ファミリーcontact2022うんどうかい★」かがやき組(4歳児)の様子を紹介します。

【かがやき組競技:「いろとりどり」】

普段のあそびの中で楽しんでいるので、当日も「頑張るぞ~✊」とやる気満々の子どもたち。

「マットに乗れる人は~4人!!」「乗れなかったときは?」「マットの上で応援!」等いつものように子どもたちとルールの確認をしてゲームスタート★

 

BOXの中から色カードが出てくると、「赤だ!!」「次は緑だよ」と声を掛け合いながら急いでマットのところへ…!たくさんのお友だちがマットのところに集まると「こっち空いているよ!」などと教え合っていました。マットをだんだんと減らしていき、4人になったところでゲーム終了✨

ゲームの中で数や色に触れ、みんな笑顔で楽しむことができました♡

   

【かがやき・こうこう組(4・5歳児)「話し合いリレー」】

かがやき組とこうこう組の混合チームで何度も楽しんでいたリレー。楽しむ中では、勝つことだけでなく、負けることもあり悔しがることもありましたが、チームで「どうやったら早くなるか」をこうこう組が中心となりながら話し合ってきました。

最初は「負けるからしたくない」と言う声も聞かれましたが、何度も話合いをしていく中で、「勝っても負けても最後まで頑張るのがかっこいいよね!」と友だち同士声を掛け合う様子が見られるように。

当日はプログラム最後の競技ということもあり、気合いも十分✊応援にも力が入っていた子どもたち♪この日も1度行った後に話し合い(作戦会議)の時間を設けました。話し合いの方法も各チームそれぞれで保護者の方たちにいつもの子どもたちの様子を見て頂けました。

最後まで一生懸命頑張っている1人1人の表情がとてもかっこよかったです✨

 

保護者の方には昨年度より更にぐんと成長した子どもたちの様子を見て頂けたのではないでしょうか。当日は子どもも大人も笑顔たくさんでキラキラした表情がとても素敵でした。

「ファミリーcontact2022うんどうかい★」へのご参加ありがとうございました。

3歳以上児担当保育教諭

 

 

ファミリーcontact2022うんどうかい★さんさん組(3歳児)編

2022/10/18

先日開催された、ファミリーContact2022うんどうかい★

今年は、昨年とは違いスタイルや形を変えての開催となりました。

今回は、さんさんぐみ(3歳児)の様子をご紹介します(^^♪

 

【 よーい!どん! 】(かけっこ)

プログラムのトップバッターは、さんさんぐみによるかけっこ!!お友だちと一緒にゴールテープを目指しスタートしました✨

お名前を呼ばれると、元気よくお返事をしみんなでゴールテープ目指して「よーい、どん!!」

いつもと違う場所、お家の人と離れドキドキしている子もいれば、いつも通りやる気満々の子も!!

ドキドキしているお友だちのヒーローになるのが、こうこうぐみ(5歳児)のお友だち!!

お兄さん・お姉さんやお家の人の力をかりながらみんなが無事にゴールをすることができました★

 

【さかなに変身🌟~大漁祭り~】

さんさんぐみ(3歳児)の個人競技は、毎月行っている運動あそびで行っている長縄ゲームです。

子どもたちはお魚に変身~★

縄につかまらないように、縄をくぐったり、じゃんぷしたり・・・。楽しく体を動かしました。

そして、競技中には ”サメちゃん” が登場(^^♪

サメが登場するとサメにつかまらないように、体を小さくして石にへ~んしん♡

こうこうぐみのお友だちにお手伝いをしてもらい、ゲームを盛り上げました。

 

他にも、ダンス(表現)や親子競技と盛りだくさん!!お家の人に離れて【ドキドキ!恥ずかしい!】それも大きな心の成長です★

 

また来年、どんな成長した姿を見せてくれるのか楽しみですね(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top