fusho

トンボづくり★

2022/09/22

子どもたちが大好きな生き物探し。毎日戸外では様々な生き物を見つけては観察しています。そんな子どもたちと「トンボの羽は何色かなぁ?」と話している内に「自分たちでトンボを作りたい!」との声が!!その声を大切にさっそく作ってみることにしました。

 

「羽は何色かな」「少し黒が混ざってるよ」と図鑑とにらめっこし、お友だちと相談しながら作る姿はとても真剣★作る過程で「ここはこうした方がいいんじゃない?」「こうだよ!」と思いの違いが出てくることもありましたが、思いを伝え合って折り合いをつけながら進めていました。

羽が出来ると、「目はどうする?」「新聞紙を丸めよう!給食の先生に(新聞紙を)もらってくる!」といきいきとした表情で作っていました。

完成したトンボを持っている子どもたちの表情は達成感いっぱいでした♡

その後は、「カブトムシやクワガタも作りたい★」と製作ゾーンで楽しそうにずっと作っていました。

子どもたちが興味を持った事をしている時のいきいきとした表情はとても素敵で、その活動の中で様々な事を学んでいるということを改めて感じました。

子どもたちが「したい!」と思ったときに出来る環境作りを大切にしていきたいです。

3歳以上児担当保育教諭

 

発見👀

2022/09/20

 ある日、雨上がりでの戸外あそびにて

こうこう組の女の子数名が、「先生みて!かわいいの♡」

と何かを見せに来てくれました。

 

何かかわいい生き物がいたのかなぁ〜?と思い、持っているものを見てみると…みんなの手には葉っぱ🍃

子どもたちは「かわいい水玉があったよ♡」と

葉っぱについていたキラキラの水玉を見せてくれました♪

 

かわいい=生き物?と決めつけてしまっていた大人の固定概念に気付かされ、子どもたちの素敵な感性と言葉選びに心がほっこりしました☺️

 

これからも子どもたちのステキな気づきや、発見を共有してもらえる存在になりたいなと思います♡

 

3歳以上児担当教諭

9月ふっちゃんランチ

2022/09/16

9月のふっちゃんランチはお月見にちなんで

「うさぎ」にしました!

わかめご飯に枝豆で鼻と目を、耳はかまぼこを飾って完成です!

おかずは豚肉となすのみそ炒め、豆のツナサラダ、レタスです!

みんなたくさんおかわりして食べていました!

給食担当

8月ふっちゃんランチ

2022/09/14

8月のふっちゃんランチの主食は『ロールパン』です!

おかずは肉じゃが、しらすとわかめの卵焼き

とうもろこしです!

いちごジャムはみんなの大好物で、おかずもたくさん

おかわりして食べていました!

給食担当

公開保育!!

2022/09/12

8月27日(土)に、ギビングツリー(GT:見守る保育会員)大分の見守る保育勉強会ということで、普照こども園で公開保育が行われました。毎年、大分のGT園での持ち回りで行っていた勉強会でしたが、最近はコロナ禍で開催が難しくなっていましたが、感染対策を講じたうえでの久しぶりの開催となりました。

 

県内の園関係者、短大の先生方、市役所の方などが集まり、普段の保育や環境を見たり、保育についての考えや悩みを伝え合い共有するという会。午前は、子どもたちの様子や環境を見るという時間。子どもたちの伸び伸びと遊んでいる姿に刺激を受けたのか、「やってみたい!」と砦に登る大人の姿が!!子どもたちの楽しいという思いに共感したいという思いが溢れています!(^^)!

午後からは、普照こども園で行っていることを実践発表しました。そして、グループに分かれての意見交換会。まずは初対面で緊張している先生たちの気持ちをリラックスさせるために、普段から普照こども園の職員が行っている一円対話の中で行うアクティビティから始めます。今回は、「みんなで話し合って流行ったスウィーツを年代順に並べる」というもの!そして、本気で悩む大人たち…遊びにも真剣なのが、保育関係者のサガでしょうか?!(笑)ちょっとしたことですが、このアクティビティをするかしないかでは、話しやすさや盛り上がりが随分と変わってきます。おかげで、意見交換もとってもスムーズで意欲的な先生方の姿が見られました。

ウィズコロナで、子どもたちのために何が出来るかを最優先しなければなりません。

このような機会を大切に、たくさんの方々と子どもたちのより良い保育環境のために、尽力していけたらと思う今日この頃です♥

主幹保育教諭

なにしてるの?

2022/09/09

 

ある時間、「けけけ」「えへへ」と笑い声が・・・ふと見てみると、同じ玩具を見ながらふたりでニコニコ☺︎

 

他にも、午睡から起き、ゴロゴロしながら、2人で顔を見合わせてニコニコ☺︎

少し顔を触ってみたり、覗き込んだり・・・

 

ここには”ふたりだけの世界”が広がっていました★

どんな楽しい世界が広がっているのか気になりますね♬

 

 

0.1歳児担当保育教諭

夏の大収穫!!!

2022/09/07

 夏ももう終わりに近づいてき、涼しくなってきましたが、この夏はこうこう組の育てた野菜を沢山収穫できました♡

 

暑い中毎日水やりをし、野菜たちの成長を見守ってきた子どもたち。

 

実がなるかな…と正直心配だった、枝豆とメロン。

子どもたちが大事に大事に育ててくれたお陰で大きな実を実らせることができました!

みがぎっしり詰まって美味しそうな枝豆💗

給食の先生にお願いをしてゆがいてもらい、その日の昼食時に食べました。とってもおいしかったです♪

 

網目が綺麗で立派なメロン🍈✨

メロンは、収穫してから少し熟成が必要…?!とのことで、保育室に一週間置いて甘くなーれの魔法をかけました☆

1週間後、子どもたちと一緒に切ってみることに♡

その場でパクっ!柔らかくて甘くてとっても美味しかったようです(^^)

自分達で育てた野菜は格別ですね♪

 

小さな苗と種を土に植え、芽が出たり、花が咲いたり…少しの成長に気づき、実ができたときは、「できてる!!」と友だち同士で嬉しい思いを共有し、そして、待つことの大切さや、収穫する喜びを知り、食への感謝を感じる大切な経験となりました。

 

次は冬野菜。子どもたちどんな野菜を育てるのか楽しみですね^ ^

 

3歳以上児担当教諭

あそんだ後は、おかたづけ!!

2022/09/05

暑さに負けず、毎日のように戸外に出て遊ぶきらめき組の子どもたち!!比較的、涼しいうちに(早い時間帯に・・)のの様のお庭に出かけます。この時期、一番人気は、やはり水遊び・・参道に水をためカラーボールを浮かべたり、寝そべってみたり・・行ったり来たり水しぶきをあげ楽しい声が園庭に響きます。遊んだ後は、おかたづけ!!!!保育教諭が、デッキブラシを持ってくると、「したい!」、「貸してください!」と、「掃除も任せて!」と、言わんばかりの子どもたち・・「ゴシゴシ」と、言いながらホースで水をかけたところをこすってくれます。段々と水が流れ少なくなっていく様子を不思議そうに見ています。また、小さなお友だちが、片付け忘れたミニバイクなども気が付き元の位置に戻してくれる子どもたちです。些細なことではありますが、自分たちで気づき、行動に移してくれることに成長を感じます。ありがとう!

       2歳児担当保育教諭

 

 

 

しそもみをしました✨✨

2022/09/02

こうこうぐみ(5歳児)の子どもたちが

6月のクッキングで梅干しづくりをし、先日

『しそもみ』をしました。

しそと塩を混ぜ、もみもみ。

「葉っぱを混ぜてるみたいー!」

ただようしその香りに「いい匂い〜💕」「ふりかけの匂いがする〜!!」と五感をフル回転✨

しそもみ後は、「手の色が変わった!!」と

不思議そうに見せてくれました。

しそをしぼり、アクを取り除きます!!

 

落とし蓋で押さえ、完成です✨

香ってくる酸っぱさに、「なんか酸っぱい!!」と、子どもたち(笑)

 

美味しい梅干しになりますように✨

 

3歳以上児担当保育教諭

かき氷パーティ🍧

2022/08/31

 『夏』といえば…?かき氷🍧✨

子どもたちみーんなが楽しみにしていたかき氷屋さんが、今年もOPENです☆

 

かき氷を買うには、チケットが必要とのことで

子どもたちは大急ぎでチケット作り!

製作ゾーンから丸い形の廃材を探して、周りを縁取ってハサミで切って…手作りの100円が完成✨

さんさん組(3歳児)には、かがやき(4歳児)・こうこう組(5歳児)のお兄さんお姉さんが作り方を教えてあげる微笑ましい姿が見られました💗

無事みんなの100円チケットが完成!中にはおかわりをするためにたくさんのチケットを作るお友だちも…笑

そして、かき氷屋さんがOPEN!

チケットと自分のコップを持ってかき氷屋さんへ♡

 

お店では、こども園の先生がかき氷屋さんに変身していました✨

好きな味をメニューから選び、手作りチケットとかき氷を交換!

かき氷を両手で嬉しそうに持ち、ベンチで「いただきまーーす♡」「冷たーい」「おいしい〜♡」とにっこり😊

 

隣のお友だちと、かき氷色に染まった舌を見せ合い、「うぁー色がみどり!」と大盛り上がりの子どもたちでした♪

  

 

かき氷屋さんの次のOPENは9月とのお知らせが入り、

大急ぎでチケットを作る姿も見られ、とても楽しみにしているようです♪

 

3歳以上児担当教諭

 

ご意見箱 園見学
top