園のこだわり

かき氷パーティ🍧

2022/08/31

 『夏』といえば…?かき氷🍧✨

子どもたちみーんなが楽しみにしていたかき氷屋さんが、今年もOPENです☆

 

かき氷を買うには、チケットが必要とのことで

子どもたちは大急ぎでチケット作り!

製作ゾーンから丸い形の廃材を探して、周りを縁取ってハサミで切って…手作りの100円が完成✨

さんさん組(3歳児)には、かがやき(4歳児)・こうこう組(5歳児)のお兄さんお姉さんが作り方を教えてあげる微笑ましい姿が見られました💗

無事みんなの100円チケットが完成!中にはおかわりをするためにたくさんのチケットを作るお友だちも…笑

そして、かき氷屋さんがOPEN!

チケットと自分のコップを持ってかき氷屋さんへ♡

 

お店では、こども園の先生がかき氷屋さんに変身していました✨

好きな味をメニューから選び、手作りチケットとかき氷を交換!

かき氷を両手で嬉しそうに持ち、ベンチで「いただきまーーす♡」「冷たーい」「おいしい〜♡」とにっこり😊

 

隣のお友だちと、かき氷色に染まった舌を見せ合い、「うぁー色がみどり!」と大盛り上がりの子どもたちでした♪

  

 

かき氷屋さんの次のOPENは9月とのお知らせが入り、

大急ぎでチケットを作る姿も見られ、とても楽しみにしているようです♪

 

3歳以上児担当教諭

 

セミの成長!

2022/08/22

ののさまのお庭で遊んでいると、何かの虫がひっくり返ってもがいているのを発見!

「これなんの虫‥?」とじっと見ていると「あ!あれあれ!セミの抜け殻のやつ!」と気付く子が!

そう!土から出てきたばかりのセミの幼虫でした。

しばらく観察して、木に放つと、子どもたちが自然と集まってきて「がんばれ!がんばれ!」と応援してくれました!

きっと立派なセミになったはず✨

幼虫を見送った後、同じ木で羽化したばかりのセミの赤ちゃんを発見👀✨

「さっきの幼虫もこうなるかな?」「赤ちゃんかわいい!」「まだいっぱいは飛べないね」と気付いたことや、感じたことを伝え合う姿に、子どもたちの成長も感じました。

赤ちゃんセミさん、大きくなったらまた会いにきてね〜!

 

2歳児担当保育教諭

真剣☆キラリ~ン

2022/08/19

大人は気づかないことでも、子どもは「なんだろう?」って感じることがいっぱい!!

そんな時の子どもたちの目はとっても真剣☆キラリ~ン!すごいんです。

   

子どもたちの「今やりたいこと」を満足いくまで楽しませてあげるためには、人的・物的・空間の環境作りが大事になります。

それが発達を促すことにつながります。子どもってすごいんです✨

子どものすごさを見逃さないよう、私たちも日々見守っています。

                                         0.1歳児担当保育教諭

 

子どもも大人も発見がいっぱい!!

2022/08/15

戸外へ行くと、お兄さんお姉さんたちが声をかけてくれたり、遊んでくれたり、異年齢で子ども同士がかかわる姿をよく目にします。中には手厚い歓迎に嫌がるおともだち💦作った物を小さいお友だちに壊され困った表情のお姉さん💦そんな様子を見ながら、育ち合う素晴らしさを感じます。相手がいるから道徳の芽生えにつながっていくのだろうなと感じさせてくれる子どもたちです。

                                                                0.1.歳時担当保育教諭

戸外遊び大好き♡

2022/07/15

ともしび・ほのあかり組の子どもたちは戸外遊びが大好き。

朝のおやつを終えた子どもたちから、帽子と遊び着の準備を

行っています。

最近の戸外遊びのお気に入りは水遊び💦

暑い日差しの中の水遊びは気持ちがよいのか、全身水浸しになりながら楽しんでいます。

  

他にも、乗り物で遊んだり、クラピカの丘にお友達と並んで座り景色を眺めたりする姿も見られます。

   

熱中症に注意し、水分補給をたくさん行いながら、戸外遊びを引き続き楽しんで行きたいと思います。

 

 

泡あそび🫧〜SDGs🌎〜

2022/07/08

マーカーを使っての色水あそびに続いて

【 実験②  】

固形石鹸をおろし金ですり、お水をいれて泡立てると・・・?

職員から家庭で使用していない、固形石鹸を集め

泡あそび🫧をしました。

 

「どうなるかな〜?」と、興味津々の子どもたち!!泡が立ってくると、「泡泡だ〜!!」「ふわふわしてる〜!!」「すごーい✨」と、驚きや発見がいっぱい♡♡

入れるお水の量によって

泡立ちが変わることに気づいたお友だちも!!✨

みんなで泡の感触を楽しみました☺️

 

また、できた泡に絵の具を混ぜ、カラフルな泡の完成❣️

「ビールみたーい!!」「ジュースだー!!」と、見立てあそびも楽しんでいました☺️

 

泡風呂も大人気でした♡♡

 

たくさんのあそびの経験の中で、興味や関心を広げられるように面白い!!不思議!?楽しい!!をたくさん味わっていきたいと思います☺️

 

3歳以上児担当保育教諭

おもいっきり楽しむ!!

2022/07/06

雨上がりに戸外へでると、大きなみずたまりを見つけた子どもたち。

一目散で水たまりへ!!

遊びはじめはそーっと入ってみたり、走って水しぶきをあげてみたり子どもによって遊ぶ姿も様々でしたが・・・

時間がたつにつれ、誰か一人が水を触ろうとしゃがむとみんなしゃがみ、

誰か一人が動き出すとみんなが動き出し。

お友だちと同じあそびを楽しんでいました。

 

 

全身を使い、思いっきり楽しめるように子どもたちと一緒にあそびをみつけていきたいと思います。

 

0.1歳児担当保育教諭

みんなのために♪

2022/06/29

6月1回目の運動遊び教室は・・・。前日から降り続いた雨で園庭には複数の水溜りが。そこで、まずは園庭の整備から始めることに!!スコップやバケツを持ち水溜りの水を汲み取り、土を運んで整地。さんさんぐみ(3歳児)は整地というよりも泥あそびでしたが(笑)水溜まりから水を運び出し、土を運んで…そして泥団子を作り(笑) 楽しんでいました。その後も4・5歳児が続いて引き継ぐと…「土を運ぶトラック」「土を均すブルドーザー」や「ローラー車」と役割分担!!みんなで力を合わせて園庭の整備をしました。泥だらけになりみんなのため、自分のため、協力していた子どもたちでした💕園庭の水溜りもなくなり整備された園庭で鬼ごっこや鉄棒をしました。

3歳以上児担当保育教諭

玉ねぎ引き🧅に参加しました✨

2022/06/20

先日、2歳以上児の子どもたちが玉ねぎ引き🧅に参加しました。

※毎年、地域の方のご厚意で玉ねぎ引きに参加させていただいています。

 

「玉ねぎ引きたのしみ〜!!」と、朝からワクワクの子どもたち💕準備をすませ、交通ルールに気をつけながら目的地へ向けて出発〜✨✨

 

しばらく歩くと、「あっ!!あった!!」と、一面たまねぎでいっぱい!!の玉ねぎ畑🧅を発見!!

地域の方が温かく迎え入れてくれました。

みんなでよろしくお願いしますの挨拶をし、引き方を教えてもらい、玉ねぎ引きスタート✨

「玉ねぎがいっぱいだね〜💕」と子どもたちにも力が入り、次から次へと引いていきます。

両手で引く子もいれば、2本ずつ引く子と様々!!(笑)どの玉ねぎが1番大きいのか友だち同士で競い合っていました(^^)✨

 

引いた玉ねぎをお土産にいただき、大喜びの子どもたち💕自分たちが引いた玉ねぎをビニール袋に入れ、大事に大事に園まで持ち帰りました。

帰り道、玉ねぎの重さで袋が破けてしまいコロコロ、、、とたくさんのハプニングもありましたが、それも良い経験✨

 

「カレーにして食べたいな〜」「お肉と焼く🥓」等、たくさんのお話が聞かれ、ご家庭でも会話が弾んだことと思います。

 

地域の方、貴重な経験をありがとうございました。

 

        →    つづく

 

         3歳以上児担当保育教諭

お散歩♪

2022/06/15

きらめきぐみになってはじめてのお散歩に行ってきました。

お散歩に行くことが嬉しくて、外に出る準備も協力しあって進みます♪

レッツゴー!!!

園外には楽しい発見もたくさんありますが、、車も通るし側溝もあるし、危険もたくさん!

ワクワク♪な反面、ドキドキもたくさん感じられたかな??

お散歩に出掛かけながら、交通ルールや道路の歩き方など、子どもたちが自分で感じ・考えながら安全を意識できるよう、繰り返し知らせていきたいと思います。

⭐︎✳︎⭐︎おまけ⭐︎✳︎⭐︎

歩いている途中で靴が脱げてしまったお友だちに「大丈夫?」とみんなで立ち止まり、靴をはかせてあげようとする優しい姿も見られました(^^)

2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top