お座り専門の子どもたちも腕の力でハイハイしたり手足を使ってハイハイするなど・・・・
にぎやかなハイハイマラソン(?)が、繰り広げられています。
また、最近は立とうとして物につかまり、つかまって立ったものの今度は、座ることができず、泣き出してしまうこともありますが、確実に日々、成長している姿が頼もしいです。
ひよこぐみ担当保育士
2012/03/19
2012/03/14
3月10日に「たまてばこ会」が行われました。「たまてばこ会」とは、*幼少時代を思い出し、みんなで新しい出発をする。*童心に返ってもらう。*卒園児の成長(発達)を見守る。という目的で小学6年生の卒園生を保育園に招き、懐かしいお友だちと再会したり、保育園での思い出を振り返ったりする会です。
今年は、卒園児と保護者の方全員が参加してくれました。最初に、以上児クラスのお友だちと、6年振りの朝のお集まりをして、インタビューをうけたりして少しの間でしたが交流をもちました。久しぶりにお参りに参加した子ども達からは、「全然覚えてない」という声も聞かれました。その後、お家の方と一緒に保育園の時の写真や青組の時に書いた文集を見たりして、「これ誰かな~」「こんな事書いたかな!?」など歓談しながら楽しい時間を過ごしていました。
会が終わった後も、帰る様子も見られず、広い園庭で鬼ごっこやサッカー、話などをして久しぶりの再会を楽しんでいました。
私たち職員も6年振りに子ども達の大きく成長した姿を見ることが出来、嬉しく思いました。来年は、平成18年度卒園児の「たまてばこ会」 です。
たまてばこ会に来る日が今から楽しみです。
2012/03/07
3・4・5歳児のフェア ウェル ウォークで電車を見に行きました。今日のねらいは
①5歳児との思い出をつくる。
②自然に触れる中で、季節の変化に気づき発見を喜び合う。
③散歩を通して、道路の安全な歩き方を知る。 と言うこと伝え・・・いよいよ!!
元気いっぱいに「のの様 行ってきます。」心を落ち着かせ、出発~進行~!!
久しぶりの散歩に子どもたちもうきうき❤わくわく 5歳児が持つ地図を見ながら「先生 ここをこっちに行くんで!」 「え~、こっちって どっち?」 「右です」・・・そんな会話を楽しみながらいくと、春を発見 !
梅ノ木に、ピンクいろの小さくてかわいい花を発見!
「つくしがでよー」
「こっちは、つくしがでちょ~」
「ブルーのはな、かわいい!(^^)!」
「あっ うんこいっぱい。」・・・
会話のキャッチボールがいたる所で。
手を上げて「右よし!左よし!右よし!渡ります」 目の前に広がる、田んぼ・田んぼ・・・。その向こうに電車を発見!
4歳児男児が「かもめやぁ!」
3歳児女児が「ちがうよ、白電車で~」
5歳児女児が一言「ソニックよ」 で、話は終了・・。おそるべし5歳児パワー(^・^)
途中にお墓の横の道を通ると・・・5歳児男児が「あっ!まんまんするところ」 「お寺で」・・・保育士がお墓だよと伝えても反応無し・・・。 一生懸命考えている途中だったようで・・・「思い出した、お参りするところ!」
田んぼのあぜ道は劇あそびブレーメンの音楽隊のかえ歌で♫ ♪ ♫「電車を見に行くんだ!オ~!」(^・^)
電車が目の前を通過すると、子どもたちも大喜び♥「ばいば~い」と手を振り\(^o^)/ニコニコ♥
「あ~、お茶おいしい(^・^)」・・・お腹がグゥ~♦♦♦
「先生、お腹すいた」と一人が言うと・・・僕も、私も・・・と。頭の中はお弁当一色!
今日は、お弁当の日。帰り道は、お弁当トークで盛り上がりました。
のの様に帰ってきたことを伝えお参りをしたら・・・食事の準備に行ってきます!と、お当番さんも大はりきり。
食膳の言葉を言い、お弁当のふたを開けると・・・子どもたちの目がキラキラ!
愛情いっぱいのお弁当を食べ、心がぐんぐん成長しています。忙しい中、月に一度のお弁当作りありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
電車をみて!春を発見して!おしゃべりを楽しみ!お弁当を食べ!たのしい思い出になったと思います。
3歳児担当 保育士
2012/03/06
3月3日(土)、日田市のみそら保育園で「見守る保育」見せ合う保育勉強会があり園長、副園長、主任、保育士3名で参加しました。前回は11月末に普照保育園で行い、今回大分県で4回目の勉強会となりました。大分市、別府市、杵築市、宇佐市から8園約40名の園長、保育士が参加し、園舎や保育を見学しました。みそら保育園は建て替えて1年ということで、園舎もとても綺麗で設備もしっかり整っていました。土曜ということもあり、登園している子どもたちが少なかったのが残念ですが、登園してきた子どもたちはたくさんのお客さんの前でも落ち着いていてのびのびしていました。先生たちも大きな声を出すことなくゆったりしていると感じました。
昼食・休憩をはさみ、園長・保育士グループに分かれ、15時30分まで保育について話し合い、学びあいました。保育の質の向上には、勉強会の名前の通り「見せ合う」ことが大切・効果的であると感じました。井の中の蛙保育園にならないよう、これからも多くの保育園と交流し、向上していきたいと思います。
2012/02/28
2012/02/25
2012/02/24
2月23日、第54回県内一周大分合同駅伝(4日目)の応援に行ってきました。2月20日から5日間にわたって市郡16チームで県内を一周します。
私たちの宇佐市チームは前日10位でフィニッシュ。この日は昼前から雨も上がり、気温も上昇し春を感じさせる天気となりましたが、ランナーにとっては走りづらいコンディションだったのでは?と思いました。
子どもたちは、みんなで作った横断幕を持ち、旗を振って16チームすべてのランナーを一生懸命応援しました。余裕があるランナーは子どもたちの大声援に手を振って応えてくれました。また、前日の消防車に続き、先導する白バイ・パトカーも見ることが出来、大興奮の子どもたちでした♪
4日目を終え宇佐市は大健闘の日間4位の総合8位!子どもたちの声が届いたのかな?最終日、ゴールの大分市の合同新聞社前まで頑張れ宇佐市!!
2012/02/23
2月22日に本堂から火が出たという設定の避難訓練をしました。今回は、年に一度の宇佐消防署の方が園にみえて講評・指導をしてくれる月で、保育士が本堂が燃えているのを発見すると、大きな声で知らせ、連携を取りベルを鳴らし実際に119番通報をして落ち着いて的確に情報を伝えました。そして子どもたちを安全に速やかに園庭へ避難させ、全員いるか点呼をしました。消防署の方からは、的確な避難が出来ていると言われましたが、地震の時の避難についてもアドバイスをいただきとても参考になりました。
3歳以上児は園庭に残り、消火活動を見学しました。ガソリンと灯油を混ぜたものに火をつけ凄い煙が上がると、子どもたちは煙の来ない所へ避難し、保育士が本物の消火器を使って火を消しました。。鎮火後に消防隊員のお兄さんのお話を聞き、「火遊びはしませんと」お約束しました!
その後、消防隊員のお兄さんの計らいで消防車や道具をさわらせもらいました。子どもたちは大喜びで最後は一緒に写真を撮ってもらいました。
火の扱いは、本当に気を付けましょうね!
2012/02/13
先日、ひよこ組の子どもたちの大好きなアンパンマンマットで遊びました。
保育士がマットで小さい山やトンネルを作っていると「早く遊びたいな~」という様な表情で見ている子どもたち!!準備が出来上がり保育士の「あそんでいいいよ!」
の声と共に小さな山をハイハイで渡ったり、落ちないようにバランスをとりながら歩いて渡ったりしていた子どもたちです。トンネルも人気で何度も行ったり来たりする姿や、
「バア~」と言って可愛い顔を覗かせる姿も見られました。
中には、くぐるだけでは物足りずトンネルを登っていくお友だちもいてビックリすることも!!
戸外へ出られない時も、子どもたちはお部屋の中でたくさん体を動かして過ごしています。
ひよこ組担当
2012/02/08
2月7日(火)に楽しみにしていたクッキングをしました。(青・黄・桃・うさぎ)
メニューは寒い冬にはピッタリの「団子汁」です!
団子を伸ばします。うさぎ組もお手伝い!!出来ました。よく見てみると・・・ 人の顔が完成!<^!^>
そしてお鍋にお肉を入れると、「ジュー!!」と美味しそうな音がすると
子どもたちも「わぁー!!」と歓声が上がり、嬉しそう。
その後、青組のお友だちに味見をしてもらいました。
「お肉の味がしっかり出て、おいしーい!」 「甘い!」
「お湯をいれるとおいしくなったねー!!」 と、満足げなコメントが。
最後に、そーっと そーっと 団子を鍋の中へ・・・。
「おいしい団子汁にな~れ~♪」
完成した団子汁に大喜び!お家の人の愛情がたくさんこもったお弁当と一緒においしくいただきました。
ごちそうさまでした♪