園のこだわり

絵本だいすき☆

2019/03/07

0歳児の子どもたちは絵本に夢中です。

ページをめっくたり、絵を楽しんでみています。

保育教諭に読んでもらいたくて「読んで。」といわんばかりに持ってきて

先に友だちが読んでもらっていると待っています。読み終えて「おしまい」

というと自然と「かっぽ」と出てくるようになりました。教えたわけではな

いですが気づいたら言っていました。可愛い姿にほっこりします。

P1150991 P1150993

 

 絵本を通して身体が触れ合い、身近な大人の声を聞くだけで子どもの心は

安定します。まだ言葉がわからないうちはストーリーを理解するのは難しいですが、

好きな大人、信頼する大人の膝に座り、体温を感じながら声を聞いて安心することこそ、子どもにとっては大事な経験です。

                             0.1歳児担当保育教諭

「ありがとうの日」

2019/03/06

2月のお参りの日は、毎年「ありがとうの日」を行っています。「ありがとうの日」とは壊れてしまったおもちゃや絵本などに感謝をし、お別れをする日です。ねらいは、「今まで使い、壊れてしまった玩具や絵本などに感謝の気持ちを持つ。」「玩具や絵本、物を大切にする気持ちを持つ。」です。今年も各クラスから壊れてしまったおもちゃなどが本堂に集められました。

お経をみんなで読み、壊れたおもちゃを見ながら「どうして壊れたのかな」「おもちゃの気持ちは」と問いかけると、みんなで意見を出し合い「乱暴に使ったから。」「おもちゃゃがかわいそう。」「これから大切に使う」などなど・・・子どもたちからいろいろな声が聞かれました。その後、「けしごむくん」という絵本を見て、改めて、物を大切に使うことや、乱暴に使うと壊れてしまうこと、大切に使っていても壊れてしまうこともある、その時は感謝の気持ちを忘れないことを学びました毎日遊んでくれたおもちゃたち「ありがとうございました」

35DFBDFB-9CCF-4B8F-B114-850D1670291E F60004D8-8DDB-4C6B-A398-5E90EA0F2082 0609012B-0600-4FC5-896D-82ED84222C5E3歳以上児担当保育教諭

🌱収 穫🌱

2019/03/05

11月に植えた、冬野菜が育ち収穫の時期を迎えました!!7種類の野菜を菜園に植えましたが、まずは「サニーレタス」と「スティックブロッコリ」が大きく育ち給食で調理してもらうため前日に青組(5歳児)の数名の子どもと一緒に収穫をすると、次の日には給食のメニューに仲間入り♪黄組・桃組(3・4歳児)と一緒に菜園の野菜を食べました。子どもたちも、久しぶり(夏野菜ぶり)に収穫したものを食べることができ、嬉しそうでした♪ 他の野菜も早く食べたいな~

IMG_4520IMG_4489IMG_4490IMG_4523IMG_45213歳以上児担当保育教諭

 

もうすぐ桃組❤️

2019/03/04

30年度も1ヶ月をきり、進級に向けての意識が高まってくる時期。特に2歳児から3歳児への進級は、小さな集団から大きな集団に移行するので、子どもたちの中には環境の変化に戸惑ったり、不安を抱いたりする子もいます。そんな中で、当園では子どもたちの困りを少しでも軽くするため、ふっちゃん通信でもお伝えしましたが、3歳児クラスになる前に達成できるように意識していることがあります。着脱・睡眠・食事・清潔・排泄とそれぞれの中で、意識すべきことをあげて取り組んでいますが、その中でも着脱は必須!!

  ・シャツから靴まで、一人で脱ぎ着できる。

  ・ボタンやファスナーを留められる。

 

2歳児に進級したての頃は、パジャマのボタンも留められず、着脱がままならなかった子どもたちも、今ではほとんどのことを自分たちでこなしています。ですが、まだまだ難しいことも…ジャンバーのファスナーには苦戦( ̄∀ ̄)ただ今、特訓中です!!

でも、できなくても「できないことをできない」と言って誰かに助けを求められることも大切なことです。うさぎ組(2歳児)の子どもたちは、戸外あそびに行くときにジャンバーを着ますが、ファスナーが難しいなと思ったら、お友だちに頼んでいます。困っているお友だちがいると、自分の方から「私がしてあげる。」と助け船を出す子もいます。自分もなかなかできなくて、困った経験があると助けてあげようという思いが出てくるようです。助け合いの精神ですね

IMG_8175 IMG_8176 IMG_8179 IMG_8216 IMG_8215

着ている自分のファスナーを留めるのは、なかなか難しいようですが、お友だちのだと、目の前でできるので留めやすいようで、ファスナーの練習にもなるし、お互い留められて嬉しいしと一石二鳥です(^ ^)

生きる力をつけつつ、心も成長している子ども達です子ども同士で出来るのも、見守っているからこそです。大人がやれば早く終わります。でも、それは子どもの能力を奪っているにすぎないのです。

2歳児担当保育教諭

 

小さな音楽隊♫

2019/03/01

 

ひよこぐみに、押すと音の鳴る木琴の玩具があります。

 

みんな興味津々♡

思い思いに押しては、音が鳴るのを楽しんでいます!!

 

CIMG1009     CIMG1016

小さくても音楽の腕は一流?です♫

 

 

CIMG1010      CIMG1006    CIMG1013

「ここは、どんな音かなぁ~?」 

 

ひよこぐみに可愛い音楽隊のみんなが現れ、すてきな音色が聞こえています!

 

 

 

 

 

ボールプールも用意してみると、、、

「ぼくも!」「わたしも!」と抱っこを要求し、順番に楽しんでいます☆

ボールも様々な大きさ・形があり、柔らかさや重さも異なります。遊びを通して、学ぶことは沢山あります。

CIMG1014     CIMG1015

 

 

 

0,1歳児担当教諭

 

がんばれ〜🏃‍♂️📣

2019/02/28

2月22日(木)の午後、青組(5歳児)

の子どもたちと第61回記念

県内一周大分合同駅伝大会の応援 に行ってきました!!

 

出発の準備の際に

『ドレスを着て行ったら?』という

職員の声かけに『やった〜!』

という子どもたち。目をキラキラさせながらダンスコーナーへ衣装を取りにいきみんなで

へーんしん!!!!!

20F5CFBD-2D9D-4B9A-97E6-E3D9E231965C

ドレスや袴、カチューシャを頭につけ

ルンルン!お出かけ気分の子どもたち(笑)

 

応援グッズの準備も万端

テーマは

『スイミーとゆかいななかまたち』

だそうです。(笑)

園庭で応援の練習もしました!(笑)

F4F3281A-4A7C-4374-A694-D52C9A46C5DC

 

地域の方や高校生のお姉さんから

可愛いとほめてもらい子どもたちは大喜び

09F3EB46-A9C0-4C3C-A73B-60829FF21513 0F78EF5B-292A-4AAC-920F-A740A14D0BD7 1D453C21-D74A-48C9-8DBC-6EFC726C52257D965902-C3A1-46C1-9D99-C8AE542DBC37 5EAEF7F2-D09A-4539-A5DB-D671A70D5380

はじめに、子どもたちの前にやってきたのは白バイとパトカー!!

警察だー!!と目をキラキラさせる子や、まだかまだかとそわそわする子もいました。

もうすぐかな〜? どのくらいの速さで走るのかな?と子どもたちと話しをしているとついに選手が!!!

 

子どもたちをみて手をふってくれる選手も!

旗や応援グッズを片手に『がんばれ〜』と

応援にも力がはいっていました!!

 

子どもたちの応援は選手のエネルギーやパワーになったことと思います

選手のみなさん、おつかれさまでした。

B3643026-5EBA-4191-A059-D9058AD8A9E7

 

 

                        3歳以上児担当保育教諭

 

お弁当の日🍙

2019/02/27

毎月、お弁当の日は朝から

子どもたちはルンルン(^ ^)!!

この日は「外で食べたい〜!!」という

子どもたちのリクエストに答え

ブルーシートを敷いて戸外でお弁当を

食べました

76DE1CDF-DFEF-419A-89A5-6F019402719B5BB2FEF9-F3A3-494A-AC0F-4B5468C813CA91C9F7C5-E784-44FC-99C3-8E8C627A931D98563A83-3665-42CD-9529-F555D13D6BAC24CB2C8B-4304-41FA-AF3E-B35CC4387D91

「ママが作ってくれたんで〜」と

嬉しそうな子どもたち!!

「みてみて〜」「美味しそう〜」と会話もはずんでいました。

 

お弁当の日はあと1回、、、と寂しそうに言う青組のお友だちも。

 

お弁当タイムのあとは外でたくさんあそびました(^^)!!

お弁当作りおつかれさまでした

 

 

                             3歳以上児担当保育教諭

 

🍕今日は、ピザパーティー🍕

2019/02/26

ある日の制作の時間。のりをつけるために下に敷いていた広告に美味しそうなピザがいっぱい!!それに気づいた男の子が「せんせい、あとでこれ買ってきて〜」と(笑)「ちょっと買いには行けないから、給食の先生に作ってってお願いしてみたら?」と伝えたところ…

その日から、「ピザ食べたぁ〜い」と子どもたちはピザのことで頭がいっぱい!!お家で「先生が、ピザ作るけん、食パンちょうだい、食パンちょうだい!!」と言って周りをグルグル…など、保護者の方からの声も(^^;あまりに「ピザピザ」言うので、見かねた給食の先生が、うさぎ組(2歳児)だけ、特別におやつにピザを作ってくれることになりました。言ってみるものですね(笑)

本格的に生地から作ってくれるとのこと!!ピザ作りが始まり、給食室を覗いてみると、生地をこねこね、伸ばして伸ばしてと頑張ってくれている後ろ姿が!!(「ブログに載せるから写真を!」と言うと「ちょっと待って!!」と背を向けられ「いいよ」と(笑))

IMG_2337 IMG_2338 IMG_2342

待ちに待ったピザの出来上がり!!出来上がったピザを、囲ってピザパーティー( ^∀^)みんなそろって「いただきます!!」。いつもとちょっと違ったおやつの風景に子どもたちも嬉しそうにしていました。念願のピザを頬張り、「おいし〜い」とグーサイン!!何度もおかわりする子、イメージとちょっと違ったなぁという表情の子と反応は様々でした。でも、とっても楽しいピザパーティーとなりました。子どもたちの些細な声を聞き取り、思いを汲み取ってくれる給食担当の先生たちに感謝です

IMG_2346 IMG_2361 IMG_2351 IMG_2350 IMG_2365 IMG_2362 IMG_2348 IMG_2363 IMG_2364 IMG_2354 IMG_2353     

2歳児担当保育教諭

消防避難訓練

2019/02/25

 毎月、避難訓練を行っていますが今回は消防署の方に実際に訓練の様子を

見てもらい、指導・講評をしていただきました。消防署の方に毎年必ず来ていただいています。

 

  今回は、【給食室からの出火で、園長と副園長と主幹保育教諭が不在の想定】で火事の知らせや

非常ベルを聞き、実際に通報します。非常ベルの音で保育教諭の指示に従い、園庭や公民館へ

避難しました。3歳以上児の子どもたちはきちんと理解し、煙を吸い込まないように手で鼻や

口を押えて迅速に避難していました。

その後は、保育教諭が水消火器を使い、初期消火を体験しました。子どもたちの「がんばれー!」と

言う後押しもあり無事に消火。5歳児の子どもたちも初期消火を体験し、いい体験ができました。

 P1150977   P1150981  P1150983  P1150990 

 消防の方からは「非常ベルが鳴ったら自分で勝手に外に行かない。」、「火を使う時は大人の人と

一緒にしよう。」と話があり、約束をしました。

P1150975   P1150973

最後に消防車の前で記念撮影をし、大喜びの子どもたちでした。

 今後も非常時を想定し、しっかり訓練を重ねていきたいと思います。

                                     避難訓練担当より

寒さにまけない ひよこぐみ ♪

2019/02/22

 

まだまだ寒い日が続いていますが、

子どもたちの元気なパワーは、寒さに負けていません!!

 

戸外に出る用意をし始めると、声を出して喜んでくれて

みんな、ニコニコ!ワクワク!です♪

 

この日は大きいボールを使って遊びました。

みんなより大きいボールに大興奮っ!

りすぐみのお兄さん・お姉さんも一緒に遊んでくれました♡

CIMG0991      CIMG0996     CIMG0994

 

 

 

教諭の真似をして後ろで手を組んでみんなを見守ってます♡笑

CIMG0990

可愛い後ろ姿を思わずパシャ!

 

 

0,1歳児担当教諭

 

ご意見箱 園見学
top