園のこだわり

おにはそと!!(0・1歳児)

2019/02/06

2月3日は節分ということで、ひよこ・りす組(0・1歳児)の子どもたちも2月1日に豆まきをしました。

お集まり時に、節分は自分の心の中の鬼を追い出す日だと伝えると興味津々で聞いてくれました。もし鬼がきたらどうするか尋ねると、「鬼は〜そと!ってするんで!!」とやる気満々の子どもたち。

自分で作った鬼のお面をつけて、カラーボールを持って準備完了!!

そこに鬼がやってくると・・・

DSC02064

みんなびっくりして椅子のところに固まっていました。少し緊張がとけると、「鬼は外!福は内!」と大きな声で言ってカラーボールを鬼に当てる子ども、動いて近づいてくる鬼に驚き涙を浮かべる子など様々な反応が見られました。

 DSC02043 DSC02045 DSC02060 DSC02055 DSC02046 DSC02047 DSC02062

しばらくして鬼が外に行くと、一安心の子どもたち。「鬼は外、楽しかった♡」という声も聞かれました。

みんなで心の中の鬼退治もできて、いい体験になったようです(^^)

 

0・1歳児担当保育教諭

おにはそと〜!ふくはうち〜!!

2019/02/05

2月3日は節分!!皆さん、節分の由来を知っていますか?

節分とは「季節を分ける」という意味があります。立春、立夏、立秋、立冬とありますが…、春は一年のはじまりとされ特に大切にされたそうです。そのため、春が始まる前の日だけを節分と呼ぶようになりました。

 

節分は、「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日です。

 

今年は2月3日が日曜日なので、ちょっと早めの豆まきを!!自分たちで作った鬼のお面をかぶって、いざ豆まきゲーム!!「おにはそと〜、ふくはうち〜!」と元気いっぱいに新聞紙で作った豆を投げていました。“心の中の鬼をやっつける”という意味は、まだうさぎ組(2歳児)の子どもたちにはわかりにくいようですが、子どもたちなりに楽しんでいました。泣き虫鬼やわがまま鬼、怒りんぼ鬼に自分勝手鬼などなど、突っ込まれると“ドキッ…”とした表情を見せる子も…

IMG_2121 IMG_2112 IMG_2096 IMG_2095 IMG_2166

思いっきり豆まきゲームを楽しんだ後は、給食が待っています。ちょうど“ふっちゃんランチ”の日!うさぎ組(2歳児)の子どもたちのおかずも鬼の形に!!この後、大きな鬼が登場してくるなんて疑うこともなく、嬉しそうに鬼の給食を眺める子どもたち。「いただきます」をして食べ始めると角に見立てたとんがりコーンに大興奮(^-^)「アイスクリームのカップみた〜い!」と話が弾みます。「おいし〜い❤️」とグーサインも!!幸せそうな子どもたち。

IMG_2170 IMG_2175 IMG_2177 IMG_2178 IMG_2181 IMG_2182  

しかし、この後…

太鼓の音と大きな鬼の登場に子どもたちの表情は一変!!!!!泣く子もいれば、固まる子、「鬼やぁ〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾」と発見を喜び、ニコニコ笑顔の子と反応は様々です。どんどん近づいてくる鬼…「おにはそと〜、ふくはうち〜!」と元気に掛け声でやっつけようする子もいれば、果敢にも鬼に挑んでいく子も!!中には寝たふり作戦で、鬼の姿を見ないように見ないように…(笑)実践の中で、いろいろな知恵が出てきます!!これも、貴重な経験の一つです。

IMG_2187 IMG_2194 IMG_2190 IMG_2196 IMG_2200

2歳児担当保育教諭

触れ合い❤️❤️

2019/02/04

今年度も後半になり、年度当初より活発になってきた子どもたち。小さいクラスの子どもたちも、ののさまのお庭だけでは物足りないと、もうすぐ工事で使えなくなるお日様広場にやってきて一緒に遊べるほどに成長!!園庭に出ると、ひよこ・りす組(0、1歳児)のお友だちの中から自分の弟や妹を探すお兄さんお姉さんの姿が。見つけると嬉しそうに駆け寄っていって、心配そうに後をついて歩いたり、お世話をしてあげたりする姿が見られます。兄・姉の性ですね!!弟・妹の皆さんはというと…嬉しそうに一緒に遊ぶ子、「来ないで!」と手を振り払う子、視界に入っていないかのように遊び続ける子と様々ですが、やっぱり兄弟。どんなことをされても、拒否されても、放っておけないようで…つよいメンタルで挑んでいます(笑)そんな関わりの中で、小さなお友だちには優しくしてあげるなどの思いやりが育ってきます。素敵ですね❤️

IMG_2066 IMG_2068 IMG_2076 IMG_2071 IMG_2080

当園では、異年齢児での関わりが多いので、自然と擬似兄弟ができあがり、小さな子への関わり方を学んでいます。核家族化が進み、地域との交流も希薄になってきている現在、このような経験ができる場を大切にしていきたいと思います。

2歳児担当保育教諭

何の音???

2019/02/01

 園庭で遊んでいると、ドドドドドド…と音が聞こえてきました。それに気づいた子どもが、手を耳に当てて「何のおと~?」と聞きなれない音に耳を傾けていました。その音のする方に目を向けると、そこには畑を耕しているトラクターが!!「あれ、何?」と興味津々の子どもたちに説明をすると、「頑張って~!」と声を掛けていました。

D54647D5-C6AD-4D52-9E30-4BA3A7493167 AD1D4AC2-AEFC-4177-A1E4-DC72F24539E6 ABF5C9B0-28A7-4861-ACA1-6053965323C8

その後も遊んでいると、今度は空から、ゴーーーーーーー!!!!という音が…これはすぐに「飛行機やぁ✈」とわかった子どもたち。空を見上げて必死に飛行機を探します。「あっ!!」と見つけた子どもが、指さして他の子どもたちに教えてあげています。

A5BD07EE-5BD9-4810-ADB6-866D6CE5B597 697223B7-5C9F-4AB0-B32B-E5CA563CD769

どんなに夢中になって遊んでいても、子どもたちの五感は敏感!!いろんな刺激を受けようと、アンテナはいつもビンビンです。触って、聴いて、嗅いでなどなど、日々五感をフルに活動させながら、いろいろな経験を積んでいる子どもたちです。

2歳児担当保育教諭

だいちゃん先生みたいになりたい!!

2019/01/31

1月25日(金)、毎年恒例の “ストライダー講習会” がありました。

今年も大ちゃん先生が来園され、いろいろなことを教えてくれました。

 EA58C129-7E06-4864-BA21-A77DCCA09D92

 

まず最初は、大ちゃん先生がバイクで迫力のあるパフォーマンスを見せてくれました。

ヒモを飛び越えたり、みんなが普段遊んでいる雲梯へジャンプ☆!!

大迫力のため、「わっ!」「すごい!」と大はしゃぎの子どもたちと、後ずさりする子どもたち・・・(笑)

パフォーマンスを見たみんなは、ウキウキ・ワクワク♪ 

中には、大ちゃん先生みたいになりたいようで「しゅぎょうする!!」と張り切っている声も聞かれました(^^)

3134578C-A86F-4433-9400-9DCEB8EBBD8708520808-8132-4523-A9DF-E9338494B499 C9C409F2-7BFD-4171-ADA3-1A7A30985EAE

 

ストライダーに乗るにはヘルメットは必需品!ひとりで着用が難しいうさぎ組・桃組のお友だちには、お兄さん・お姉さんの出番☆ 我先に!とお手伝いをしてくれます!(^^)!

17E115FF-366F-49F2-8DA2-6AC6911007D6BC3316C7-ADA9-4BCE-A298-6AA170BB9CFB

 

ヘルメットを着用したら・・・ストライダー講習スタート☆!!

いつもの走行の仕方にレベルアップした乗り方を教えてくれました。

桃組(3歳児)は、コースの途中で両足をあげて乗る。

黄組(4歳児)は、走行しながら両足をあげて立つ

青組(5歳児)は、ストライダーにペダルとブレーキがついた自転車に挑戦!

(黄組の子どもたちも自転車にチャレンジしました)

 BE4830FA-8ABB-41FA-AED5-53F37DEF7E6D17188A5E-8C60-4A14-9634-8EA69EE048442974C710-8B58-4572-876F-1621F238BFEBF46C1815-6D18-4BEF-AE10-4C5C76F786BE057FAC5E-63CD-43FC-A734-25239EC7A0580C0874D5-1159-4158-AFA7-96F11460F814AD44BC90-EC3A-400D-AC9F-6CD8076101BA12E76B46-1BF2-4CDC-8451-5F1F99EF8D2C

 

お友だちが頑張っているときは、応援も忘れません!

7C3D691E-3CC8-492B-B581-389ECEB09667

 

 

初めは、「自転車に乗れない・・・」と恐る恐るだった子どもたち。大ちゃん先生に支えてもらったり、“前を見て、バランスをとる” 等、ポイントを教えてもらい練習していきました。普段からストライダーに乗り慣れ、バランス感覚が身に付きつつあるからか、この一日だけで乗れるようになった子どもたちも多かったです!!最終的に青・黄組ほぼ全員自転車に乗れました。

 2B02844A-7C2C-497A-892A-18F2F0D7ACA7E73DD0AE-55A9-4D30-B650-2414B7DCAA3B1F5B17AB-76BC-4C64-B5D5-C38F9D33267C5FB83F6F-9E24-4F8B-97F5-E40816FA4F3B

 

 

今日からまたレベルアップした乗り方でストライダーを楽しんでいきたいと思います。

大ちゃん先生、ありがとうございました!次回もよろしくお願いします!!

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

こんなこと、できるよ!♪

2019/01/30

ひよこ組(0歳児)のみんなは、毎日ぐんぐんと成長を見せてくれ

いろんな姿の子どもたちに出会えます。

 

小さな友だちが、新たにひよこ組へと来てくれました!

ひよこ組のお兄さん、お姉さんは新しい可愛い友だちのもとへと近づき

なでなでしたり、顔を覗き込んだり・・・♡

教諭が教えなくても、自分たちが今までしてもらった経験からか

自然と上手に関わっています。

 

CIMG0874         CIMG0882        CIMG0876   

「そーっと、そーっと・・・、やさしく、やさしく・・・」

 

 

 

そして、つかまり立ちや歩けるようになった子どももたくさん!☆

今までのハイハイの時とは違う景色に、みんな嬉しそうです♪

 

  CIMG0878     CIMG0881

 

窓の外に誰かが来ると近づいて覗き込みます♡

窓の向こうの友だちたちや教諭も、

ひよこ組のみんなにメロメロです♡♡

 

 

0,1歳児担当教諭

 

 

 

はじめての感触!

2019/01/29

先日おもちつきがありました。

ひよこぐみのみんなは、外にお家の方や教諭がいるのに

気づいて興味津津・・・☆

DSC01910   DSC01912

「何してるんだろ~♪」

 

 

お家の方々が頑張って、ついてくれたおもちが運ばれてくると

ひよこぐみのみんなもクッキングのはじまりです♡

ビニール袋に入ったおもちを、もんだり丸めたりしながら感触を楽しみました!

DSC01918

 

DSC01915   DSC01916   DSC01920   DSC01922

みんな、はじめての感触に不思議そうでした!

楽しくクッキングできました☆

もちもち~♡

今年も元気いっぱいな一年になりますように!!

 

 

0,1歳児担当教諭

普照の「おせち」🎍

2019/01/28

「お正月に食べる料理”おせち”を知っている人!!」と子どもたちに尋ねてみました。すると、大半の子どもが手を上げていましたが次に「おせち料理お家で食べた人⁉」と尋ねると手を上げたのは三分の一ほどで、知ってはいるけれど食べたことがない子どもが多いんだなと・・・。

 

ということで、今月の「ふっちゃんランチ」は『おせち料理!!』 これまでにも、「ベルギー」「コロンビア」「中国」「韓国」と今年度のテーマ『世界のあいさつ』にちなんで、世界の料理を普照風にアレンジして給食の先生が料理を作ってくれました。そして、1月は自分たちの国「日本!」なのに食べたことがないのか・・・。と思いつつも、これはおせち料理を知るチャンス!!写真を見ながら”どんなものが入っているのか?!” ”料理一つ一つに込められた願いの意味は?!”についてみんなで話してみました。簡単にわかりやすく、例えば「昆布は”よろこぶ”という意味があるんだよ」などなど。子どもたちも興味を示してくれ、よく話を聞いていました。給食の時間になりプレートを見ると、「わぁ!!おせちだ♪」と思わず感動!!子どもたちは好んで食べてくれるかな・・・?と一瞬思いましたが、「美味しい💕」とおかわりにも行列ができていました。『普照のおせち』給食担当の先生、ありがとうございました!!そして『ごちそうさまでした!!』

IMG_4481IMG_1640IMG_1638IMG_1641IMG_1644IMG_1643

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

スリル満点★★

2019/01/25

新園舎建設のために、みどりの杜の木々たちが一旦掘り起こされ、一時お引越しをしたので広々としている園庭。そんな園庭の広さを活かして、平均台や丸ブロックを使って運動あそびゾーンを作りました。木を掘り起こした後なので、根っこが出ていたり、石ころがいっぱいあったりと、多少デコボコが…でも、あえてそんな場所に設置してみると…足元が不安定でグラグラしながらも、慎重にバランスを取りながら渡っています。日頃から、ストライダーなどの遊びの中で体幹を鍛えているので、グラグラに耐えています!!そして、また体幹と筋力UPに!!

FFB8B97F-A1A7-4A9E-AD25-32816049005E 6E36D0C2-1AAE-4B77-A4D5-2EB9B31CF026 2B5F1AED-E2AB-4CA4-905F-233A6DE5960E 1B23E63F-D223-4870-A972-991C37FBFCE5 17B9A6D0-12CD-4189-9A3F-645AD5B8185D A43F98B3-8CA3-4A1E-9DB9-32E610EA8190

簡単にできてしまうことよりも、ちょっぴりスリルがあることの方が子どもたちも意欲を刺激されるようで…楽しそうに何度もチャレンジしていました。最初はこちらが設定した環境ですが、そのうち自分たちで、丸ブロックの位置や高さを変えながら変化をつけ、自分たちで工夫して遊んでいます。

楽しい気持ちは、片付けの時間まで持ち越され、保育教諭が片付けているのを見て、自分たちで進んでお手伝いしてくれます(^_-)-☆何とも、頼りになるうさぎ組(2歳児)❤❤

A76D1038-C6E7-444B-A19B-BC95293627D2 F99ED485-2A9E-463B-A183-6612F89C0991 B9F938BF-D23B-44D6-A40E-60DCC4C00F54 35467A89-4CB4-4F61-A47D-CDD50C31B122 135001BA-E4E1-42DE-9DB8-ECCE96C6C26B

今できることよりもちょっと先の環境(120%の環境)を与えてあげることで、子どもたちの意欲は掻き立てられ、自ら働きかけるようになります。自主性を育むためにも、子どもの先を行って手や口を出すのではなく、今この子がどこまでできるのかを見極めてあげること!!助けが必要な時は、子どもたちから訴えてきます。「いつでも助けてあげるよ」というサインを出しながら、子どもを信じて見守ってあげてください。

2歳児担当保育教諭

もちつき☆

2019/01/24

1月12日(土)に青組(5歳児)のお家の方と “もちつき” がありました。

 

前日に青組の子どもたちが、冷たい水で手が真っ赤になりながらも「明日みんながもちつきを楽しめるように・・・」と

たくさんの量があるもち米を一生懸命洗ってくれました。

IMG_4293 IMG_4294 IMG_4298

 

 

もちつき当日、子どもたちはルンルンで登園♬ 

手を洗い、エプロンをつけ、桃組(3歳児)の子どもたちから順番に、青組のお父さんやお母さんたちと杵を持って、もちつきに参加☆

今年度「あいさつ」がテーマということもあり、掛け声は「1・2・3・1・2・3」だけでなく、「ワン・ツー・スリー」「アン・ドゥ・トロワ」などの日本語以外の国の言葉も‼ 学べている証拠ですね。 

 

IMG_4311 IMG_43564FD5D306-A041-45D6-BEB0-CE69CBBF63D0825EA173-89F1-4533-BA49-218DDF7A5B89

 

つき終わったおもちはお母さん・おばあちゃんたちと一緒に丸めました。

IMG_43302872E6D3-E2E9-4057-8ADE-C548D11793D2946445B6-6F07-4F3D-B252-A11C402B0A22

 

 

もちつきが終わると・・・青組の子どもたちはお家の方と一緒にランチタイム♬

お家の方も、子どもたちも良い思い出となったのではないでしょうか?(^^)

ECB5BD0A-6C5A-46F7-B854-0DC1D57F4B1BB7D2450A-7B4B-49C3-BAA6-DB9E9534780C91282868-8209-4F29-91FE-A701EA4E3F889B6C5C7C-0E6B-485E-8F98-72186B538A34

 

 

お昼からは、黄組(4歳児)の子どもたちが地域の方々へもち配りへ行きました!!

地域の方々に喜んでもらい、子どもたちも大喜びでした♪

DE382BC7-E8CD-4110-9AE6-51D6A6F4DA58EF70EB42-4496-42FA-944E-C9C9052D493A023C39EA-06C7-46FA-94D7-E315B9A2311A132791D7-69FB-48EC-B897-023E07004FA9

 

 

ご参加いただいたお家の方々、ご協力ありがとうございました。

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

ご意見箱 園見学
top