園のこだわり

読書の秋(?)・・・

2018/10/03

お迎えを待っている時間、うさぎ組(2歳児クラス)の子どもたちは、「絵本、見る」と、言って思い思いの絵本を持ち、次から次へイスを出していました。初めは、それぞれ絵本を見ていたのですが、時間が経つにつれてなぜか、イスは電車のように並べられ・・・その中でも絵本を見ている子もいれば、運転士役が、いて「バスに乗って揺られてる♪~ゴーゴー♪~」と、元気のよい歌声が、部屋中に響きました。

最初は、絵本を見る目的で、出したイスですが・・・子どもたち同士で考え、自然とあそびを発展させていく姿が、最近では多く見られるようになりました。絵本は、身近な大人が読み聞かせてくれることで、初めて子どもたちの心を動かします。大人が一緒に楽しみながら読み聞かせることで、子どもたちは、様々な絵本と出会い、感受性や知性が豊かに育まれます。また、大人(親)が、本を読む習慣がないと子どもも読書の習慣(考える力)が身に付かないとも言われています。短い時間でもよいので読書の時間を設けてみませんか?

P1050953 P1050956 P1050954                              2歳児担当保育教諭

園長先生は魔法使い?!

2018/10/02

新園舎建設に向け、園庭にあった遊具やなかよし山、ちびっこドームなどの撤去作業が始まりました。園庭に入ってきたパワーショベルとトラックに、子どもたちは大興奮!!何が始まるのかと、興味津々です。いつも園庭の作業に来てくれる広瀬のおじちゃんに「がんばって~(≧▽≦)」とエールを送る子どもたちの声が響きます。パワーショベルが土を掘り、トラックが運びと、何度も繰り返され、どんどん小さくなっていくなかよし山。「階段なくなったなぁ…」などと、ちょっぴり寂しそうにしている子どもたちですが、新プロジェクトに向け、ウキウキもします。

IMG_1013 IMG_1019 IMG_1017

そんな作業が進む中、何やら横に園長先生の姿が!!「あっ、園長先生!」と子どもたち。今度は園長先生に注目していると、モクモクと煙が…「園長先生が雲出しよん( ゚Д゚)」と驚いた表情の子どもたち。焼き土をしていただけなのですが、子どもたちには園長先生が魔法使いにでもみえたのでしょうか?!

IMG_1022

2歳児担当保育教諭

地域の方と『マッカセ踊り♬』

2018/10/01

宇佐市の盆踊り『マッカセ踊り』を今年度、「ふっちゃんピック」で踊ることになり、地域の方に協力していただき公民館で第1回目の練習会がありました。

地域の方との交流は、人と人との繋がりが希薄になり自分のことしか考えない大人が増えている現代、子どもたちにとって非常に重要なことです。地域の方も、子どもたちに伝統行事を伝え繋げていきたいという思いが強く6名の方が協力してくれました。子どもたちは、一人では生きていけません。異年齢の交流、保護者・職員との関りだけでなく地域の方の貢献も忘れてはいけません。

 

子どもたちと一緒に太鼓や口説き(歌)に合わせて踊ったのですが…。とっても難しく💦最初は‘‘キョトン’’としていた子どもたちでしたが、見ているうちにリズムやステップを徐々に覚え始め、少しずつ真似しながら踊っていました。さすが!!覚えのいい子どもたち!うちわを上手に使いながら楽しんでいました。小さいお友だちも難しいけど、うちわを喜んで振ってリズムにのっていました♪ 

地域の方との交流もでき、貴重な経験もできました。子どもたちが大きくなった時、きっと良い思い出として記憶に残っているはずです。ありがとうございます!!第2回目の練習会も楽しみです♪

IMG_1572IMG_1574IMG_1576IMG_1584IMG_1578IMG_1580IMG_1581IMG_16443歳以上児担当保育教諭

ちょっとそこまで☆

2018/09/28

暑さも落ち着いてきて、過ごしやすい気温になってきました。

ひよこ組のみんなも避難車で散歩へ・・・♪

CIMG0533   CIMG0534   CIMG0535

避難車に揺られながらゆったりと散歩しました。

 

ひよこ組のみんなは、木や、飛んでいるとんぼ、道路を走る車に向かって

指をさしながら「あー!」と話もたくさんしてくれました。

 

ちょうど葉っぱに手を伸ばしているところへ、とんぼが♪

CIMG0536

よーく見ると手の先にとんぼが止まっています。

ひよこ組のみんなに、とんぼも癒されにきたのかもしれません♡

         0,1歳児担当教諭

どれにしようかな♪

2018/09/27

新しく友だちを迎えた、ひよこぐみ☆

すこしずつ部屋や教諭にも慣れてきてくれて、たくさんの笑顔を

見せてくれるようになりました!

部屋の中で好きなあそびや好きな玩具を見つけて楽しんでいます。もちろん、子ども同士の関りも見ていて微笑ましいです。

CIMG0529   CIMG0525   CIMG0531

これからもたくさん楽しいことを見つけながら

遊ぼうね!!!!

          0,1歳児担当教諭

秋の全国交通安全運動=普照の交通安全運動 🚥 

2018/09/26

9月21日(金)より、『秋の全国交通安全運動』がスタートしました。園では毎月、「交通安全指導」を行い横断歩道のわたり方や、道路の歩き方など遊びや散歩を通しながら指導しています。

 

今月は、「秋の全国交通安全運動」と関連付けて『普照の交通安全運動』を青組(5歳児)の子どもたちを中心に、玄関で声かけと手作りキーホルダーの配布をしました。送迎して来た保護者の方に、「秋の交通安全運動です。気をつけて運転してください!」と子どもたちからキーホルダーを手渡されると「ありがとう💛」「車に飾るね!」など喜んでもらえていたようでした。毎年配布しているので、「また一つ増えた♪」と楽しみにしてくれている保護者もいました。今年のキーホルダーには、「身近な交通ルール」を意識してもらいたいと、『手をつないで登園しましょう』『斜め横断はやめましょう』『駐車場での事故に気をつけましょう』などが書かれています。交通ルールや安全についていつも話はしていますが、園から一歩出るとついつい意識が薄くなりがちです。まずは、大人が交通マナーのお手本を見せていくようにしたいですね!!

IMG_1566 IMG_1569IMG_1571IMG_1568IMG_1570IMG_1560IMG_1561

小さなお友だちも手伝ってくれました♪IMG_1556IMG_1555かわいいでしょ💛

                             3歳以上児担当保育教諭(交通安全指導担当)

久しぶりの「なかよしキャラバン」

2018/09/25

久しぶりの「なかよしキャラバン」(お話会)がありました。3か月ぶりなので、子どもたちも朝から楽しみにしていたようで、「今日の絵本は何かな?」「パネルシアター?それともエプロンシアター?」と期待満々!!

なかよしキャラバンの方たちが来園すると、大きな声で『キャラバンの皆さん、お願いしま~す!』と嬉しそうに呼び込みを♪そして、お決まりの「おはなしローソク」と「一丁目のどら猫」の手遊びでお話会がスタート!!絵本の読み聞かせが始まると、じっと聞き入り真剣な表情でみていました。

 

今回は、「あつい あつい」「花さき山」「ガンビーさんのふなあそび」の3冊の絵本と、ベトナムのお話「たいせつな うちわ」の紙芝居、「どろんこねこちゃん」のエプロンシアターでした。どのお話も子どもたちは、夢中になっていました。

IMG_1546IMG_1545IMG_1548IMG_1551IMG_1552IMG_15533歳以上児担当保育教諭

 

イモムシさん、こんにちは!!

2018/09/21

ある日、園庭で遊んでいると、にょろにょろと歩いている(?)イモムシを発見。「せんせ~い、へびがおる!!!」と子どもたち!!確かに模様やにょろにょろした感じがへび🐍を思わせる感じはします。「これ、イモムシなんだよ。」と伝えると、へびではないことがわかり、安心した子どもたちは、周りを囲って観察を開始。近づいてくると「キャー!!」と言って逃げ、また戻ってきては逃げを繰り返し楽しんでいました。中には、手を出して触ってみようとする子も。「おいで~。」と言って手招きしたりと、一匹のイモムシを発見しただけでも、子どもたちは大いに楽しめます。「こわい~…」と言いながら、保育教諭の背中に引っ付いてくる子もいますが、その怖がることも楽しんでいる様子です(^_-)

「蝶々になると思うから、飼ってみる?」と尋ねましたが、それはお断りされました(-_-;)

IMG_1032 IMG_1041 IMG_1043 IMG_1044 IMG_1045 IMG_1048

自然いっぱいの中で活動していると子どもたちもたくましくなるようです。興味を引くものが沢山あると、子どもたちの好奇心が広がり、意欲も高まりいろいろと吸収していきます。

そのような環境に気付く、見通して用意するのが私たちの大事な役目でもあります。

2歳児担当保育教諭

元気いっぱい!!

2018/09/20

りす組(1歳児)の子どもたちは身体を動かすことが大好き☆戸外に行けない時も、室内で運動あそびを楽しんでいます。

 

≪マットの山≫

腕の力もついてきて、すいすい登る子どもたちも・・・!上まで登ると満足そうに笑みを浮かべています。

IMG_6320 IMG_6321  IMG_6323

≪鉄棒≫

「1・2・3・・・」とみんなで数を数えながら順番に楽しんでいます。

IMG_6361  IMG_6360

≪休憩タイム♪≫

友だちと一緒にマットのお家の中へ入って少し休憩☆

「○○ちゃん」と名前を呼び合ったり、「あのね・・・」と会話を楽しんだり、嬉しそうに笑いあったり・・・

楽しそうな声が響いていました(^^)

IMG_6342

室内でもたくさん身体を動かして楽しめたり、ちょっと狭い空間を作ってくつろいだり。メリハリを大事にしていきたいと思います。

0・1歳児担当保育教諭

ふっちゃんピック🚩を楽しもう!!

2018/09/19

10月6日(土)に開催される「ふっちゃんピック」に向け、まだまだ残暑が厳しい中ですが、子どもたちは元気いっぱい室内で「ブリッジ」をした後、園庭で体を動かしています。ふっちゃんピックの取り組みでは、みんなで力を合わせて競技などを楽しむだけでなく、競技で使う『大道具・小道具』もみんなで力を合わせて製作をしています。自分たちで作った道具が登場することで子どもたちも、より一層楽しみながら取り組めているようです。「ふっちゃんピック」ではいろいろな場面で登場しますので、お楽しみに💛

IMG_1483IMG_1536IMG_1537IMG_1538IMG_1540IMG_1542IMG_15443歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top