園のこだわり

プールあそびも終盤に・・・0・1歳児

2017/08/28

プールあそびが始まったころは、水に顔をつけられなかったり、水がかかるだけでも泣いたりしていたお友だちもいました。

でも今ではすっかり水にも慣れ、残り少なくなったプールあそびを楽しんでいます。

DSC05483 DSC05489 DSC05438

小さいプールはぬるま湯!気持ちいいのでしょうか、浸かったままのお友だちもいます。   

DSC05508 DSC05510 DSC05522

ワニ歩きや容器を使ってプールあそびを満喫しています。

たくさんの笑顔や成長を見ることができました。☺

プールあそびが終わった後は、水あそびやふっちゃんピック(運動会)に向けて子ども主体で楽しく取り組んでいきたいと思います。

                                    0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

 

 

レッツ・ゴー、ゴミ出し😁

2017/08/26

いつものように、園庭で水あそびを楽しんでいると、給食の先生が出てきて、何やら荷車を出してきて荷物を積んでいる様子。その光景に子どもたちは興味津々!!

子:「どこ行くん?」

給:「ゴミ捨て行く!!」

子:「一緒、行っていい?」

給:「いいよ~!!」

というやり取りが行われ、交渉成立 !!うさぎ組(2歳児)の子どもたち数名もついていくことになりました。

段ボールなどの資源ゴミを積み込んだ荷車を一緒に押しながら、園の前にある公民館のゴミ捨て場まで、レッツゴー!!子どもたちは、はりきってお手伝いをしてくれているつりですが、重みを増した荷車を必死に引いてくれる給食の先生(笑)お互いの頑張りのおかげで、無事に到着し、ゴミ出しが完了しました。

IMG_1080 IMG_1081 IMG_1082 IMG_1084 IMG_1085

そんな、ゴミ出しを手伝ってくれた子どもたちにご褒美が❤帰りは荷車に乗せてもらい、楽チン(≧▽≦)子どもたちは大はしゃぎでした。お手伝いも、楽しいお散歩になりました。「トントン止まれ」も忘れずに!!

IMG_1087 IMG_1088 IMG_1089 IMG_1090 IMG_1091

2歳児担当保育教諭

「お兄ちゃんが、あそんでくれたよ!!」

2017/08/25

 「だるまさんが・・・」の絵本を見ながら、「だ~るまさん!だ~るまさん!にらめっこしましょ、笑うとだめよ、あっぷっぷ!!」と歌う?と、「キャキャ!」と、笑い声が・・動作も交えてするとさらに、大きな声が!!何度かしているうちに、まねをするお友だちが増えてきました。次第に「にらめっこ大会」始まりました。

 

 次に絵本を読んでくれた、3歳以上児クラスのお兄ちゃん!!普段、保育教諭が、読み聞かせするのと一味違う読み方に興味津々!!不思議そうに見ていました。最後にかっこよく、「変身ベルト!!」を踊ってくれました。楽しいひと時を過ごしました。「お兄ちゃん!ありがとう!また、あそびにき・て・ね!」

P1040396 P1040397 P1040403                                    2歳児担当保育教諭

わんぱく砦したいもん!!

2017/08/24

 お兄さん・お姉さんがわんぱく砦に楽しそうに登り「おーい」「きもちいい」と言う姿等をみて・・・。

 IMG_4361 IMG_4357 IMG_4356

 やってきたのは、3歳児の女の子。

ブログ用4 ブログ用 ブログ用2 ブログ用3

ロープから砦に上がろうと、丸ブロック二つ重ねて・・・チャレンジ!!なかなか上がっていけないので、シャッターを押す教諭をみつめて・・・。

この様な経験が観察力・思考力・記憶力を発達させ、感情・興味・関心など心の成長にもつながるのだろうなと感じました。遊具が与える多様なインスピレーションと子どもたちの豊かな想像力とがつながり様々な経験ができるよう楽しく過ごしたいと思います。                       3歳以上児保育教諭

 

 

 

ぶにゅぶにゅ(粘土あそび)

2017/08/23

天気が悪くプールに入れなくても、

楽しいことが子どもたちには待っています!!

 

この日は粘土あそびをしました。

始めは触るのに抵抗があり、慎重に慎重に・・・。

形が変わったり、ちぎったりと教諭がしてみると、

「してみる!」と大胆にチャレンジ!

 

それからはみんな、力いっぱい握ってみたり、

感触を楽しみました!

 P1040807

思い思いに粘土で感触を楽しみました!

P1040802

「星の形もあるよ!」

P1040804

「楽しそう~、、、私もしてみたい!」

P1040818

 可愛い手で力いっぱい握ります!

                      0,1歳児担当保育教諭

色水あそび(青・黄・桃)

2017/08/22

待ちに待った色水あそび。話を聞く姿勢も真剣。ペットボトルの色水をみて、色当てゲーム開始!!

「赤と青入れたら紫になるんで」「へ~、そうなん?」と目がキラキラ✨✨

IMG_4942 IMG_4939 IMG_4941

自分の使いたい道具や色を集め、実験開始。

IMG_4945 IMG_4950 IMG_4956 IMG_4957 IMG_4960 IMG_4974 IMG_4991 IMG_4976 IMG_5010 IMG_4980 IMG_4988 IMG_4969 IMG_4995

色水を容器に入れるだけでも楽しくて笑顔がいっぱい!色水と色水が混ざり新しい色水ができると大歓声!!「みて」「きれい!どうやってつくったん?」教わる方はウキウキ。教えるほうは得意気に!汚れることに抵抗があるお友だちも、皆の楽しそうな雰囲気に興味を示し興味を示しちょっとだけ・・・楽しんでいました。

IMG_4972 IMG_4952 IMG_4955 IMG_4962 IMG_4967 IMG_4954 IMG_4961

色水がなくなると、用意していた絵具を使い・・・感触あそびへと展開していきました。

IMG_4985 IMG_4984 IMG_5004 IMG_4991 IMG_4996 IMG_5006 IMG_5008 IMG_5011

IMG_5015 IMG_5014 IMG_5019 IMG_5017 IMG_5024 IMG_5025

片付けも楽しんでしてくれました。

IMG_5033 IMG_5032 IMG_5034 IMG_5038 IMG_5029

生まれてから赤ちゃん時期を過ごし、6才くらいまでの期間は、成長するとても大切な時期です。自分から働きかけ「あそび」を通して学ぶ経験が重要な意味を持ち始めると思います。

例えば 「あの枝にぶら下がったら折れそうだ」 「あそこまでは遠くてジャンプできない」 「こういう風に言わないと、友だちは分かってくれない」 など、生きていくための本当に基本的ですが、とても大切なことを、「あそび」の中で無数に体験し、学び取ってきています。これは、一つ一つ教科書のようにまとめようとしても無理な事です。それを子どもに学ばせることも、無理な事だと思います。

自然発生的に経験するものだからこそ、幼児期ならではの好奇心と集中力で、ぐんぐん吸収し自分の物にしていくにどと思います。この時期に「あそび場」が果たす役割は果てしなく大きい。だから、その機会を奪ってはいけないと思います。一生の中でこの時期しか果たせない体験を子どもたちに!と様々な環境を工夫していっています。子どもたち様々な表情を大切!一緒に楽しみたいと思います。

                                              3歳以上児保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

 

感触あそび(野菜スタンプ)1歳児

2017/08/21

 朝から「おはよう!」と子供たちの元気のよい声が聞こえ、登園してきます。

この日はプールあそびの前に感触遊びをしました。

 

まず、スタンプに使う野菜を見せると嬉しそうにしています。

P1140225  P1140231 P1140230

きゅうりは知っていましたが、ピーマンは「わからん。」と・・・笑

匂いもかいでみましたが、ピーマンは独特だったようで、匂いを嗅いだ瞬間、鼻に手をやったり

匂いにびっくりした子どももいました。

 

★いよいよ、スタンプ遊びです。

花火の製作で野菜スタンプをしたのですが、やる気満々だった子ども達は見ただけで引いています。

絵の具のはっきりとした色に抵抗があるようです。

教諭がしているのを見て、すこーし興味をもち、そぉーっと手を伸ばしてペタペタ・・・

P1140233 P1140234 P1140236

おもしろかったようで固かった表情も和らぎ、会話も飛び交うように・・・♥

でも・・・自分の手についた絵の具がどうしても嫌で落とすのに必死でした(笑)

 1歳児クラスの保育室に花火の製作を飾っていますので、ぜひご覧になってください。

                               0.1担当保育教諭

お手伝い、大好き♡

2017/08/19

大人がすることは何でもしてみたいと思うお年頃のうさぎ組(2歳児)の子どもたち。何をしていても興味津々!!

クーラーのフィルターに掃除機をかけていると、「せんせい、なんしよんの?」と、一人、また一人とギャラリーが増える増える!!そして、だんだんと手があちこちから出てきて、代わりに掃除をしてくれます。よく見ているので、教えなくても掃除の仕方は様になっていて、大助かりです。

IMG_1057 IMG_1056 IMG_1058

でも、段々とエスカレートしていくのが、このお年頃の子どもたち…掃除が遊びに発展!!お手伝いしてくれているのか、邪魔をしてくれているのか…お家でも、よくありますよね(;^ω^)子どもたちの手に掛かれば、どんなものでも楽しい遊びの道具に変身です。お家でも、興味を持った際には、大きな覚悟を持って、お手伝いしたい思いを受け止めてお願いしてみてください(笑)

IMG_1062 IMG_1064 IMG_1065

2歳児担当保育教諭

ぽっとん・・ぽっとん・・エンドレス!(0.1歳児)

2017/08/18

  太陽の日差しがギラギラで戸外は気温が高いため、室内で過ごすことが多いこのごろ・・♪

子どもたちが夢中になってあそぶ“ぽっとん落とし”を紹介します。

P1140208  P1140316

画像の2種類があって、入れたり出したり繰り返しのあるあそびが大人気!

 

穴から中を覗きこんだり、手を入れてみて中に何があるか触って確認しています。

この2人の友だちは平凡そうに遊んでいるように見えますが、静かに取り合いをしています。

どちらも負けていません(笑)

P1140319  P1140320

いつもより大きな声を出してみたり、怒ったりしていますが取り合いもすぐに終わり、お互い気にせずあそびに没頭・・!!

集中して出し入れしていました。2人があそび終えると他の友だちがあそび始めます。

P1140326 P1140327 P1140328

ぽっとん、ぽっとん、おもしろいね☆

 他にも音の出るおもちゃなども好きで、笑顔満開に癒される日々です。

P1140207 P1140288

                                                0.1歳児担当保育教諭

 

毎日がし・あ・わ・せ♪

2017/08/17

 暑い日が続いていますが、0歳児クラスは子どもたちの声で賑わっています。

今月新しい友だちを迎え、パワーアップ!な子どもたちです。

窓越しに外を眺めたり、通りすがりの友だちや大人に気付いて窓越しに手と手が触れ合ったり・・・★

P1140284  P1140286

戸外は暑いため、室内で過ごすことも多いのですが、押入れ下以外にもお気に入りの場所があります。

P1140289  P1140314

ちょっとした空間なのですが、ベッド下にも入り一人の時間を楽しみ、絵本を見ているときもあります。

毎日一緒に過ごす友だちと顔を見合わせて笑ったり、たまにトラブルもありますが、一緒に過ごす嬉しさを

感じているようです。

 

☆そしてある女の子の髪を結んでいたのですが、気付くと自分でゴムをとってしまっていました。

P1140307 あれれ・・・?誰かの髪型に似ているような・・・

 

ミニチュアなサザエさんヘアーみたいで可愛くて、記念に1枚撮りました♪

毎日過ごしていく中で、1つ1つの瞬間をとらえ、子どもたちと楽しみたいと思います。

                                      0.1歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top