色水が混ざることに興味をもつお友だちも多くなり、出来た色を見せ合ったり、ジュースに見立てて遊んだり、りす組(1歳児)のおともだちに渡す姿も・・・。
きれいな色が沢山出来たのに、気が付くとどれも同じような色に。
「同じやん・・・。」と大笑い。
カップや机も自分たちできれいに洗い、色水あそび終了!楽しかったね!
2歳児担当保育教諭
2016/08/23
2016/08/22
8月の運動あそび教室は、プールでの運動あそびでした。
プールへ入る前に、室内でブリッジ大会!
ブリッジの段階は、
ブリッジ30秒→片足あげて30秒→片手あげて30秒 が出来ると、ブリッジ歩きチームへ。
朝夕のお集まりなどでブリッジに取り組んでいるので
前回よりも長い時間ブリッジが出来る子が増えてきました!
↓片手あげて30秒チームとブリッジ歩きチームです☆すごいです!!
ブリッジで体を温めたあとは、いよいよプールあそび。
楽しいプールあそびをたくさん教えていただきました!
その中からいくつか紹介します。
↓トンネルくぐり 顔をつけるのが苦手な子は、頑張ってあごまでつけてみよう!
↓けのびにチャレンジ 足をばたばたせず、ロケットみたいに細くなって進む。
↓背浮きにチャレンジ せなかをつけ、腕を伸ばし手をしっかり広げて浮く。
そして今回はなんと特別に
せいま先生が“カヤック”を持ってきてくれ、一人ずつ乗せてくれることに!!
「ボートや!」「かっこいい♡」と子どもたちは興味津々。
カヤック初体験の子どもたちからは「ちょっとこわかったけど、おもしろかった!」「もう一回乗りたい!」と
楽しかったの声がたくさん聞こえてきました!
せいま先生、貴重な体験をさせていただき
ありがとうございました!!
“けのび”や“背浮き”ができるようになりたい!と目標もでき、
ますますプールあそびが楽しくなったようです☆ 3歳以上児担当保育教諭
2016/08/20
2016/08/19
5歳児の子どもたちが、クッキングをしました。メニューは“ピザトースト”。子ども菜園で、子どもたち自身が育て、収穫した野菜をたっぷり使って…なすにピーマン、オクラ。他にも、トマトやウィンナー、チーズも乗せて盛りだくさん。
パンを潰さないように、優しくそーっとケチャップを塗る→たくさんの具材の中から、「何個乗せよっかなぁ?!」と真剣に選んで乗せる→最後にチーズをトッピング→給食の先生に焼いてもらって出来上がり!!
出来上がったピザトーストは、みんなで美味しくいただきました。子どもたちからは、「具を乗せるのが楽しかった。」「ケチャップ塗るのが楽しかった。」「出来上がったとき、嬉しかったぁ。」と、たくさんの嬉しい感想が!!中には、野菜が苦手で、「野菜をいっぱい乗せすぎた…」という後悔の声も…(笑)
最後に、給食の先生から、「家にある野菜で、お家の人とぜひ作ってみてください。」と言われ、元気に「はいっ!!」とお返事していました。とっても手軽に出来るピザトースト。お家でもぜひチャレンジしてみてください!!
3歳以上児担当保育教諭
2016/08/18
2016/08/17
子どもたちが毎日楽しみにしているプールあそび!!お天気を気にしたり、プールカードに〇がついているか確認したりと、朝から子どもたちの「楽しみ~!!」が体から溢れています。
プールに水を溜めるのには、朝から2ヵ所の水道から水を引いています。そうしないと、プールが大きくて、なかなか水が溜まらないのです…やっと溜まったプールの水!!でも、まだまだお日様をあまり浴びていないので、ヒヤッ (^_^;)ちょっぴり冷たいのです。
そんな冷たいプールにも、無理なく入れるように、プール前の日課となっているのが、“バナナ鬼ごっこ”です。“バナナ鬼ごっこ”とは、鬼にタッチされるとバナナになってしまいます。でも、見方がバナナの皮をむいてくれたら復活するというもの!!
運動あそび教室のせいま先生からアドバイスを頂いてから、子どもたちもはりきっています。はじめは、なかなかルールがわからず、何をしているのか…という感じだった鬼ごっこも、最近では、徐々に青組→黄組→桃組と、ルールが伝わっていき、様になってきました。体が温まることで、プールあそびも冷たさが気にならず、ダイナミックに遊べるようになってきました。鬼ごっこは体を温めるだけでなく、空間認知の力も養ってくれるので、一石二鳥!!
子どもたちの大好きなプールあそびは、まだまだ続きます。
3歳以上児担当保育教諭
2016/08/16
先日、こどもたちに大好評だった色水あそびpart2を計画し、戸外であそびました☆☆
前回に比べ、あおやきいろと色水も増え・・・
たくさんの色水を見ると、子どもたちは「今日も色水あそびをするの?」と大喜びです!!
あかとしろを混ぜるピンクに変わり、あかとあおを混ぜるとむらさきに変わり・・・などなど。
色の変化に子どもたちは興味津々でした。
色水の種類も増えていき、「いっぱいある~♬」「何色にしようかな~」と子どもたちはワクワク☆☆
さっそくいろみずあそびが始まると、子どもたちは集中して遊びこんでいました。
「色が変わったよ~」と色の変化を喜ぶお友だちや「見て、野菜のジュース!!」と嬉しそうに見せてくれました。
机の上にこぼれた色水をスプーンですくうお友だちや、机の上からこぼれている色水を紙コップに入れるお友だちも・・・!!
ビオトープに色水を入れては「あかくなった!!」と喜んでいるのもつかのま・・・
「色がなくなった!水や!」と驚きや発見があったようです。
たくさんあそんだ後はみんなで楽しくお片付け!!
色水あそびでつかったままごとセットやペットボトルをビオトープで洗い、机の上もキレイにピカピカにしてくれました☆☆
子どもたちの探究心や好奇心を大切にしながら、様々な経験ができるようにしていきたいと思います。
2歳児担当保育教諭
2016/08/12
8月13~15日のお盆に向けて、2歳児と3歳以上児の子どもたちが“お参り”に参加しました。
本堂には、いつもと違い、お盆の灯篭が飾られ、ちょっと違う雰囲気。進行は、いつも通り青組の子どもたちがつとめました。読経をし、み仏様にお参りをしました。園長先生のお話では、お盆がどのようにして始まったのか、人を助けること、みんなで分け合うことの大切さ、そして、お念珠とろうそくを持って、ご先祖様に手を合わせてくださいと…子どもたちの心に残ったようです。「どんなお話がありましたか?」という質問に、桃組から青組まで(3~5歳児)、しっかりと答えていました。
日本に昔からあるお盆。お盆と言えば、親戚が集い、お墓参りをして、近所の盆踊りに行って、たくさんの人と触れ合って過ごしていました。最近では、そのような光景もあまり見られなくなったように感じます。でも、古くから伝わっていることには、意味があります。なかなか触れることのなくなった今の子どもたちに、日本の素敵な風習を伝えていけたらと思います。
3歳以上児担当保育教諭
2016/08/10
朝から気温がぐんぐん上がり、今日も暑い一日になりそうな予感・・・。
暑い日は水あそびが一番!!今回は、ビオトープではなくウッドデッキにプールを準備!
準備する様子を、窓越しにじっと見つめていました。
大きいプールには水を、小さい方には温めのお湯を準備しています。
交互に入ったり、小さいプールであそび続けるなど自分で好きな方を選んであそんでいます。
「シャワーみたい」 「気持ちいいな~」
「おもちゃすくいしようかな?」 「おふろみたい きもちいいなぁ・・・」
太鼓の音が聞こえると(5歳児が太鼓の練習していました。)“ドンドンドン”とプールの縁を叩く姿も見られます。
夏を待っていたかのように、ウッドデッキ柵の外には“ブラックベリー”が鈴なりに実っています。
味見?楽しみのひとつになっているようです。
「美味しいよ・・・」大きなお口を開けて見せてくれます。
大好きなお友だちは、手を差し出して「早くちょうだい!」と待ちきれない様子。
<0歳児では・・・>
嬉しそうに手を出して関わろうとします。❤
手を出したり引っ込めたりしながら、「ねぇ~ねぇ~! いっしょにあそぼっ!」
「いいよ!でもわたし、まだ うまくすわれないの・・・」
毎日が発見の連続です!!
0・1歳児担当保育教諭
2016/08/09
6月に苗植えをしたきゅうりが、ようやく収穫を迎えました。
うさぎぐみ(2歳児)の子どもたちは収穫の日まで、毎日順番に水やりにいき「葉っぱがでてきた!」「葉っぱがチクチク・・・とげがあるよ」「黄色い花が咲いた!」などと玄関前に置いてあるプランターを毎日観察し生長を楽しみにしてきました。
きゅうりができているのを見つけると「あ!!!きゅうり!!!」と大喜び☆☆
さっそく収穫をしたきゅうりを蛇口で洗い・・・みんなで半分こ!!!
「はやく食べたいな~!」「まだかなあ~。」とニコニコ笑顔の子どもたち!!
「いただきます!」をし ”みんなで食べると美味しいね~♬” とみんなできゅうりを食べました☆☆
きゅうりが苦手な子どもたちも他のお友だちにつられペロリと完食!!
自分たちで育てた野菜はいつもよりもよりいっそうと美味しかったようです。
「おいしい~♬」とおかわりをするお友だちの姿も・・・!!
野菜の成長の過程を知り、たくさんの発見があったようです☆☆
2歳児担当保育教諭