園のこだわり

1年間よろしくお願いします!

2016/05/10

5月に入り、青組(5歳児)は、硬筆が始まりました。

この日は初めての硬筆の日☆

「楽しみ~!」とわくわくしている子どもたち。

 

まず、硬筆のかわのさちこ先生の紹介があり、

子どもたちも「1年間よろしくおねがいします!」と大張りきりでスタートしました!

 

硬筆とは、“鉛筆を使ってするお勉強のこと”や

鉛筆の持ち方、消しゴムの使い方など丁寧に教えてくれました。

 

IMG_2546IMG_2547

 

早速鉛筆を持ち、まずは線の練習。

短い線に長い線、曲線などいろいろな線にチャレンジ!!

先生が書いてくれた自分の名前をなぞったり、

何度も書いてみました。

うまく書けずに手が止まってしまう子もいましたが、

硬筆の先生が丁寧に教えてくれました。

 

IMG_2548IMG_2554IMG_2550IMG_2552IMG_2555

 

先生が帰った後の子どもたちからは

「硬筆楽しかったー!」の声が!!

これからが楽しみです☆

                                             3歳以上児担当保育教諭

みて・みて!(0・1歳児)

2016/05/09

月に一度身体計測をしています。早く自分の番がこないかと、今か今かと待っています。

体重計にも慣れ自分で乗っています。

 DSC02576 DSC02583 DSC02584

 DSC02585 DSC02581

 嬉しさの中にも、ちょっぴり緊張してるかな!!

「みんな動かないで上手だね」(*^_^*)

 ★身長はこんな感じ★

 DSC02586 DSC02589

お友だちが見守る中  “大きくなったかな”

 *給食を食べて大満足*

DSC02604 DSC02607

「お腹いっぱいになって幸せ❤❤❤」

「お昼寝もぐっすりできそう・・・」

子どもたちの笑顔に、元気をもらっています。

                0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

 

エンジョ~イ♪♪

2016/05/07

 毎日、笑い声や泣き声など、にぎやかな保育室で子どもたちもパワフル全開!!

室内を探索活動をしながら、好きなあそびを見つけています。

●電車あそび●

P1110824  P1110827  P1110825   

一つ一つのレールをつなげていくのが上手で、次々に友だちが寄ってきます。長くつながったなぁと思っていたら

バラバラに!つなげていくものの、思いと違ったら崩してまたやり直し・・。何回も繰り返しながら出来た線路上に

電車を走らせて大満足でした!

●シールあそび●

P1110830  P1110833  P1110837  P1110842

紙に貼っていましたが、気付いたら顔や服にまで(笑)。アンパンマンに話しかけながら貼ったり、

床マットに貼ってあるシールを見て「あんまんまん(あんぱんまん)」と大興奮!!

指先も器用になってきて、シールをはがすのも上達してきています。環境を整えながら、子どもたちと

楽しく過ごしていきたいと思います。

                                         0.1歳児担当保育教諭

室内あそび(0.1歳児)

2016/05/06

PM2.5の数値が高い時や雨天の日は、室内でも楽しくあそべる環境を作っています。

今日はトンネルを準備しました。くぐったり外から“トントン”と叩いたりして楽しんでいました。

DSC02802 DSC02815 DSC02792

トンネルの中でお友だちと向き合うと、今度は同じ方向へ・・・

「ば~ぁ!」出れた喜びで笑顔も最高!!

DSC02789 

絵本を見ながら、“いないいないばあ”をしたり絵本に出てくる動物の真似をするなど、模倣の時期にもはいっているようです。

DSC02855 DSC02885 

音楽が流れるとマラカスを持ってリズムをとって体を動かします。

お気に入りの曲は“おもちゃのチャチャチャ”です!

DSC02834 

DSC02833 DSC02832

地震に備えて避難帽のチェックも忘れません(*^_^*)

(これは職員の避難帽です)

子どもたちは毎日いろんな表情を見せてくれるので楽しいです❤

                     0・1歳児担当保育教諭

 

 

カッパ座観劇に行ってきました!!

2016/05/02

4月27日(水)に青組(年長児)が雨の中ウサノピアへ‟カッパ座観劇”に行ってきました。

雨が降っても傘をさし、歩いてバス停へ!!交通ルールやマナー、バスの乗り方、運賃の払い方等を学ぶため、路線バスの乗車体験をしました。整理券を取り、バス賃の100円玉をしっかり握って。「ぼくのお家の近くやぁ。」とバスからの眺めを楽しんだり、「初めて乗った。」とウキウキしたりと、一つ一つが楽しかったようです。

IMG_0410 IMG_0413 IMG_0414

IMG_0420

無事に到着し、ウサノピアの大ホールへ。席は一番前!!鳥が喋り出したり、お話のおじいさんが登場したりと、子どもたちの期待は高まります。タイトルは‟雨の贈りもの”というお話で、カミナリの子ピッカリがカッパのハッピちゃんに恋をして、カミナリからカッパに変身し…というストーリー。カッパやカミナリ、動物の着ぐるみが出てきて、とっても楽しい時間を過ごしました。

 IMG_0425-150x150IMG_0422 IMG_0423-150x150 IMG_0424

エンディングでは、着ぐるみたちがステージから下りてきて、握手したり、タッチしたりと大興奮の子どもたちでした。カミナリのお父さんの迫力には、目を丸くする子どももいましたが…

IMG_0428 IMG_0432

 

あいにくの雨でしたが、雨のお話だったのでピッタリでした。いつもは、あまり嬉しくない雨ですが、この日はとっても嬉しい雨になりました。

IMG_0435

3歳以上児担当保育教諭

♬やねよ~り た~か~い こいの~ぼ~り~♬

2016/04/30

先日、うさぎ組(2歳児)の子どもたちは戸外で、こいのぼり製作をしました。

プチプチのビニールで型どったこいのぼりにマジックで一人ひとり好きな模様を描いていきました。

「どの色にしようかな~。」と迷いながら、子どもたちは楽しそうに真剣に取り組んでいます☆☆

P1050133P1050139P1050154

P1050146P1050157 

この日は、晴天!!とってもいいお天気だったので昼食も戸外で食べました。

いつもとは違う、戸外での昼食にワクワクの子どもたち☆☆

子どもたちが口拭きタオルやトレイ、フォークを配りみんなで協力して準備をしました!

「気持ちいいね~。」「おいしいね~♪」と戸外で食べる昼食は、いつもよりもよりいっそう美味しかったようです。

P1050175P1050176P1050179

P1050182P1050181 P1050184

作ったこいのぼりは、うさぎ組の保育室や園庭でげんきいっぱいに泳いでいます。

園庭の大きなこいのぼりも子どもたちに大人気です!

P1050369 P1050373

「あ、〇〇くんのがあった!」「泳いでる~」と子どもたちも嬉しそうです。

こいのぼりは各ご家庭に持ち帰りますので楽しみにしていてくださいね☆☆

 

                                       2歳児担当保育教諭

 

はやく食べたいなぁ☆

2016/04/28

4月25日(月)、青組(5歳児)11名で

菜園に夏野菜の苗を植えました。

今回は、なす、ピーマン、トマト、きゅうり、オクラ、小玉スイカの6種類。

なかでも“スイカ”は、前年度の青組が育てていたのを見て、

「自分たちも植えてみたい!」と大はりきり!!

 

早速菜園へ行き、園長先生に植え方を教えてもらい、苗植え開始!

IMG_0355

 

穴の中に水を入れ、

苗が入っているカップを手に取り、そーっと底のほうをたたき

「できたー!」とすぐにコツをつかんでいました。

IMG_0358IMG_0374IMG_0360

 

慎重に慎重にと真剣な顔になっていましたが、

園長先生に「まっすぐ植えるのが上手だね!」とほめられ、

嬉しそうな子どもたちでした☆

 

植え終わると、「早く食べたいなぁ。」と思わずつぶやくお友だちも☆

 

“草取りと水やりも頑張ります!”と園長先生と約束し、

最後は、みんなで「はやく大きくなってね!」と

記念写真★

IMG_0385

これからが楽しみです☆

                                                     3歳以上児担当保育教諭

 

 

4月 ふっちゃんランチ

2016/04/27

  P1050294

 

 4月のふっちゃんランチは、「お花」にしました。

わかめご飯を丸く型抜いて、花びらと鼻に魚肉ソーセージ、

葉っぱと目に枝豆、枝と口にきゅうりを使いました。

  P1050301   P1050302

       P1050303 

 

 

 はじめてのふっちゃんランチを食べている『桃組(3歳児)のお友だち』です。

「お花かわいい!!」「とってもおいしい!」など、嬉しそうに食べていました。

 

  P1050298  P1050307

 

 

 子どもたちのなかには、自分で飾り付けをアレンジして楽しんでいる

お友だちも居ました。左の写真は、「花のアンパンマンが出来たよ!」と、

見せてくれました。

 

 

 新年度になりましたが、昨年と変わらず、みんなよく食べて毎日おかわりの

ところに行列が出来ています。

 

 

給食担当

青空の下で(0・1歳児)

2016/04/26

久し振りに戸外あそびを楽しんだりす組(1歳児)の子どもたち。

でも外へ出るまでには、靴をはこうとするけどスムーズにはいきません。

行きつ戻りつしながら“自分でやろう”とする姿を大切にしています。上手くいかないときは、少し手を添え

子どもたちに「できた!」を味わえるように援助しています。

DSC02626 DSC02625 DSC02629

園庭へ出るとなかよし山や泥んこあそびなど、一人ひとり自分であそびを見つけています。

DSC02655 DSC02648 DSC02658

DSC02645 

急な坂道もバランス取り、子どもたちは自分でどうしたらいいか考えながら昇り降りしていました。

子ども一人ひとりの発達を見極め、距離感を考えながら見守っています。

DSC02663

「こんなに汚れちゃったけど、楽しいな~!」

「ママお洗濯よろしく・・・」

あそび込むにつれあそび方もダイナミックになっていきました。

                 0・1歳児担当保育教諭

 

 

✿花まつり✿

2016/04/25

22日(金)、3歳以上児が参加し、本堂で花まつりを行いました。

花まつりというのは、本来は4月8日で、お釈迦様が誕生した日をお祝いするものです。たくさんのお花が咲き、甘茶が降ったということで、子どもたちも、花御堂にお花を飾り、お釈迦様の像に甘茶をかけて、手を合わせて「おめでとう。」とお祝いしました。

IMG_0310 IMG_0324 IMG_0329

IMG_0334 IMG_0315 IMG_0333

進行はもちろん青組。ずっと卒園した青組の姿を見てきたので、前に出てしっかり言葉を言ったり、左右左右で歩いて、お光やお香を捧げたりとはりきっていました。読経も経験しましたが、初めてだったので、本を見つめて…その後は、甘茶の試飲も。独特の味に、口が開いたまま目を丸くしたり、大笑いしたりと、何だか楽しい反応がいっぱいでした。「おいしかった!」とおかわりする子、「にがーい…」と眉間にしわを寄せる子と様々な感想が聞かれました。年に1度の味を堪能しました。

IMG_0296 IMG_0300 IMG_0327

IMG_0351

お花のご協力、ありがとうございました。

3歳以上児担当保育教諭 

ご意見箱 園見学
top