園のこだわり

せいま先生と一緒に…👕✨

2020/10/27

 

アトラクションパーク前の運動遊び教室で、せいま先生と洗濯機ごっこを行いました。せいま先生は2歳以上児との関わりがメインのため、あまり見慣れない男の先生にドキドキ…緊張している子もいれば、「一緒にしよう」と言われて、全く泣く事なく一緒に体操ができた子もいました。

 

↓見てください、この素晴らしいポーズ!!

他の子も、保育教諭と一緒に洗濯機ごっこを楽しみました。アトラクションパーク当日は、大好きなお家の人と一緒に行うので沢山の笑顔が見る事が出来ました。是非、お家でもお子さんとふれあいながらしてみてほしいと思います💓

せいま先生、ありがとうございました。

0.1歳児担当 保育教諭

あ・そ・びnew

2020/10/26

3歳以上の部屋に新しいあそびが二つ仲間入り♪ 

一つは、「ヒモの結び方」を楽しむあそび!!もう一つは、「水の分量」ペットボトルやコップの水の量を計量カップで、大さじ、小さじの量を計量スプーンで計るあそび!です。「ヒモの結び方」は女の子たちに人気💕 最近、自分の髪やお友だちの髪を三つ編みする子の姿をよく見かけるので遊びの中で楽しみながら経験することで興味を持つ子が多くならないかなぁ~?!と。

 

「水の分量」も遊びを通し分量を計ることや、コップの水の量を比べることで見かけの大きさに左右、錯覚されずに量を感じられる体験ができればと思い取り入れてみました。まだ計るというより水あそびになりますが…(笑)それでもいろいろと遊んでいるうちに、ちらほらと「大さじって料理作るとき使うやつ?!」「こっちのコップの方が高い(高さがある)けど水の量が少ない!!」「ペットボトルの水の量は?」などなど気づきや疑問??も出てきています。「ヒモの結び方」もできない子ができる子に教えてもらったり、「三つ編みできたよ~~!!」と喜んだり遊びの延長線上に学びもあり、子ども同士でコミュニケーションをとる楽しさも味わえています。

3歳以上児担当保育教諭

 

「なにかなぁ~!!」

2020/10/23

お昼寝の時間のこと・・子どもたちが「あれ、なにかなぁ~」「せんせい!みて!」と、口々に言っていました。初めは、何を言っているのか、何が見えているのかわかりませんでした。よくよく子どもたちが言っていることに耳を傾け、指さす方を見て見ると・・・ロールカーテンに映っていた水が、太陽の光により反射していたものでした。「ピカピカ✨!」、「キラキラ✨!」、「お水かなぁ~、」、「海になっちょ!」(海に行った時に見た光景に似ていたのでしょう!)、「あっ!消えた!」、「また、出てきた!」と、たくさんのかわいらしい会話が、聞かれました!お昼寝前のほっこりした時間でした。それにしても子どもたちの気づきは、素晴らしいです。些細なことでもしっかり耳を傾け大切にしていきたいと思います。

 ロールカーテンに映ったもの  天井の上に映ったもの

*見えづらい、分かりづらいことご了承ください。                            2歳児担当保育教諭

10月ふっちゃんランチ

2020/10/22

10月のふっちゃんランチは「くま」の顔の形の

まぜご飯です!

ソーセージで耳を、枝豆で目を、かまぼこと枝豆で鼻を

作りました!

おかずは魚の洋風焼き、きんぴら、りんごで完成です!

みんなたくさんおかわりして食べていました!

給食担当

あ・こ・が・れ!!・・

2020/10/21

戸外遊びを終えて、部屋へ戻ろうとしたとき・・力強い、太鼓の音が聞こえてきました!!子どもたちは、音が聞こえる方へ一人、二人と集まり始めました。

「太鼓!太鼓!」、「○○君!○○ちゃんがいる!」と自分のお兄ちゃんやお姉ちゃんの名前を言っている子も・・・「わぁ!すごい!」、「かっこいい!」と、感激!していた様子・・・太鼓演奏は、子どもたちの憧れです!!いつか太鼓を叩ける日を楽しみに・・・演奏が終わった後は、拍手喝采!!子どもたちの心も動いたようです。こうこう組(5歳児クラス)の子どもたちも「聞いてくれてありがとう!」と、きらめき組の子どもたちに言ってくれました。「がんばってください!」と、エールを送り部屋へ戻りました。幼児音楽祭に向けて頑張ってね!みんな応援しています!!

            2歳児担当保育教諭

 

 

これな~に!・・アトラクションパーク!!たのしみ~!!

2020/10/20

のの様のお庭に行く途中!!子どもたちが、立ち止まり見ていたものは・・・「これなかなぁ?」と子どもたち同士で話をしていました。「せんせい!これな~に?」と・・・「今度、お家の人やせいま先生と一緒にする(運動会・アトラクションパーク)お知らせだよ!!」と伝えると「たのしみ~!」と、ニコニコ😊しながら言っていました。

   

子どもたちは、日々のあそびの中で色々なことにチャレンジしています。お友だちがしているところを見て「する!してみたい!」と・・その時は、できなくても「やってみたい!」と思うことが大切だと思います。また、子どもたちなりに「どうしたらできるのかな?」、「こわい!」と、言いながらも・・何度も試み、考え工夫している姿に感動を覚えます。できたときの子どもたちは、自信に満ちた顔をしています!!遊びを通して育っている様子を感じていただけたらと思います。

                                                     2歳児担当保育教諭

 

クッキング見学🚗💨

2020/10/19

この日は、お弁当の日&5才児クッキングの日。

お弁当を食べに室内へ戻る前に、久しぶりに避難車に乗って、園庭、敷地内をぐるぐるお散歩しました。

いつもより高いところから見える景色は、色々な発見があるようで、子どもたちの目がキラキラとしていました🤩✨

2,3,4歳児はお散歩へ出掛けてて、お部屋の近くへ行っても不在でしたが、ランチルームの前を通りかかると、クッキングをしてる、5才児のお友だちを発見!!

「なにしてるの〜?」と聞くと、「クッキング〜!」「クッキーつくってるよ!」と教えてくれました。

子どもたちも、ほのかにする甘い匂いと、楽しそうな雰囲気に、じっと見つめて興味津々の様子でした✨

また、探検に行きたいなと思います♪♪

0.1歳児担当 保育教諭

COOKING!10月ver★

2020/10/16

 

10月のクッキングは・・・クッキーづくり!!

砂糖や小麦粉、バター、ベーキングパウダーなどの材料を混ぜ合わせ、生地作り★

 

卵割りにもチャレンジしました☆

 

 

「全部混ぜたらどんな風になるかな?」「トロトロになるんじゃない?」「パンの生地みたいになると思うな~」なんて声が聞かれました。

 

混ざった生地を見てみると・・・「やっぱりパンの生地みたい!!」と大喜び(#^^#)

 

あとは形づくり。それぞれ作りたい形をイメージしながら、「星にしたいけどうまくできない」「こうしようかな?」と考えたり、お友だちに「どうやったらその形できる?」と相談してみたり。それぞれの素敵な形・模様のクッキーが出来上がりました❤

 

 

途中、お散歩中の1歳児クラスの子どもたちが登場!「クッキー作ってる!」と自慢げなこうこう組の子どもたちでした(笑)

 

 

形ができたらオーブンへ。給食の先生にお願いし、できたクッキーはおやつの時間にいただきました。

おやつの時間まで待ち遠しくて仕方なかったようです(笑)

お家の方へお土産もでき、とてもうれしそうな子どもたちでした。

 

給食の先生、作り方を教えてくれてありがとうございました❤

 

3歳以上児担当保育教諭

異年齢で触れ合って(^ ^)

2020/10/15

夏も終わり、過ごしやすい気候になってきました。そのため、天気の良い日は存分に戸外あそびを楽しんでいる子どもたち。普照こども園の中で小さなクラス、ともしび・ほのあかり組(0、1歳児)の子どもたちも、戸外で太陽の光を浴びながら、丈夫な体作り中!!

小さなお友だちがやってくると、大きいクラスのお友だちは、お世話をしたくてたまらない様子。目をキラキラ輝かせて後を追っています。0、1歳児なので思うように動いてくれないこともありますが、困りながらも嬉しそう(^ ^)

手を引いてもらったり、ブランコを押してもらったり!!見つめあってアイコンタクト。子ども同士だからわかることもあるのでしょう💗

日々、たくさんのお友だちに囲まれて、心も体も成長中です。お互い良い刺激に!今まで自分たちが、大きいお友だちからそうしてもらってきたので、「自分たちも💗」と思うのでしょうね。そうやって、今度はともしび・ほのあかり組(0、1歳児)のお友だちも大きくなった時に、小さなお友だちのお世話をする姿が見られることでしょう。

フリー

ラディッシュ(二十日大根)の収穫!!

2020/10/14

以前きらめき組の子どもたちが、種をまいた、ラディッシュの収穫をしました。子どもたちが順番に水やりをして大きく?生長したラディッシュ!!いよいよ収穫の日を迎えました。子どもたちもプランターの周りに集まり、ソワソワ!ドキドキ!「どうなっているのかなぁ~」と・・・順番に葉を持ち土から出してあげることに!!「優しく土を落としてね。」と、伝えると子どもたちも「そ~っと!」と言いながら土を落としていました。お友だちの様子を見ながら真似をしている子・・赤くてまん丸のかわいらしいラディッシュが現れるはずでしたが・・残念ながら一株だけ、何となく丸くなっていました。でも、子どもたちはそのラディッシュを見て、「わぁ~!」と、喜んでいました!!次の日に、給食の先生に薄~く切ってもらい一口?ずつ口にしてみました。「苦~い!!」と言う声が多く聞かれました。この次は、たくさん収穫できるようにリベンジ!!したいと思います。

 

 

                                                                                                                                                              2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top