園のこだわり

公園で一緒に♪

2019/12/10

黄組(4歳児)と一緒に公園で遊びました。お兄ちゃんお姉ちゃんの姿を見て興味津々、後ろをついて行き真似したり、「一緒に遊んで~💕」と声をかけ遊んでもらったり。同じ遊びをして盛り上がる子どもたち。ルールや遊び方を教えてもらったり、見て覚えたりと異年齢の関わりは学びや刺激の連続です!!と同時に憧れにも・・・。❝きっとこの子たちもお兄ちゃんお姉ちゃんになったら、お世話してもらった経験を同じように小さいお友だちに自然としていくんだろうなぁ~❞と。そして、黄組(4歳児)の子どもたちもお世話が上手でたくましさを感じました。最後にうさぎぐみ(2歳児)が「遊んでくれてありがとうございました。」とお礼を言うと「どういたしまして!」と力強い返事が返ってきました💕

2歳児担当保育教諭

何が見えるかな?!

2019/12/09

ある日の公園。ちょっと双眼鏡を用意してみました。すると、子どもたちは興味津々!!一つしかなかったので、お友だちと貸し借りしたり、取り合いこしたりと、それぞれの姿が…両手にかまえて覗き込む子どもたち。何が見えているのでしょう?

よく見えるようにと、遊具の上に登って、高いところから眺めている子も。子どもの気づきって素晴らしい( ^∀^)

そして、「あっ、見える〜!」と言うので、「何が見える?」と聞くと、「せんせい!!」と。それはそれは、綺麗なお顔がよく見えたことでしょう(^ ^)

2歳児担当保育教諭

地域の方との触れ合いを(^ ^)

2019/12/06

散歩に出掛けたうさぎ組(2歳児)の子どもたち。歩き慣れた道を進んでいくと、畑で作業をしている方と会いました。「おはようございます。何してるんですか?」と尋ねるとお花を植えているとのこと。そこは、いつも通るたびに、「お花がきれいだねぇ」と話していた畑!!そして、ずっと気になっていた“綿”が咲いている畑。すると、おじさんが「綿いるなら、いくらでも持って行っていいよ!」と(*’▽’*)いつも気になってはいたけど、畑の中まで入っていくわけにもいかず、「触ってみたいなぁ…」と思っていたので、みんなの目はキラキラ綿の木のままいただきました!!

「ありがとうございました。」と伝え、子どもたちが一生懸命抱えて帰りました。途中で綿が落ちると、みんなで拾いながら、協力して重たくて、すぐにお友だちに渡しちゃう子もいますが(笑)

そして、疲れるといつもの場所に腰掛けて休憩。保育教諭が何も言わないのに勝手に休憩する子どもたち(笑)そこには、作業をしているトラクターが!!嬉しそうに見とれていました。

しばらく眺めていましたが、「お腹すいた〜!帰ろう!!」と子どもたち。何と自主的なうさぎ組(2歳児)の子どもたちでしょう(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

2歳児担当保育教諭

勤労感謝の日の訪問♡ inきふねストア

2019/12/05

11月25日(月)に、勤労感謝の日の訪問で「きふねストア(いつも給食の食材を届けてくれています)」へ行ってきました。

「いつもお仕事お疲れ様です。これからもお仕事頑張って下さい。」と伝え、プレゼントとお花を渡しました。

 

 

その後は、買い物体験!!事前に、お家の方と相談して決めた品物を探し、持って来た200円で購入しました。

目的の品物を目掛けて一目散でした。

 

「バナナ150円だった~」「〇〇くん何円だった?」など、お金に関することに興味を持っている姿も見られました。

なかには150円を見間違え、「1500円だから買えない・・・」と悩んでいる姿も(笑)

 

レジでは、“品物を渡し、お財布からお金を出し、おつりや品物を受け取る” ことにちょっぴり焦り、おつりや品物を受け取り忘れる子どももいましたが、無事に購入できるとホッとしたようで、笑顔になる子どもたちでした(^^)

 

買い物体験が終わると、今度はお店の方とインタビュータイム

「なんで、バナナを買うにはお金がいるんですか?」と質問したり、お店の方からの「こども園は楽しいですか?」「ランドセルはもう買いましたか?」という質問に答えたりしました。

 

少し時間があったので、すぐ近くの貴船神社に寄りました。

イチョウの葉がたくさん落ち、黄色の絨毯のようになっているのを見て、「きれい!!」「すごい!!」とテンションもアップ☆

 

イチョウの葉を「せーのっ!」で上に飛ばしたり、イチョウの葉や松ぼっくり集めをしたりして楽しみました。

 

この時期ならではの景色や自然物にも触れることができました☆

 

 

きふねストアの皆さんには、お客さんもいて忙しい中あたたかく迎えて下さり、またお土産も頂き、ありがとうございました。

これからも体に気を付けて、お仕事頑張って下さい!

 

お家の方も、子どもたちの買い物体験に快く協力して下さり、ありがとうございました(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

手づくりおもちゃ

2019/12/04

❝どんぐり❞がたくさんあったのでどんぐりを使ったおもちゃを作ってみました!ラップの芯で作った❝どんぐりころころ転がすおもちゃ❞や❝どんぐりを使った楽器(マラカス)❞容器の的に❝どんぐりを入れるおもちゃ❞などです。子どもたちの反応は・・・。コロコロ転がる様子が楽しいようで、みんなでゴロゴロ・ゴロゴロと飽きずにひたすら転がしています(笑)他にも手づくりおもちゃで遊んでいますが、子ども同士で遊び方を考えたり、組み合わせて遊んだりとあそびの幅も広がり、見ていて「ほぉ~!!」と感心させられることも。子どもの考えって面白いなぁと思います。遊びを通して子どもたちの想像力やコミュニケーション力、他にもたくさんの力が育っていると思うと改めて、『あそびって大切!!』と。いっぱい遊んですくすく成長している子どもたちです。

2歳児担当保育教諭

 

あ、こ、が、れ、から・・・

2019/12/03

 なかよし発表会に向けての取り組みを始めています。

その中でも、黄組(4歳児)の子どもたちは憧れだった太鼓の取り組みをするにあたり、青組(5歳児)のお兄さんお姉さんにバチの持ち方から股割り、打つ時の姿勢などを教えてもらうことに。

  

お兄さんお姉さんも、「こうして持って」「足はここに置くんだよ」と身振り手振りで太鼓に関することを一生懸命に教えてくれました。

 

 

一通り教えてもらうと、次は真似っこタイム

お兄さんが打つリズムを真似して打ちますが・・・想像以上にバチが重たかったり、股割りや手の位置の大変さを感じたりで「むずかしい・・・」「こんなにつかれるんだ・・・」と本音がポロリ。難しさを感じながらも、憧れだった太鼓に触れることができ、嬉しそうな黄組の子どもたちでした(^^♪

 

 

最後にお兄さんお姉さんの太鼓を見せてもらうと、「やっぱりカッコイイ!!」と憧れの気持ちもますます大きくなったようです☆

 

 

子どもたちと楽しみながら、取り組みを進めていきたいと思います。

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

モンキークラブ(交通安全教室)☆

2019/12/02

3歳以上児とうさぎ組の子どもたちがモンキークラブ(交通安全教室)に参加しました。

 

 

交通安全協会の方が、DVDやパネルを使って、子どもたちに必要な交通ルールを、わかりやすくお話してくださいました。

 

駐車場では「遊ばない・走らない・お家の方と手をつなぐ」ことや、青信号も点滅してきたら止まること、一時停止のマークの所は車が来ていなくても、一旦止まって安全を確認すること‥どれも大切です。

 

お話の終わりには、腹話術人形のまもるくんが登場し、みんなで横断歩道の渡り方「トントン止まれ」のルールの確認!

 

車に乗る時はチャイルドシート・ジュニアシートに乗ることもお話してくれました!

園外に出る時などに、実際に道路を歩きながら、私たちも交通ルールの大切さを知らせていきます。

お家でも交通安全協会の方から頂いた冊子を子どもたちと読みながら、親子でお話してみてください。

3歳以上児担当保育教諭

お気に入りの場所・・・

2019/11/29

ひよこ組(0歳児クラス)の保育室には、子どもたちのお気に入りの場所があります。ベットの下や押入れの下(中)!!たくさん体を動かした後は、自分のお気に入りの場所で「ホッと!」ひと休み、ひと休み・・

ある日、押入れ下にカーテンが・・

「中は、どうなっているのかな?」、「誰かいるのかな?」と言っているかのように不思議そうな表情で見ている子どもたち!手で触ってみたり、近づいては見るが中に入ることができず・・少し開けてあげると確認しては安心したのか中に入り、かくれんぼ!色々な場所を見つけるために部屋の中を探索活動中です。お家の方も子どもの頃、何となく落ち着く秘密基地!のような場所はありませんでしたか?新園舎にも仕掛けを用意しています。お楽しみに!!

                                                                                                0・1歳児担当保育教諭

勤労感謝の訪問(郵便局)

2019/11/28

11/19(火)の午後、青組の子どもたちがいつもお世話になっている柳ヶ浦郵便局へ、勤労感謝の訪問をしました。

この日プレゼントするためにみんなで植えたお花とプレゼントを用意し、「喜んでくれるかな?」とドキドキしていましたが、「いつもお仕事お疲れさまです。これからもお仕事頑張ってください!」のメッセージとともに、郵便局の方にお渡しすることができました。

 

年始のご挨拶で使用する年賀ハガキを「年賀状2枚ください!」「ありがとうございます!」と12枚ずつ購入することもできました。

 

暖かく迎えてくださった郵便局の方々、ありがとうございました。

勤労感謝の日の訪問を通して、子どもたちが自分たちの身近にある「仕事・職業・働く」‥ということに少しずつ興味を持てるといいなと思っています。

次回は給食の食材の仕入れなどでお世話になっているきふねストアさんに訪問し、お買い物体験をしてきます。お楽しみに♪

3歳以上児担当保育教諭

優しいお兄さんお姉さんに成長中❤️❤️

2019/11/27

気候も良くなり、戸外あそびをめいっぱい楽しんでいる子どもたち。そんな、ある日。のの様のお庭で、ひよこ・りす組(0、1歳児)のお友だちと一緒に遊ぶことに!!いつもはとっても活発で元気いっぱいのうさぎ組(2歳児)の子どもたちですが、この日は小さいお友だちがいるからと「走ったら危ないね。」「ちっちゃいお友だち、怪我する。」と気遣う言葉が聞かれます。

さぁ、いざ遊び始まると…やっぱり小さいお友だちが気になる様子のうさぎ組のお兄さんお姉さん。いつもは、年上児にお世話してもらっていますが、「今日は私たちが!!」と張り切っています。いつもは、お兄さんお姉さんにわがまま言ってみたり、わざとふざけてみたりと思いっきり甘えているうさぎ組(2歳児)の子どもたちですが…どんな状況でも優しく接してもらっているので、嬉しいなという思いがある子どもたち!優しさの連鎖で、自分たちも年下のお友だちに優しくしようと思うようで(^ ^)

帽子が脱げていれば、かぶらせてあげたり、ストライダーに乗りたいと言えばヘルメットをかぶらせてあげたりと積極的にお手伝い!!

いつもはしてもらっていることをしてあげて、子どもたちも満足そうです。異年齢児との交流の中で、思いやりの心が芽生えてきています(^-^)

2歳児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top