園のこだわり

玉ねぎゲット~!!

2019/06/24

先日、2歳以上児の子どもたちで玉ねぎ引きに行きました。

毎年、地域の方のご厚意で、玉ねぎ引きの体験をさせて頂いています。

「あそこかな~?」「もう着く?」とお喋りしながら、少し長い距離を歩いていつもと違う玉ねぎ畑へ。

DSC01561

 

地域の方々に「おはようございます」「よろしくお願いします」と挨拶をし、玉ねぎ引きスタート!!

玉ねぎを抜いてみるとあまりの大きさに「おっきい!!」「ぼくのほうがおおきいよ!」と大きさ比べをしている子どもたちや周りのお友だちに負けじと大きい玉ねぎを見つけるのに必死な子どもたちの姿が見られました。

DSC01583 DSC01572 DSC01591  DSC01569 

 

なかなか抜けず、尻もちをついてしまう子どもたちもちらほら・・・(笑)

DSC01589DSC01590095152F5-24AB-4EC9-B5A8-FDA4ACC34B54

 

地域の方に「お土産に持って帰っていいよ」と言ってもらい、こども園から持ってきたビニール袋に、持って帰りたい玉ねぎを選び、こども園まで頑張って持って帰りました(^^) 帰りの道中では、玉ねぎの重さから袋を引きずり、穴が・・・。そこから玉ねぎがゴロンゴロンと転がってしまう子どもたちも(笑)

子どもたちが一生懸命抜き、重さに耐えながら持ち帰った玉ねぎの味はいかがでしたか?

格別に美味しく感じたのではないでしょうか(^^)?

DSC01598 DSC01581DSC01565DSC01584DSC0158620A8798F-9529-49EF-896D-6AB06972FE17ECAAF4C5-331A-4673-83E4-92044E59DCF40D4C7121-FF60-4C9F-AA0C-F107E749D338

91D4AE6A-A9C6-4847-9127-7816E8E2FED5 E48086D6-A411-48A6-85A0-B8ABD743D472 09E0759A-9C14-4918-885E-E87CC87A2A58 

 

 

こども園に帰ってからは、玉ねぎの重さを測り、玉ねぎチャンピオンを決めました(^^)

 

測りとにらめっこしながら、「◯◯グラム!」と子ども同士で比べ合っている姿も!

 

玉ねぎチャンピオンは誰だったのでしょうか?( ^∀^)

D6323F4D-6F1A-44C0-9AB5-32810FB89A59 BC170424-2B63-4BFA-BE37-5FAF591A642F 046CDB6A-3FC6-4BFA-B995-99D98555D3E2

 

 

地域の方々、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました!

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

もこもこ☆色泡あそび

2019/06/21

 

先日行った色水あそびがとっても楽しかったので、今回は色水に石けんを入れて、泡あそびをしてみました。

BDBF9DEE-C14B-4C93-80EA-E51C2601C2F6

 

「あれ?色水入れたのに色が違う!」

「石けん入れたから白くなったんじゃない??」

泡を作るところから発見がいっぱい!

 

どうやったらふわふわ、もこもこの泡ができるのか、混ぜ方を試行錯誤中‥

49E30335-622E-4EDC-A1A6-C345294D59B0 B932564E-538A-42DF-95E6-681BE6828A4E E34E877C-EA88-478A-8429-BEAD38E2D272 EAAED4EA-F3BD-4A98-9783-29D91067DBF4029A8F9A-5150-4830-A786-D21327A9BD494083D452-C393-4904-BEF1-FB55C8F9022A18147E57-1F60-4AED-977D-93FB640C78674A5F8279-FCDD-4183-AF13-AE4821A0F0E4

「泡がいっぱいになると混ぜるのきつい‥」

泡を作るのって結構大変!

お母さんが泡立て器を使っているのを見たことがあるという子は「お料理って大変やなぁ〜」と、お母さんの大変さもちょっぴり伝わったかな(^ ^)?!

 

でもできた泡で遊びはじめると、そんな苦労も吹っ飛んだようで、

混ぜたりすくったり

CE454CC1-3A0F-4E36-92FD-5DB48F50450CEF128E1B-4150-42D3-8216-17532554056450D03E56-FC6C-457C-A03A-E2277D4E67AE

 

アイスクリームを作ろうとしたり

 

 39B7F031-63E9-4C0C-B898-940BA2069BB9

炭酸ジュース屋さんになったりして

 

 

 

D966E7DB-DB9E-4C18-90AB-6714F17593D2

 

楽しんでいた子どもたちです♫

「水がいっぱいのカップより、泡がもりもりのカップの方が軽い!」とつぶやいていた子も(^^)

子どもたちと楽しみながら、いろんな不思議!を見つけていきたいと思います♫

BCD105D2-1453-41A1-A98F-29CD8A703F28

 

またしようね!

 

3歳以上児担当保育教諭

おいしいお芋になぁれ!

2019/06/20

先日、芋のつるさしを2歳以上児の子どもたちで行いました。

 

最初に、園長先生から芋のつるのさし方を教えてもらいました。

「なんかつるおおきいなぁ!」「芋ついてないやん!」なんて言う声も・・・(笑)

956424A7-CF98-4034-985C-D386FE160EE6

畝やさし終えた芋のつるも踏まないように、慎重に歩きながら、穴の中につるをさし、優しく土をかけて完成☆

子どもたちの表情は真剣そのもの!!

DSC01531 DSC01533 

BD5EF8C9-496D-452E-9CFF-8C36C81C889573B2D66D-F273-4B8B-93C2-56494F0C593BD5515E70-09B5-475E-BBDD-693B2E26E2AADSC01559 DSC01545

 

 

一生懸命植えた芋が収穫できるのは、秋頃なので「はやく焼き芋食べたいね~!」「おおきくなるかなぁ?」なんて

言いながら収穫できる日を今か今かと楽しみにしているようです。

 

芋だけでなく、ベランダで育てている夏野菜たちも生長中(^^)!

いろいろな作物の生長を身近で感じながら、食への関心や感謝の気持ちを育んでいきたいと思います。

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

芋のつるさしをしました 2歳児

2019/06/19

芋のつるさしをしました。まずは、園長先生からのお話。そして、内容は「畑の畝は歩かないでね」でしたが・・・・。うさぎぐみの子どもたち(2歳児)が畑へ入ると・・・。早速、畝なんかお構いなし・・・で、歩くは尻もちはつくは(笑)つるをさす前に畑が崩れていく~~~といった感じでしたが、つるをもらうと土の中にちゃんと植えていました。芋のつるさしの経験、「楽しかった~!!」と子どもたちの感想でした♡

IMG_4978IMG_4979IMG_4980IMG_4982IMG_4983IMG_4986IMG_4985IMG_4987IMG_4989IMG_4988IMG_49902歳児担当保育教諭

 

ピチャピチャ!楽しいな!0.1歳児

2019/06/18

 

ウッドデッキに出て、ぬるま湯を使って遊びました。お湯の入ったバケツを見つけると我先にとそばに集まってきた子どもたち。夢中になって遊んでいました(^^)

46A13B4A-7AC8-4F37-A464-7688CEBBD97A FFC06B8C-F25D-4493-BC38-5CAABEA4ABE3

手でピチャピチャお湯の感触を味わったり、容器から容器へお湯を移したり…!

60459DAE-DABA-42FA-8C8B-986D1A6CF228 775B4B95-555D-4277-A195-E331E67FC091 B2DF2CE9-25FB-4E1D-AD1D-E889EE8D1AD1

遊んでいるうちにだんだんとバケツのお湯が少なくなっていき…最後はバケツをひっくり返して勢いよく出たお湯にキャーと大興奮でした☆

 

これからどんどん暑くなってくるので、子どもたちの様子を見ながら、水遊びなどをたくさん楽しんでいきたいと思います。

0・1歳児担当保育教諭

ある日の1日🌿

2019/06/17

 

 

江島公園であそんでいると、3歳児の女の子がしばらく木々を眺めていました。

「何をしているのかな?」としばらく観察をしていると、「先生〜葉っぱが栄養いっぱいになると赤色に変わるんだね!」と

教えてくれました。

B63084B4-FF74-4A1A-AFF3-54FEBB6D953E

 

 

「白いお花も咲くみたい!」とお花を発見!!「葉っぱがちがう!」と気づいた女の子。保育者と一緒に葉の根っこをたどっていくと・・・別の葉が木に巻きついていただけでした。(笑)

 

「木にひっついて栄養がほしんかなあ?」と、しばらく観察し女の子なりに色々な事を考えていました(^^)✨

904DBFA8-761F-49B0-A733-0E65143869A1

 

 

 

戸外には自然がいっぱい!!

子どもたちの気づきに驚かされる毎日です。

 

3歳以上児担当保育教諭

お泊り保育に行ってきました!PART2

2019/06/14

お泊り保育2日目☆彡

 

6時30分起床予定でしたが、6時すぎにはほとんどの子どもたちが起床!お泊り保育2日目がスタートしました(^^)

 

布団を畳み、着替えや歯磨きなど身支度を済ませ、朝の集いを行いました。

集いの後は、各リーダーの子どもたちが、体操のお兄さん・お姉さんになり、ラジオ体操をして体を動かしました。

DSC014566B02C3D3-3BFA-4626-A704-2AF4ADD755DEFB1CACC2-0ED9-42D2-99EF-A3C0D8EE0DA1P101092984B3268D-5452-4A65-A1D3-C8D12A22CE1B7606B701-6F63-44D4-A93E-8E190366E2E6

 

体操後は、掃除time!!「来た時よりもきれいにしよう!」と各部屋の畳を掃き、ベットの縁を拭いたり、廊下を雑巾がけをしたりしてピカピカに☆

F095AC1D-2413-4237-99D6-B0A74CF3CBD9 B64F51BF-5883-4CC6-828B-00E7F8F1770D  A13450C3-E685-47A8-AC72-D1B7E88ED331AAC7161E-22E8-4B2A-BE7C-CA0C2E5454395082F5B1-2293-4805-A38A-86F20BE869A443DBF9A8-CA41-4BCC-B1A4-3F572DD6F0DE

 

 

朝食を食べ終えると、子どもたちが楽しみにしていたプラホビー作りへ。

香々地青少年の家の先生からプラホビーの作り方を教えてもらい、プラホビー作りスタート!

72F5F4A3-DD09-4BF4-801D-2B181F147910

マーカーで絵を描いたり、字を書いたりした透明な板をオーブンで焼くと、どんどん小さくなっていく様子に「わ~~~!!」と興味津々に見る子と)「だいじょうぶかなぁ」と不安そうに見る子の姿が・・・(笑)

898D320F-76F2-4F87-B078-E0569E3341D7 31950CE7-076D-4163-B2F4-9AB549113BB6 31F518B4-94C8-4053-BA05-775D8E990B57

 

80862EC8-8BCF-4B0E-88B8-6187A86F4A2F C59DB82D-3188-41D9-898D-3756D6108BE3

 

最後に金具をつけてキーホルダーの完成(^^♪  金具は副園長先生がつけてくれました!出来上がったプラホビーをお友だちと見せ合っていました。

P1010955P1010959P1010946

 

 

 

その後は、1日目に雨で遊べなかったアスレチックゾーンへ向かいました。

長い滑り台やスリル満点の遊具がたくさん!子どもたちの目もキラキラ。興味のある遊具へ

スリルのある遊具には「こわいな・・・」と立ちすくんだり、引き返したりする姿も見られましたが時間が経つにつれて

スルスルと難なく進む子どもたちの姿が増えていきました!!

DSC01490DSC01492DSC01510DSC01497DSC01517DSC01479P1010974P1010964P1010983P1010981

 

そして、海が見える場所でお弁当を食べ・・・。

DSC01522DSC01524DSC01527DSC01525 DSC01528

 

着替えを済ませて、退所式に参加しました。

退所式では、香々地青少年の家の先生と入所式の時に約束した3つの「あ」を振り返り、2日間のお礼を伝えました。

6C9499E1-8CD1-4E9B-9EF0-383ECD77DEA4

 

 

園に帰園するまでがお泊り保育!

 お腹いっぱい!体をたくさん動かした子どもたちは、帰りのタクシーでお昼寝Time★

7DCC8315-B674-4391-BD94-5F97B7EA949A 055135B4-5971-4F23-AA26-E6EEC180EA8202CD4AD5-E01D-4A39-BE9A-69DABF45D079

 

とても貴重な経験ができました。

 この2日間のお泊り保育を通して、様々なことを経験し、多くのことを学び社会性を身につけ、子どもたちも自信へと繋がったことと思います。

私たち職員も子どもたちの育とうとする力を信じて、これからもお家の方と一緒に成長を見守っていきたいと思います。

DSC01332

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

 

お泊り保育にいってきました★5歳児★part1

2019/06/13

5月31日(金)~6月1日(土)の1泊2日。

青組(5歳児)の子どもたちが香々地青少年の家へお泊り保育に行きました。

今年は、

●子どもたちが活動に見通しがもてるように

●自分の荷物は(お家の人と)自分たちで準備ができるように

と、『おとまりほいくのしおり』を用意。

D85AA447-513E-4677-9F93-8DDAEBAE70DB

 

お泊り保育の何日も前から、バスの配車の名前やグループのリーダーを子どもたちで話し合って決め準備万端!!

 

 

当日はあいにくの雨・・・

「雨だ・・・」と残念そうにしていましたがこの日を楽しみに!心待ちにしていた子どもたちは、朝から「もうすぐ出発~」と気分はルンルン★

 

 ののさまにお参りをし「出発~!!」

IMG_29118CE034FC-C876-4AD8-A266-882297F4447460920A8F-F9A0-41A6-9BCE-94FC0FBFE125DSC01282DSC01284

車内では、運転手さんに「あと何分したら着きますか?」と尋ねたり、ポストの数を数えたり・・・

「この道知ってる~!!」と会話が盛り上がっていました。

真玉海岸の海が見えると「海だ~!!」と子どもたちのテンションも上がり、そして、香々地青少年の家へ到着。

 

 

着いてすぐに入所式がありました。施設の方に3つの『あ』

あ・・・あいさつ

あ・・・あとしまつ

あ・・・あんぜん

のお約束をし、ハチやムカデ、ヘビが出た時の対処法のお話がありました。

 DSC01288 DSC01289

入所式の後は、散歩に行く予定でしたが雨のため館内を探検!

 

 DSC01293 DSC01295  DSC01300

 

 

 

お昼は食堂へ行き、いつも通りお当番が給食の準備やおかわりのお知らせをしてくれました(^^♪ 

「オムライスだ〜」と嬉しそう♪

「いただきま~す★」

P1010910 4333E034-2468-40CE-B369-752FE2EE8B37 P1010892

片付けもみんなで協力して子どもたちで!!

「ぼくが片付けるのに~」と涙を流すお友だちも・・・・(笑)

「ごちそうさまでした!」

19F8CFCE-3F8F-4AA0-83AE-712D313425668D00C989-D990-45C1-AEBA-41FED6AA8893D7371082-7163-4A3E-9EEA-427E920A7E4B

 

体休めをした後は、雨も上がり、散策へ★

しおりの『みつけよう!」のページの生き物や植物を見つけながら海岸まで散歩を楽しみました。

「海のにおいだ~!!」「水の音がする。」と五感を使って色々なことを感じながら海岸へ!

「ゴキブリ!!」と子どもたちが大騒ぎしていたその先には、フナムシが!!(笑)

P1010893 P1010896 DSC01340

たくさん歩いた後は、海岸でおやつTIME

 DSC01370 DSC01371 DSC01372

 

 

 

 

海岸では、カニや貝を探したり、絵をかいたり・・・

魚も見つけましたよ♪

P1010897P1010909P1010905P1010906DSC01394DSC01410

 

子どもたちが楽しみにしていたプラネタリウムも見ました。

星や星座のお話に興味津々!!「すごーい!」「綺麗★」と楽しい時間を過ごしました★

   DSC01434  DSC01437

 

 

この日がお誕生日のお友だちもいたので、

夜はみんなでお誕生日会を

P1010911

 

男女に分かれてお風呂の時間。

お風呂では、1日の疲れと汗を流しました。「お風呂が大きい!!」と子どもたちは大喜び!!

お風呂から上がると、髪を乾かしたり、歯を磨いたり寝る準備をすませ夕べのつどいまで

絵本を読んでゆっくり過ごしました。

P1010915P1010912

 

星の図鑑を見ながら、「へび座だ!!」「星座は88こよな〜」とお友だちとお話をしたり、お泊まり保育の写真を見ながら明日のシュミレーションを(^^)

 

夕べのつどいでは、みんなで『勇気が出てくるビーズづくり』をしました。

P1010919P1010921P1010922

 

好きなビーズを集め、一人ひとりオリジナルのビーズが完成しました。

ビーズができると「見てみて〜」と、とても嬉しそう♪勇気のパワーが出てくるこのビーズ!保育の中でも使用して行きたいと思います(^^)

 

 

就寝前に子どもたちと一緒に夜の景色を見に外へ行きました。

広場の場所から「あのキラキラはなんだろう?」

と遠くの民家の景色を見たり、船の灯りを見たりして、よい体験が出来ました(^^♪

 DSC01451 DSC01454

 

そろそろ1日目もおわり就寝時間に。

 キラキラビーズを手につけ、「楽しかった〜」と1日を振り返り。

お布団に入るとあっという間いに眠りについていました(笑)!!

お家の人から離れての「おやすみなさい」も心配なかったですよ★

P1010923 P1010924P1010926DSC04748 DSC04749 DSC04750 DSC04752 DSC04753 DSC04754

 

 

 

PART2につづく→

3歳以上児担当保育教諭

 

 

大きくなってるー!!

2019/06/12

青組(5歳児)の子どもたちが

プランターに苗植えをして1か月が経ちました。

 

先日、「ピーマンが大きくなってる!」

と、変化に気づいた子どもたち!!

数にも少しずつ興味をもちはじめ、

「何センチ伸びたん?」「測る?」と、

あそびや会話の中で、このようなやりとりをよく耳にします。

 

子どもたちと生長の過程を一緒に

楽しめるように、保育室の一角に

菜園表 というのをつくりました。

 

その、やり方とは・・・

434F8839-9E1F-4C5A-A7A6-A1FEAC81DDC4410F08ED-E66E-4679-86D3-8805C5063B61

 

土から苗木の高さを黄色のテープで合わせ、同じ高さの場所をハサミで切ります。

894A2BDE-BBD1-4F20-80FC-B4FE432E3C51

 

途中、近くで「もっと上!!そこそこ!!」とお友だちからの言葉も聞こえてきますが(笑)なんとか切り取りに成功(笑)

 

その後は、黄色いテープの長さをメジャーで測ります。

26275E05-BF39-4AB9-9C22-F13FD1361AE2

 

 

 

黄色いテープには、日付と〇〇cmと

子どもたちが記入をしています★こういう環境を通して、子どもたちは数字や文字に興味を持ち、意欲的に学んでいます。教えるのではなく、自らが学ぶ・学びたい環境を用意することが非常に重要です。

 

メジャーをつけると自分の身長と

苗木を比べているお友だちもいました。

なので!!!!

自分の身長の場所にはお顔の写真を貼りました★

 

お花は何色?収穫はいつ?

僕たちの身長と苗木はどちらが大きいのかな?と、みんなで生長をたのしみにしています♬

 

3歳以上児担当保育教諭

「くっついた!!」 3歳児(桃組)

2019/06/11

3歳児(桃組)の子どもたちと江島公園へ行きました。この日は風が強く、公園に植えてある桜の木から葉っぱなどが舞い落ちてくると、子どもたちは、雪や避難訓練の様子を想像したようで、様々な会話が飛び交っていました。避難して、逃げ込んだ「海賊船」の先に何かを発見!!

1C719834-3696-4EB7-81A9-10F37C1299FB

それは・・・くもの巣

6A99B514-186B-4241-A538-C74B865DD89A 1C6EBDF4-00D9-4FF6-B905-A84F79D1A755 7E3A2011-DD3E-4D0B-9BDB-246D45B5C47A 4F7B4E1B-22E4-4565-8921-941D609FACE8

大切に持っていたタンポポの花をくもの巣につけると・・・「くっついた」とびっくり!!

子どもたちの興味と発見・かかわりなどを見守りながら、保育の原理である”五領域”の”人間関係・環境・言葉・表現・健康”が遊びの中で育ち合っているな~と感じた時間でした。4,5歳児だったらどんな気づきと発見があったのかな?と思うだけでわくわくしますね。

                                                                                                          フリー保育教諭

 

 

 

 

ご意見箱 園見学
top