園のこだわり

カッパ座☆観劇

2019/06/10

青組(5歳児)の子どもたちがカッパ座”オズの魔法使い”の観劇に行ってきました。

行きは最寄りのバス停「柳ヶ浦高校前」まで歩きましたが、交通量の多い時間帯‥

「車きましたー!」「止まってー!」と声を掛け合いながら、慎重にバス停まで歩きました。

バス停到着!

3BD6A956-689E-4289-95E9-B349543DE5D0

 

子どもたち自ら整理券を取って乗り込み、運賃も1人ずつ支払います。

「あ!ここ通ったことある!」と弾む会話。

整理券と100円玉は絶対なくせない!と握りしめる手は少し緊張気味です(^^)

F2FCC10E-49AD-4F6B-89B7-A1B6144B95F6 AF7DD6A3-9144-4702-924A-5E977A18C436D68DF10C-7276-4405-9573-C52A6610B6B5

 

「上田」のバス停で下車し、ウサノピアに到着!

到着した安堵感と、これから始まる劇への期待でテンションの高い子どもたち(^^)

C281968E-53A3-44F9-8C58-D869EF7B507E 0D2C66CB-8AC3-430C-ADF5-0D0F2163D97B

 

カッパ座のお話は「やくそくまもろう!」「あいさつしよう!」「なかよくしよう!」の3つの合い言葉でスタートします。

おはなしは「オズの魔法使い」

 

8D3A9EF2-5EA6-42E0-A179-11BE4F9CFEB7

 

 

「おぉー!キラキラビーム!」

 

B5E0E464-DB2C-4A40-9BE3-10EE357F15F2

照明やスポットライトの光にも目がキラキラ✨

 

 

 

 

 

 

 

0BAC2823-74AD-407B-B72E-ED64087B4BE2 A558EC95-838B-413C-8918-A247008EA813

着ぐるみが何度も近くを通ってくれ、握手もできました♫

63A51E6E-2FCE-495D-B3D0-F21BA27E730F

 

 

観劇の後は、お待ちかねのお弁当タイム♫

それぞれ好きな場所にシートを広げ、給食の先生が詰めてくれた、愛情たっぷりのお弁当をいただきました。

987A27AB-C85C-4126-BD3E-40DA5D86C3A4 7B390780-5BB5-454B-80A1-DCA9C1E893D3 BA8C58F8-0E17-4167-8AE4-E66893575210 349719D7-1237-4E15-9E03-5EDD42A5A3B3

 

食べた後はみんな水分補給・暑さ対策をしっかりして、こども園へ出発!

B35977B4-4C0A-427C-BE46-75AAB9AB804C 27D6ADD2-9CE1-44A0-9B8D-1EE93B04C276 5DF5B3B9-ED5F-49B2-BC07-5BE8EB260A7E 4333899E-A96A-401C-9A7B-666422E6666C

 

およそ3.5キロの道のりを、時々休憩しながらしっかり歩いて帰りました。

「つかれたー!でも楽しかった!」と、大満足の1日になったようです(^^)

3歳以上児担当保育教諭

 

普照・免許センターからのお知らせです★

2019/06/07

子どもたちが大好きなストライダー。

昨年より、スピードの出しすぎや衝突で声をかけられる子もちらほら・・・。  3歳以上児では、子どもたちが交通ルールを守り、約束を守ることの大切さに気づけるようにとみんなで話し、先日子どもたちに免許証を配布しました。

 

F24E80B8-FC76-4988-BD8E-D8A2E088C72E

「今日は免許センターから先生がお友だちを連れてきたよ!」

と、紹介。

「〇〇先生ー!!」

「違います。免許センターの〇〇です。」

というやりとりのあと「みなさんは、交通ルールを守っていますか?」とお話をしてくれました。

 

免許証の種類が3種類あることや

ストライダー(乗り物)のルールは?

お約束は?とみんなで改めて考えていきました。

F33AC80B-8115-4011-9047-C112DD92628D

 

免許を配布するためには・・・視力検査を。

92801708-D603-4B1C-BACC-2C376700A09F A0462074-9FC4-4B47-9DDE-7917C1ACE5B358522D38-D9BA-4752-B758-1D27393CEB23

 

どちらかの目を隠し、保育者がもっている

Cの紙をつかって「上です!」「下!!」

と答え、視力検査クリア★

 

いよいよ免許証の発行です!

黄色いバックを持って、受付にも並びます!

しっかり、サインも忘れずに★

6E0D30EA-8522-4247-B7CE-72924F206FF7 6A35E382-865A-4B8B-89C5-57D38E3C672B E7A0EBD5-95D1-47FC-B292-0986918EBAF3 31CF495A-2E4D-4A14-B62B-21A517119FE2

 

名前を書くお友だちもいれば、可愛いサインを書いてくれたお友だちもいました。

ABF7E43F-3E53-49F6-A4FA-C67E60A16E7D 1BD9EC60-4AB0-43DA-A528-02FC69CB9D216A5B1D5F-F615-42C9-90C9-B2AE51B201D2

 

そして、一人ひとり免許証をGet★

「ママと一緒〜!!」と、とても嬉しそうにしていました。

499C9BA6-6FC9-4ED1-B328-4BB1FE9C3A0A E3EE4359-EBAE-437B-BEC4-3209DFB2D14A

 

 

「違反のシールが5個たまると免許証を回収します。免許停止っていうんだよ!」と、子どもたちに伝え、「免許証を返してもらうためには・・・」とみんなでお話しもしました。

 

先日、ののさまのお庭でストライダーに乗っているお友だちが

「スピード出し過ぎ!」「危ない!!」

「それはシールだよ!!」と声をかけあっていました。

 

あそびの中でも交通ルールを守り、

お約束を守ることの大切さや、

『交通安全』を意識できるようにしていきたいと思います。

 

次の免許更新は7月。

みんなで交通ルールを守ってゴールド免許を目指そう!!

 

 

3歳以上児担当保育教諭

いつもありがとう★

2019/06/06

毎日の活動の中で、青組(5歳児)の

子どもたちの活躍の場がたくさんあります。

 

毎日、お昼寝前には保育教諭が絵本の読み聞かせをしています。この日は、絵本を出すと、「あ!この絵本読める!」と5歳児の女の子。「みんなに読んでみる?」とお願いをしました。聞く方も絵本の世界に釘付け!!

絵本を読みおわると、「すごーい★」と、お友だちから拍手が。「ドキドキした〜」と言いながらも、みんなに感謝され表情はニコニコ。

42A94DE1-1E32-452B-890F-32C7BCEE6F73D4C9ECE3-099C-4728-901F-1254CC484B61635333EB-1FBF-4BD2-B85E-E205F40B85E7

 

絵本の読み聞かせがおわると、体休めの時間です。

「トントンします!」と桃組(3歳児)・黄組(4歳児)のお友だちを寝かせてくれます。

年下のお友だちだちにつられ、うとうとしてしまうお友だちもいますが(笑)

D0D43D82-8A22-4486-9159-D31653672983 7761617B-7D42-418C-969C-6B5D69DD0D66 03311359-0C91-4775-9FC2-910F93B6D44C

「目をつぶって!」「おしゃべりしないよ!」と声をかけ、「〇〇ちゃん寝ました!」「〇〇くん寝ました!」と、トントン名人がたくさんいます★

 

他にも、給食の片付けも子どもたちが

率先して、お手伝いをしてくれます。

4D90B190-70EA-49EA-82E7-197C95152E6F D51EAA17-6DF5-4D21-9B9B-F6AB1783499B

 

 

毎日、子どもたちに助けられています。

いつもどうもありがとう★

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

おおきくなりますように!!

2019/06/05

先日、青組の子どもたちがプランターで夏野菜の苗植えをし、

黄組の子どもたちも「やさいをつくろう!!」ということで、

牛乳パックを再利用したミニプランターでラディッシュ(はつか大根)を育てることに。

 

2~3人ずつのグループに分かれ、グループの名前を子どもたちが決め、“あか・あお・ぴんく・ぷりきゅあ・ほしグループ”に決まりました(^^)

 

 

土を入れたり、霧吹きで湿らせたりして、いざ、種をまくと

「たねがちいさい!」「たねのいろはちゃいろっぽい」など様々な声が聞かれました。

6E4478F3-B8A1-4EA0-BACB-2F032337E182F171DBB2-63EB-47D5-9749-F412FDC2B728786F5B5B-54F8-4CAF-9A46-559A133B70E8

 

 

 

「おおきくなるかな~?」「いっぱいそだてて、いっぱいたべるぞ~!」と不安半分、期待半分・・・。

ACF5DAFE-4E53-4CD1-A0DE-9D9CBCC2B4F7A3DA3AD8-3886-4AAE-BBBD-B3D204B78A8EEC4E2E7C-0A20-490F-BA40-400F03B596EF

 

 

そして、ラディッシュを育てていることが分かるように、絵を描こう!ということで、野菜の図鑑に載っているラディッシュを見ながらネームプレートを作りました。

自由画帳に絵を描いた子どもたちも⭐️

 

667B7B38-15A9-4A9D-8332-F572D95A75BCA6D2CCFD-DD12-4F5B-993B-6EE3BDC6DBC5B188AD36-69BE-4833-803C-FB8827AF4466

 

 

 

水やりも忘れずに…!

FA304FDA-A95D-4922-8A62-E4CE3A47FF19

 

 

この日から数日…。

ラディッシュを見てみるとなんと芽が出ていました!

「おおきくなりそう!」と期待も膨らんだようです(^^) 

0E44A27A-6391-430D-BBA4-3A8229F79287

 

 

少しづつ大きくなっていくラディッシュを子どもたちと観察し、成長を楽しみながら育てていきたいと思います。

「おおきくなりますように!」

9685968E-FF70-4091-9DD9-61CA5B3437F378A6DFC8-006A-4559-899A-4665091E8555D6D2D5C4-ECF2-412E-9F18-ABEDC0DD39CEA1712341-0FF1-45BD-A728-B86645CF1588C62B9E0B-947B-4675-A749-FC9913B49E6E

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

色水あそび 2歳児

2019/06/04

3・4・5歳児がする「色水あそび」にうさぎぐみ(2歳児)も参加させてもらいましたまずは年長児がしてくれる説明をみんなで座って聞き、色水あそびがスタート!ペットボトルの中のきれいな色水に興味はあるもののどうしたらよいのか・・・と戸惑う子どもたち。コップに注ぐと思わず飲もうとする子も

色と色を混ぜ合わせ色が変化すると「わあ~!!」と目を丸くし、興味津々!!年長児のお友だちが一緒に遊んでくれると、楽しさがわかり「ジュース!!」「コーヒー!!」と遊びもどんどん盛り上がっていました。他にも、ビオトープまで色水を運びダイナミックに色を混ぜ合わせるなど「色水あそび」を満喫しました!!色の変化や水の感触など、子どもたちにとって様々な経験ができました。

IMG_4839IMG_4834IMG_4838IMG_4850IMG_4843IMG_4847IMG_4853IMG_4857IMG_4875IMG_4844IMG_4864IMG_4845IMG_4859IMG_4856IMG_48622歳児担当保育教諭

 

不思議!!色水あそび★

2019/06/03

2歳以上児(2.3.4.5歳児)の子どもたちで

色水あそびをしました。

 

今回のテーマは、

『いろいろな色にふれよう!!』ということで、3歳以上児では、色水あそびに向け、みんなで準備をしました。

 

ペットボトルに絵の具をいれ、みんなでシェイク〜!!!

シェイク〜シェイク〜!!と子どもたちはルンルン★

7D27EB6B-77C9-4A4B-AFB6-38D897F9B44D D102BC18-5F14-45ED-BCD3-EB5705C2F08F C2749E9E-3C2F-4F71-8CF1-8B4CFC23E773

 

色水が完成!!

でも、外で行う日までお預けです!!(笑)

子どもたちが楽しみに、また、色々な色に興味がもてるように保育室の一角に置くと・・・そこには毎日毎日子どもたちが集まり「先生〜色水あそびはまだ?」「あそびたい〜」と、待ち遠しいようでした(笑)

5E370C42-5B93-4FD0-8476-378A6D70E516

 

 

そして、当日!!

この日は、朝からウキウキ!ワクワク!

「汚れていい服着てきた!」「何分になったらはじまりますか?」とそわそわ!!(笑)

そして、ののさまのお庭に色水あそびがOPEN〜

263CF301-EF2A-46D6-B087-D73EF2FF647081D5F553-7631-4650-BA15-58EFE471D6C047B6F018-3A94-46E7-8EA0-3EF2D10857EAFB780613-791E-4C3A-B905-54524E9E6A55E6711859-EC82-44B8-861C-C94536CEE3F4

 

ペットボトルからコップへと色水を入れることを楽しむ3歳児。様々な色水を混ぜ合わせ、新しい色をつくることを楽しむ4歳児。軽量カップを使い「100いれます〜」「300超えた!!」と、会話の中に数字が出てくる5歳児。こうやって文字・数を覚えていきます。

 

年齢によって様々!!

AC90D3C6-8278-4240-8189-41752E146C05 50C08A63-6528-4239-BEA1-818BF2206478 A3AE9A21-BD3B-43C3-8D1A-EB10E9C7F3ACB0C157AC-7F9A-4FC2-A1A5-CA175B848B47F59F59E2-D83F-4DEA-84B5-2DC77937344BD3A2E82D-C8AF-4E88-97A9-F58EC63E5939

 

「紫になった!!」「僕は、抹茶〜」と、とても嬉しそうでした。

DA39618D-79AE-4AF0-B18C-BDCED0CE3F56

 

同じ黄色でも色が違う!?

「なんで〜なんで!!」と、不思議そうに

色の変化を楽しむ子どもたちも。

 

異年齢のかかわりもたくさんです★

5F070028-BF9E-42A8-BA97-A41C3713805A E913FDA9-84D6-42C5-82A7-38BE21C27974

 

「さあ、何色になるでしょうか〜」

「いれてあげるね!」と、さすがお兄さん★

 

5DAB4647-5758-4FB2-A072-26D5C64274E2 6E1649DF-2849-4C28-BFA6-CF4E422BCE44 0C18D614-D646-4DFE-9361-86A8AC826F7B E6565D99-272D-4DF0-8F23-52C3A5E06226

 

ビオトープでもたくさんあそびました★

 

556BCE2D-F02A-454A-B004-FB1534CAA885 4ADC4530-3157-49F5-B110-50B5E64BA8EA

 

片付けは、青組の子どもたちが手伝ってくれました。ゴシゴシピカピカに!!

みんなで協力して、最後まで片付けてくれました。

 

色水あそび後は、「たのしかったね〜」と、笑顔いっぱいの子どもたち!!

色々な気づきや発見があったようです。

 

楽しかったね(^^)

また計画しようと思います。

 

3歳以上児担当保育教諭

 

おおきくなってね★★

2019/05/31

先日、青組(5歳児)のこどもたちが夏野菜の苗植えをしました。

毎年、事務室前にある ”こども菜園” にて野菜の栽培をしていますが、今年は新園舎設計の為プランターに。

子どもたちと話し、トマト・きゅうり・ピーマンの苗植えをしました。

8321C75C-AD8E-4331-A681-2CE579D818D2

 

3つの苗を見て「葉っぱの形が違う!!」「ハート♥️の形があるよー」葉っぱを触り、「ザラザラしてる!」と3つの葉の種類、形、感触と発見したお友だちがたくさんでした★

 

キュウリは人気のため、2プランター。

子どもたちで話しあい4グループをつくり、プランターにボラ土、培養土(栄養のある土)

を入れていきました。準備も子どもたちで★

8C3D3C8D-7F5E-423F-A82C-3B068CE95A35 391A753C-31B4-4997-9288-77FE269A6DB6 4188867E-8A1C-465C-B8B1-EFE5FFC910C8 61755694-CFF9-48ED-8A56-566CFBF1BE13 190883B3-5967-400D-BC79-904170AA1EA2 9F938C94-4E55-45FD-B347-F175FA6CC756 F3AEE218-43D4-4942-A400-19DA41777638

 スコップで穴を掘り、慎重に慎重に・・・カップから苗を取り出しプランターの中へ!!

E5BFC81A-EF83-4280-8919-7F46514B47EF BD767328-62C3-423B-910D-06A7B98DF258 EE148DC2-8FD3-43F4-9808-DA0C49889094 06325FE9-637D-44C8-836A-AAB43EFB5139

ピーマンは玄関前に。きゅうり・トマトは2階保育室ベランダに置いています。

まだ成長もしていない苗を見て、「ピーマン嫌いやけど食べれそう!」と子どもたち(笑)

 

207E8E43-B9FD-43F4-BD7B-F908F3896DF4 D1628BE1-462B-493E-A197-8988C8B6083F

看板づくりも子どもたちと一緒に行いました。 

A18B21FF-3092-4D08-B450-8739BF856295 E80DE2F8-5155-41BA-9119-852C544F32B809910B73-86EE-41D4-84FF-213877359318

これからみんなで水やりをしながら、野菜の成長や観察を楽しみたいと思います。

「 おおきくなってね★ 」

子どもたちと大事に育てていきたいと思います。

 

                              3歳以上児担当保育教諭

 

 

日本地図を作ろう!!

2019/05/30

大型連休後、子どもたちは自分が経験して楽しかったことが言いたくてたまらない様子。友だちに旅行先でもらったパンフレットを見せながら楽しかったおもいでを話す様子も見られました。

宮崎県へ遊びに行ったお友だちが、次は鹿児島へ行くという話をしていると、「宮崎県はどこ?鹿児島県は?・・・大分県は?」ということになり「せんせい~大分県どこにあるの?」と・・・。こども園にある日本地図をみながら「みんなの住んでる大分県は~」と話していると新潟県を指し「恐竜やな」と面白い気づきが!!

 

そこで、みんなで日本地図を作ることになりました。

 

こども園にあるパズルから私たちが住んでいる日本は、海に囲まれていること分かり、絵具を使って海をつくりました。それから、九州地方・四国地方・中国地方とパズルと同じような色を子どもとたちと作り、日本地図を作り上げていきました。

出来上がるまで3週間近くかかりましたが、2階の保育室入口にステキな地図ができました。

6DC91ED1-2298-43A5-9592-663A38DC9BD3 2D1291FD-ECD7-4D66-96A3-3BFEEDE3AA27 07DB5370-05BF-4419-97DE-D7D8824FB932 FB323126-E506-4E30-8CB8-1C460C568EBC E7E14F73-7744-45B4-BC85-A3F83EC5CAFA

 

  この日本地図に、これからどんな発見、気付き、思い出が埋まっていくのか、楽しみです!

                           フリー保育教諭

保育参観がありました(^^♪ 3歳以上児

2019/05/29

5月18日(土)に保育参観がありました。

この日は朝から雨・・・

3歳以上児では、2階保育室に桃組・黄組(3・4歳児)、

本堂に青組(5歳児)と2つのグループに

分かれゾーンあそびを楽しみました。

 

2階保育室では、お絵かき製作ゾーンやゲーム・パズルゾーン、絵本ゾーンなどでお家の方と一緒に楽しみました。

 

普段している遊びや玩具をお家の方に見せ、一緒に遊んだり、絵本を読んでもらったりして、親子での時間を楽しんでいました♪

 

お家の方が来ることを前日から楽しみにしていた子どもたちだったので、終始ニコニコ(^^)でしたが…、お家の方が総会へ向かうときは、離れたくない気持ちでいっぱいで涙する子どもたちも。それだけ、嬉しかったという証拠ですね♪

 

 05599201-ED94-44DE-8747-454215E20C70 80202C5B-3DD5-4C34-8E27-56F8B13CDD6B 5A551389-F546-458B-92E2-477F200844CD 542300AF-FDF3-4904-861C-569636FDDD12 C2642C0F-B747-4530-B03E-A1B6DD88F764 9732BB58-F5E6-48C6-B847-02970BA9DDEA 7919E9BA-650A-4DE9-9E81-6676E2D96B621FB06FCB-8D4F-4125-825C-D9DCC990CCBC42967E31-027C-455B-9911-3F65408F093B

 

 

 

本堂では、ままごとあそびやゲームパズルゾーン・

製作ゾーンをOPEN★

場所(環境)は、変わりましたが、

子どもたちはいつも通り遊びに集中!!

お家の方と一緒に折り紙をしたり、KAPLAを高く積み上げたり・・・「見て見て!!」「こっちにきて!」と、子どもたちも嬉しそう!!笑顔いっぱいの1日でした(^^♪

13474B92-98A7-4626-9DFF-73BF0BE68CD5 03647E9E-E706-415B-876A-3FC7988E8007 87E114DC-31EE-4D91-90A0-F4635057688E 813FA96C-8A01-447E-AC48-EA71FCAFEE2C BE761F4F-C722-4C7A-8029-037EB0E0B7F5 0B011A16-6947-44F3-ADCA-2A20262E38D8CB1EBAB1-2ED5-482A-81E8-7E5BC456CCD8BEC020FB-03B0-4F95-AAC5-5FBEC328BFEF9D8EA726-4385-4B69-8881-5896E63A2FFD

 

 

少しの時間でしたが、お家の方には、

子どもたちの心と体の成長を

感じていただけたのではないでしょうか。

 

お忙しい中、多くのご参加ありがとうございました★

 

3歳以上児担当保育教諭

保育参観がありました!0.1歳児

2019/05/28

5月18日(土)に保育参観がありました。

りす組の子どもたちは、室内で滑り台や絵本を読んだり、保護者の方とカエルの制作をしたりしてすごしました。

保護者の方のほうを気にしながら遊んだり、絵本を読んでもらったりと、どの子どもたちも楽しそうな様子!

 IMG_8474[1]   IMG_8477[1]

カエルの制作では、シール貼りやお絵かきなど、保護者の方と協力しながら作品を作りあげました!

お部屋にカエルが現れるのを楽しみにしててね~!!

 IMG_8470[1]      IMG_8472[1]

少しの時間だったけれど、楽しい時間を過ごせてよかったね!  

 

0.1歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top