fusho

ふっちゃんランチ

2018/01/24

              DSCN1404

 

 1月のふっちゃんランチは、今年の干支の「いぬ」にしました。

 混ぜご飯を丸く型抜きして顔を作ります。そして、魚肉ソーセージで耳、枝豆で目、海苔で鼻、

かまぼこで口を飾って出来上がりです。枝豆の置き方で色々な表情をした「いぬ」が出来ました。

 

     DSCN1407    DSCN1405 

 

 

 子どもたちに、「何かわかる~?」と、聞いてみると、すぐに「いぬ」だと、気づきました。

さらに、質問をして「どうしていぬにしたでしょう?」と、聞くと、「今年は、いぬどしだから!!!」と

すぐにピンっときたようです。

そのあとも、「わたしは、〇〇どしだよ!!」「ぼくは、〇〇どしだよ!!」と、干支の話でも

盛り上がっていました。

 

             DSCN1410

 

 人参、油揚げ、ごぼう、干し椎茸、こんにゃくを使った栄養たっぷりの混ぜご飯。

感染症も流行っていますが、しっかり食べて、よく寝て、風邪にも負けない強い体にしたいですね。

 

    DSCN1408     DSCN1409

 

 「いぬ」のモノマネをしてくれました。いい表情です!!!!

 

              給食担当

♬発表会がありました♬

2018/01/23

20日(土)“なかよし発表会“がありました。数名のお友だちが参加できず残念でしたが、みんなステージに上がり

演じることができました。ひよこ組(0歳児)の子どもたちは、可愛い衣装に身を包み、お家の方に抱かれて登場!!

子どもさんについて、「元気に育ってほしいです。」「食べることが大好きです。」など、

一人一人自己紹介をしました。会場はちょっと緊張が解け、ほんわか💛な雰囲気になりました。

DSC07854 DSC07861

発表会が近づくと、観てもらうために・・・と、ついつい力が入ってしまうかもしれませんが、私たちはいつも園でしていることを観てもらうように構成しているので、

子どもたちに無理強いすることなく、普段のようにできました。

何より子どもたちも、教諭も楽しみながら取り組むことができ、当日を迎えられたことを嬉しく思います。☺

 

りす組(1歳児)は、普段の保育になかで絵本を読み聞かせているうちに、絵本を見ながら子ども同士でことばのやり取りをしたり、

手あそびをしながら歌をうたったり、自然と表現あそびへと発展していきました。今回のお話は、「三匹のこぶた」を少しアレンジし、

3つのグループに分かれて、得意な踊りや手あそびを観ていただきました。

 

ステージの上では、グループごとに、♪トントントン♪と歌いながら、「わら・木・レンガ」のお家を完成させていきました。

ことばの掛け合いもあり、会場の皆さんからたくさんの拍手をもらい、子どもたちも手を振って答えていました。👏

グループ  (わらのおうち)

DSC07840 DSC07835 DSC07862

          (きのおうち)

    DSC07845 DSC07843

                    (れんがのおうち)

     DSC07847 DSC07848

演技中は、年長組のお友だちに道具の出し入れや、子どもたちが困ったときに一緒に出てもらうなどお手伝いをしてもらいました。

異年齢とのかかわりを大切にしています。

教諭が歌を口ずさんでいると、自然と子どもたちが積み木を持ってきて「カチカチ!!」と、リズムに合わせて打ち始め、音楽会を開くことにしました。

最後は全員で「おもちゃのチャチャチャ」「かえるの歌」を演奏して楽しく終わりました。

                         0・1歳児担当保育教諭

 

 

たいへんだぁ~!!

2018/01/22

 先日、行われた「なかよし発表会のリハーサル」の帰り!!道具を運んでいた保育教諭の「きゃあ!!」っという声が・・・その声に反応した子どもたち!見ると荷物が、道路に落ちていました。すぐに子どもたちは、駆け寄って行き「たいへんやなぁ~!」、「先生、たすけんと・・・」と、みんなで拾ってくれました。あっという間に元通り!!かわいらしいヒーローたちに感謝です。やさしさや困っている人がいたら助けるという気持ちが育っていてとても嬉しく思いました。「みんな!ありがとう!!」

P1040937 P1040938                                 2歳児担当保育教諭

 

 

おてつだいの輪・・・

2018/01/19

一人の女の子が、雑巾をたたんでいると、気が付いた男の子が、「いっしょにしようか?」と、声をかけていました。また、ほかの場所でも見ていたお友だちが、集まってきて雑巾をたたんでくれました。子どもたちが自分で気づき、考え行動に移す。とても成長を感じ嬉しく思いました。お手伝いの輪が広がった瞬間でした。子どもたちができることは、たくさんあります。ご家庭でも是非お願いしてみてください。頼られると子どもたちは、きっと嬉しくて、はりきってしてくれると思いますよ!!

P1040686 P1040687 P1040688 P1040690 P1040691               2歳児担当保育教諭

 

1月20日のブログは発表会のため、お休みです。

1月の運動あそび教室

2018/01/18

2018年 初の運動あそび教室がありました。

講師のせいま先生を見つけると「せいま先生~おはようございます」と元気いっぱいに挨拶!!

新年の挨拶もバッチリできました。

体力・運動能力が高くなってきている子どもたち、今日はどんなこと教えてくれか興味津々。

体操をした後は、恒例の”ブリッジ大会”

IMG_0752 IMG_0751

ブリッジ➡片足➡片手➡移動するなど、難易度は増していきます。

難しい技にチャレンジする友だちを、憧れのまなざしで見つめ「できるようになりたい!」と言う思いから、意欲的にチャレンジしています。

また、見られる方の子どもたちは、自信が付き「もっと上手になりたい!」と技を磨いて行っているようです。

「子ども同士でそだちあう」これに勝る学びはないです!

その後も、長縄・ボールなどを使い”考えながら、頭を使って体を動かす”あそびを楽しみました。

IMG_0757 IMG_0764 IMG_0770 IMG_0781

IMG_0782 IMG_0786 IMG_0784

IMG_0795

最後は、ビンゴゲームで大盛り上がりでした。                 3歳以上児担当保育教諭

 

おにいちゃん!おねえちゃん!といっしょに・・・

2018/01/17

ある日のお集まり・・・2階保育室で桃組(3歳児クラス)・黄組(4歳児クラス)のお友だちと一緒に「朝のお集まり」に参加しました。歌を歌ったり手遊びをしたり・・・ちょっぴり、緊張気味ではありましたが、みんなの前で「朝のことば」も言うことができました。

その後は、黄組(4歳児クラス)のおねえちゃんが、プレイボードを使って「あそんでよいもの」のお知らせを優しく伝えてくれました。お知らせを聞いた後は、自分たちの思い思いの場所へと行き、好きなあそびを楽しみました。「朝のお集まり」では、おにいちゃん、おねえちゃんになった気分を味わった日でした。4月からは異年齢生活になります。スムーズに慣れるよう、今のうちからこのような機会を増やしていく予定です。

P1040759 P1040762 P1040763 P1040766 P1040768 P1040770 P1040771 P1040772 P1040774                                                      2歳児担当保育教諭

 

雪に大喜び(part2)

2018/01/16

部屋に持ち帰った雪だるまを見て、目をキラキラ☆彡輝かせながら手を伸ばし

冷たさにびっくり!思わず手を頬に・・・。冬にしかできない貴重な体験ができたようです。☃

DSC07669 DSC07687 DSC07688

DSC07709 DSC07702 DSC07691

DSC07692 DSC07674 DSC07690

握った雪が溶けていくと・・・

足元を見ながら、「あれっ!雪がなくなった?」キョロキョロ見渡していました。

また雪に出会えるといいね💛

                       0・1歳児担当保育教諭

 

 

雪に大喜び!!(part1)

2018/01/15

今年初めての雪が降りました。

いつもの光景と違い、白い色に変わった園庭に大喜びの子どもたち⛄

早速雪を触って・・・

「さ~みぃ~な~」「冷たいな~」「ちょっとだけ触ってみろっ⁉」

外の温度計は1℃・・・。でも子どもたちは喜びの方が大きく、はじける笑顔で雪の感触を味わっていました。☺

DSC07632 DSC07636 DSC07637

DSC07655 DSC07649 DSC07657

「溶けていく雪にもめげず雪と格闘中!!」

部屋に居るお友だちに持って行こうと、一生懸命雪をビニール袋に入れていました。

でも上手く入れることができないと今度は、手でつまんで入れようとするなど可愛いい姿も見られました。

DSC07660 DSC07666

部屋で待つお友だちに雪だるまのお土産も忘れませんでした。💛

DSC07652 DSC07640

子どもたちの嬉しそうにあそぶ姿がたくさん見られました。☺

                      0・1歳児担当保育教諭

もうすぐ、なかよし発表会!!

2018/01/13

今年度のなかよし発表会は、1月20日(土)。発表会を目前に、公民館でリハーサルを行いました。うさぎ組(2歳児)の子どもたちも、本番の雰囲気を感じ、場所に慣れるために参加しました。0、1歳児クラスのかわいい演技にほっこり❤️3歳以上児クラスのさすがの演技に釘付け❤️見せ合うことで、色々な刺激が合っていいですね。

うさぎ組の子どもたちも、お兄さんお姉さんが目の前で応援してくれるので、ドキドキしている子もいましたが、張り切っていました。いつものお集まりの様子や大好きな絵本を題材にしているので、子どもたちも楽しんで取り組んでいます。この一つの生活・劇あそびの中には、今年度になって、子どもたちが興味を持ったことや出来るようになったことが組み込まれています。こんなに楽しんで取り組めるのも、子ども主体ならではかもしれません!

IMG_2272 IMG_2289 IMG_2297

子どもたちの意欲を大切に、楽しんで取り組んでいます。ぜひぜひ、皆さんお誘い合わせの上、子どもたちの成長を見にきてください。温かいご声援、よろしくお願いしますo(^▽^)o極秘プロジェクトのため、写真の公開があまりできませんので、本番をお楽しみに(≧∀≦)

2歳児担当保育教諭

今年、初の雪あそび⛄️

2018/01/12

急に寒さが厳しくなったと思ったら、窓の外が真っ白に…“雪が溶けてしまう前に”と、登園してきた子どもたちと、急いで戸外へ!!園庭は一面真っ白。“雪”というよりも、降った雪が凍っている感じ。子どもたちは、ツルツルになったなかよし山に「おっと…」と滑りながらも登り、いつもと違うなかよし山を注意深く楽しんでいました。

IMG_2241 IMG_2243 IMG_2242

そして、恐る恐る雪を触ってみる子どもたち。あまりの冷たさにビックリして、手についた雪を急いで払う姿も(^_^;)雪を投げて見たり、真っ白な橋の上を歩いて足跡をつけて喜んだりと、少ない雪でしたが満喫しました。

IMG_2254 IMG_2258 IMG_2252 IMG_2263  IMG_2247 IMG_2248 IMG_2249 IMG_2255

でも、中には、すぐに「さみ〜…」、「もういい…」とお部屋へ戻ってしまう子も…(はしゃいでいたのは、保育教諭の方…(^_^;))ゲームやテレビ、タブレットなど、室内での遊びが充実してきた現代。子どもたちは心身ともに弱くなってきている…と何だか、今の時代を感じてしまった出来事も…(T_T) 寒いからと言って、暖かいお部屋ばかりで過ごさず、戸外で元気いっぱいに体を動かして、丈夫な心と体を作っていきたいものです。

子どもたちと関わる全ての大人の皆さん、寒さに負けず戸外に連れ出してあげてください❤️

2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top