ある日のほのあかり組の子どもたち。
午睡後、お布団を運ぶお手伝いをしてくれました。
運んでいるお友だちを見て、「ぼくも!」と言わんばかりに手伝いに来てくれる子どもたち。
そして、後ろから手拍子しながら「がんば〜れ!」と応援してくれる子どもたち。
和やかな気持ちになりました♡
他にも、台拭きや雑巾がけを手伝ってくれる姿も見られます。大人の行動に興味津々なようです★
0.1歳児担当保育教諭
2022/08/29
ある日のほのあかり組の子どもたち。
午睡後、お布団を運ぶお手伝いをしてくれました。
運んでいるお友だちを見て、「ぼくも!」と言わんばかりに手伝いに来てくれる子どもたち。
そして、後ろから手拍子しながら「がんば〜れ!」と応援してくれる子どもたち。
和やかな気持ちになりました♡
他にも、台拭きや雑巾がけを手伝ってくれる姿も見られます。大人の行動に興味津々なようです★
0.1歳児担当保育教諭
2022/08/26
夏のこの時期になると、給食の先生より依頼が・・当日の給食の献立に出るトウモロコシ!!の皮むき・・
午前中のおやつ後、みんなで皮をむきをしました。普段は、皮をむいた状態でしか見たことのない子どもたちは、「これ、何かな?」と、不思議そうな顔をしていました。持った瞬間「冷た~い!!」と・・冷蔵庫から出したばかりだったので、冷たさを感じたようです。「今から皮むき!がんばるぞ~」と、やる気満々!!最初は、「かた~い!」と、言っていましたが、少しずつトウモロコシの黄色い粒が見えてくると「見えてきたぁ~」と、子どもたちから嬉しそうな声が、聞かれました。「バナナみたい!」、「髭が、いっぱい!」と、楽しいおしゃべりと共に、次々にむいていきます。(一人で、3本むいたお友だちが、いました。)初めは、「固くてできん!」と、言っていた子も一本、できると、「まだする!」と、楽しかったようです。
全部、むき終わると給食室に、配達!!「誰が、配達してくれるかな?」と、尋ねると3人のお友だちが、素早く大きなザルを持ち・・「気をつけてお願いね。」と、伝えると「よいしょ!よいしょ!」と、言いながら部屋を出て行きました。すると、その後を「ガンバ~レ!ガンバ~レ!」の掛け声と共に応援隊が、ついて行きます。その瞬間、きらめき組の素晴らしい子どもたちのチームワーク?を感じました。みんなで、無事に配達することができ、給食の時間に美味しく頂きました。今日のトウモロコシは、特別な味がしたのではないでしょうか。
2歳児担当保育教諭
2022/08/24
室内の一角にままごとコーナーを設けています。子どもたち同士で何やらおしゃべりをしながら楽しそうにしています。耳を澄ますと「トントントン‼トントントン!!」と、歯切れのよい音が聞こえてきました。その方向に目をやると・・女の子が、包丁で野菜を切っていました。よくよく見て見ると、しっかりと左手は、猫の手にしていることに驚かされました。
お家での様子をよく見ているんだなぁ~と、感心させらた瞬間でした。また、一方では、赤ちゃんにミルクを飲ませてあげたり、お友だちにジュースをついであげたりと・・色々な場面を見ることができました。子どもたちは、よく観察していますね。
2歳児担当保育教諭
2022/08/22
ののさまのお庭で遊んでいると、何かの虫がひっくり返ってもがいているのを発見!
「これなんの虫‥?」とじっと見ていると「あ!あれあれ!セミの抜け殻のやつ!」と気付く子が!
そう!土から出てきたばかりのセミの幼虫でした。
しばらく観察して、木に放つと、子どもたちが自然と集まってきて「がんばれ!がんばれ!」と応援してくれました!
きっと立派なセミになったはず✨
幼虫を見送った後、同じ木で羽化したばかりのセミの赤ちゃんを発見👀✨!
「さっきの幼虫もこうなるかな?」「赤ちゃんかわいい!」「まだいっぱいは飛べないね」と気付いたことや、感じたことを伝え合う姿に、子どもたちの成長も感じました。
赤ちゃんセミさん、大きくなったらまた会いにきてね〜!
2歳児担当保育教諭
2022/08/19
大人は気づかないことでも、子どもは「なんだろう?」って感じることがいっぱい!!
そんな時の子どもたちの目はとっても真剣☆キラリ~ン!すごいんです。
子どもたちの「今やりたいこと」を満足いくまで楽しませてあげるためには、人的・物的・空間の環境作りが大事になります。
それが発達を促すことにつながります。子どもってすごいんです✨
子どものすごさを見逃さないよう、私たちも日々見守っています。
0.1歳児担当保育教諭
2022/08/17
きらめき組にカブト虫さんのお家があります。午後のおやつを食べ終わった子どもたちが、少しずつ集まってきて!!「まだ、寝てるのかな?」、「お布団かぶっているみたい!」、「おやつの時間ですよぉ~!ゼリー、おいしよぉ~」と、おしゃべりが止まりません。子どもたちもおやつを食べたばかりなので・・カブト虫さんにも食べてもらいたいようです。「遅い時間に寝たのかなぁ~?」子どもたちも、言われたことがあるのでしょうか?「食べてぇ~!食べてほしいなぁ~」・・・「もぐったところ見た?」、「こっち!こっち!」、「1かな?2かな?」と、指で示す子も!カブト虫を見ながらたくさんの会話が、弾んでいました。見たこと!感じたこと!を言葉にしてお友だち同士で話している姿に、成長を感じます。
2歳児担当保育教諭
2022/08/15
戸外へ行くと、お兄さんお姉さんたちが声をかけてくれたり、遊んでくれたり、異年齢で子ども同士がかかわる姿をよく目にします。中には手厚い歓迎に嫌がるおともだち💦作った物を小さいお友だちに壊され困った表情のお姉さん💦そんな様子を見ながら、育ち合う素晴らしさを感じます。相手がいるから道徳の芽生えにつながっていくのだろうなと感じさせてくれる子どもたちです。
0.1.歳時担当保育教諭
2022/08/12
夜ご飯を食べ終わったあとは、牛乳パックを使ったコマ作りをしました。
好きな絵を描いて、真ん中にペットボトルのキャップを貼り付けたら完成です☆
お友だちとどちらが長く回るか競ってみたり、模様の変化を観察したりコマあそびを楽しみました。
そして、もうすぐ寝る時間…🌙
パジャマに着替え、歯を磨いたら、絵本のおはなし会。
みんなの手作りライトを照らして、不思議な光の世界を楽しみました♡
おやすみなさい😴の記念撮影をして、
ベットに入り、手作りランプの光を見ながら夢の世界へ…♡
疲れたのか、朝までぐっすり眠る子どもたちでした☺️
朝の支度と帰る準備を済ませると、朝の集いをしました。
集いでは、副園長先生と朝ヨガ🧘♀️
ほしのポーズ☆
トカゲのポーズ
ハトのポーズ
の3つのポーズを教えてもらい、いい目覚めを迎えることができました。
朝ご飯は、先生たちが作ってくれました。
卵焼きは園長先生手作り☆
ご飯の後は沢山使わせてもらったランチルームをピカピカにしました!
最後は終わりの集い。楽しかったお泊まり保育もそろそろ、おしまいの時間です。
終わりの集いでは、お泊まり保育で楽しかったことなど、子どもたちが思ったことをみんなの前で発表しました。
「コマ作りが楽しかったです。」「たまねぎを切るときに目から涙がでたけど、カレーが美味しかったです♡」など沢山の思いを聞くことができ、発表する表情がとてもキラキラしていました。
そして、お泊まり保育に向けて、アルバイトを頑張っていたこうこう組ですが、なかでも貯金金額が1番多かったちょうちょグループへ、園長先生より賞状✨きょうりょくできたでしょう✨が授与されました♪おめでとう!
お家の方が居ない中、お友だちや先生たちと過ごしたお泊まり保育。楽しい反面、不安や寂しい気持ちもいっぱいだったことと思います。ですが、その気持ちを少し我慢して、お泊まり保育をやりきった子どもたちの表情は達成感と満足感に溢れ、以前よりお兄さんお姉さんのように見えました。この経験が、子どもたちの自信へ繋がっていくことと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
これからも、楽しいことを子どもたちと考え計画し、実行していきたいです♪
3歳以上児担当教諭
2022/08/10
こうこう組が大事に育てている、夏野菜が少しずつ大きくなり、先日きゅうり初収穫✨
戸外に出て、すぐ菜園へいき、お野菜の健康チェックをしてくれる子どもたち。この日は「ちっちゃいきゅうりが大きい!」とミニきゅうりが大きくなっているのを発見👀
みんなで、1本のきゅうりを収穫しました♪
毎日欠かさず水やりをしていたので、大きくなったきゅうりをみてとても嬉しそうな表情の子どもたち。
「食べたーい!」「小さいからみんなの分ないかもしれないね、、、」と話ながら、給食の先生の元へ行き、きゅうりの初収穫を嬉しそうに伝えていました。
みんな分は難しい、、、とのことで、収穫したお友達でミニきゅうりを味見することに❤️
「縦巻きに切ってください」とお願いし、切ってもらうとランチルームの階段に座り「いっただきまーーす!」
一口パクッと食べると「おいしい〜」とにっこり😊
「無くなるともったいないからゆっくり食べる!」と
食べる時も大事に食べる子どもたちでした。
それから、トマトやきゅうりの実が沢山できるようになり、毎日菜園を見ては、「トマト赤くなってる!」「きゅうり大きいのある!」と野菜の成長や変化を楽しんで、収穫をしています。
菜園を通して、食を大切にする気持ちや、待つ喜びを感じてもらえたらな、、、と思います。
美味しいメロンと、枝豆はできるかな〜?😊
3才以上児担当教諭
2022/08/08
ちょっと前のお話
園舎前の道路をトラクターが、通ると・・音に敏感な子どもたちは、「なんの音かな~?」・「先生!トラクター!」と、大騒ぎ!!窓際に駆けつけ行方を追っています。
その日は、丁度、保育室前の田んぼへ入って行きました。子どもたちは、気になって、気になって見たくてたまりません。次、次に抱っこして見ていたのですが・・子どもたちの目線からも塀の隙間からトラクターが、動いている様子が見えました。暫くの間、ずっと目が釘付けになっていた子どもたちです。
きらめき組の子どもたちは、はたらく車が、大好きです。週に2回くるゴミ収集車のおじさんにも「ありがとう!」と、大きな声で言っていました。お仕事お疲れ様です。 2歳児担当保育教諭