fusho

玉ねぎ引き🧅に参加しました✨Part2

2022/06/22

 

たまねぎ引きを終え園に帰ると、自分たちが引いた玉ねぎの中から1番大きなものを1つ選び、【玉ねぎチャンピオン🏅】を決めました。

 

量りに玉ねぎをのせ、「僕の(わたしの)玉ねぎの重さは・・・」と、グラムを測定。

1位は660g、2位は2名で610gでした。

おめでとう〜✨✨

他にも、今回は

・やさしいチャンピオン

・お世話が上手チャンピオン 等

たくさんの賞をつくり、みんなで表彰式🏅

数に触れ、重さや形に触れ

最後まで「たのしい!!💕」がいっぱいの

子どもたちでした(^^)✨

 

3歳以上児担当保育教諭

玉ねぎ引き🧅に参加しました✨

2022/06/20

先日、2歳以上児の子どもたちが玉ねぎ引き🧅に参加しました。

※毎年、地域の方のご厚意で玉ねぎ引きに参加させていただいています。

 

「玉ねぎ引きたのしみ〜!!」と、朝からワクワクの子どもたち💕準備をすませ、交通ルールに気をつけながら目的地へ向けて出発〜✨✨

 

しばらく歩くと、「あっ!!あった!!」と、一面たまねぎでいっぱい!!の玉ねぎ畑🧅を発見!!

地域の方が温かく迎え入れてくれました。

みんなでよろしくお願いしますの挨拶をし、引き方を教えてもらい、玉ねぎ引きスタート✨

「玉ねぎがいっぱいだね〜💕」と子どもたちにも力が入り、次から次へと引いていきます。

両手で引く子もいれば、2本ずつ引く子と様々!!(笑)どの玉ねぎが1番大きいのか友だち同士で競い合っていました(^^)✨

 

引いた玉ねぎをお土産にいただき、大喜びの子どもたち💕自分たちが引いた玉ねぎをビニール袋に入れ、大事に大事に園まで持ち帰りました。

帰り道、玉ねぎの重さで袋が破けてしまいコロコロ、、、とたくさんのハプニングもありましたが、それも良い経験✨

 

「カレーにして食べたいな〜」「お肉と焼く🥓」等、たくさんのお話が聞かれ、ご家庭でも会話が弾んだことと思います。

 

地域の方、貴重な経験をありがとうございました。

 

        →    つづく

 

         3歳以上児担当保育教諭

芋のつるさしをしました🌱

2022/06/17

2歳以上児の子どもたちで芋のつるさしを行いました。

 

まずは、園長先生がつるのさし方や「畝は踏まない」こと、「大きくなってね」という愛情いっぱい♡の気持ちでつるさしをすること等お約束事をお話してくれました。

つるさしがスタートすると、穴の中につるをさし、上から優しく土をかぶせていきます。

畝を踏まないように、ゆっくりゆっくりと歩いて行き、みんなで楽しく!!無事に全部のつるをさし終えました😊

「おおきくなってね〜💕」と、子どもたちからたくさんのパワーを送り、11月の収穫を待ちます。

 

芋だけでなく、玉ねぎ引き、田植え

こども園の畑では、こうこうぐみ(5歳児)の子どもたちが、夏野菜を植えています。

いろいろな作物の生長を身近で感じながら、食への関心や感謝の気持ちを育んでいきたいと思います。

 

楽しみだね(^^)✨

 

3歳以上児担当保育教諭

お散歩♪

2022/06/15

きらめきぐみになってはじめてのお散歩に行ってきました。

お散歩に行くことが嬉しくて、外に出る準備も協力しあって進みます♪

レッツゴー!!!

園外には楽しい発見もたくさんありますが、、車も通るし側溝もあるし、危険もたくさん!

ワクワク♪な反面、ドキドキもたくさん感じられたかな??

お散歩に出掛かけながら、交通ルールや道路の歩き方など、子どもたちが自分で感じ・考えながら安全を意識できるよう、繰り返し知らせていきたいと思います。

⭐︎✳︎⭐︎おまけ⭐︎✳︎⭐︎

歩いている途中で靴が脱げてしまったお友だちに「大丈夫?」とみんなで立ち止まり、靴をはかせてあげようとする優しい姿も見られました(^^)

2歳児担当保育教諭

素材と出会う✨

2022/06/13

ランチルームの新聞を見つけ、新聞遊びがはじまりました。

出会った素材に、心を動かしてかかわる探索的な行為が、その子らしい表現を楽しむための土台になります。形が変わる新聞紙の特徴を楽しみながら、握ると、シャカシャカする紙の音。投げ上げると、ひらひら舞う紙吹雪。少し切り目を入れ引っ張ると、ビリビリ破れる紙。握る、破る、つまむ、投げる、入れるなど五感で新聞遊びを楽しんみました。子どもたち一人一人が、主体性を存分に発揮して物とかかわることを大切にすると、こんな可愛い笑顔が見られました。

 

                                                                        0.1歳時担当保育教諭

夏野菜を植えました🌱

2022/06/10

 先日、こうこう組の子どもたちが菜園夏野菜を植えました。

何を植えるかは、事前に子どもたち同士で話し合い、

「トマト・きゅうり・えだまめ・メロン」に決定!

 

植え方を教えてくれるのは、江島先生!

トマトと、枝豆は仲良しなんだよ〜!きゅうりはネギと仲良しなんだよ〜!と沢山のことをお話ししてくれ、

先生の話をよく聞きながら、苗植えに挑戦!スコップで穴を掘り、苗と掘った穴の大きさを見比べながら、苗の根っこが全部隠れるくらいの深さに掘っていきました。

ポットから苗を取り出すのは、少し難しかったようで、「折れそう…」と苦戦しながらも、お友だちと協力して、苗を植えました。

 

枝豆は、苗ではなく、種!

種は1つの穴に2粒種を入れて優しく土をかぶせてあげました。

 

 

 

最後に、植えた野菜たちに水をあげて…

 

「大きくなるといいね♡」「美味しいお野菜になるかな?」と野菜の成長を楽しみにしている様子が見られました♪

 

3歳以上児担当教諭

生き物☆見〜つけた!

2022/06/08

暖かくなり、園庭の雰囲気が変化してきました。。。

枯れてしまっていたクラピアの丘はまた新芽が出てグリーンに戻り、そこに遊びにくるちょうちょやてんとう虫♪

ビオトープもアメンボが来ている日もあれば

どれだけ探してもメダカしかいない日もあります。

日によってトンボやカエル、カニなど、たくさんの生き物と出会えるビオトープやクラピアの丘は子どもたちの大好きな場所♪

危険な虫(ハチや毛虫・ムカデなど)は図鑑や写真で「この虫は触ったら危ないね!」とみんなで確認していますので、家でも機会があればお子さんとお話してみてください。

安全に楽しみながら、子どもたちの興味・関心が深まるようにしていきたいと思います(^^)

 

2歳児担当保育教諭

美味しいね🍴

2022/06/06

遊ぶことも、食べることも大好きな子どもたち。

おやつの時間とご飯の時間が待ち遠しい毎日です。

この日のおやつはバナナ🍌

食べたすぎるあまりに、皮のままかぶりつく姿も見られました。

一人ひとりに皮の剥き方を伝えると、真剣に皮を剝いていました。

  

  

ともしびクラスのお友だちも、手づかみ食べに挑戦しながら、楽しい食事時間を

送っています。

 

子どもたちの様子や体調に合わせながら、離乳や食事を進めていきたいと思います。

ともしび・ほのあかり組担当

 

 

和太鼓を通して

2022/06/03

先日、幼児音体指導の方が来園してくださり、職員数名で和太鼓の一日研修に参加しました。

初めて和太鼓研修に参加する職員もいて、ドキドキしながら研修が始まりました。

まずは、太鼓を使って何をしたいのか?何を目的としているのか?というお話をしていただきました。

太鼓を「教えなきゃ」「できればいい」ではなく、目標に向かって取り組むプロセスで、よく見る、よく聴く、よく考えることの大切さに気付いたり、出来るようになった達成感を味わったりと、子どもたちの力を引き出すことの大切さを学びました。そして、そのためには、私たちが子どもたちと同じ立場で経験してみること…

ということで、いざ実技へ。基礎打ちから始まり、創作太鼓と曲太鼓に挑戦しました。

 

感想としては、自分の頭の固さに驚いたこと(個人感想)、子どもたちの頭の柔らかさに無限の力が秘められていること、そして、これまで子どもたちと一緒に太鼓に取り組んできた先生たちに改めて尊敬と感謝の念を抱きました。

そして、研修の最後に、こうこう組の子どもたちに太鼓を打つ姿を見てもらいました。いつもとは逆の立場を経験したことで、子どもたちがこれから太鼓に取り組む過程に共感しながら見守っていきたいと強く感じました。

【受講した職員の感想】

・太鼓の取り組みを自分が体験してみて、譜面を見ながら体(手・足)を動かし、まわりの音を聴くというように色々な感覚を自然と働かせていることを実感しました。

・練習で「できた!」と思っても、本番(人が見ている場)では思うように体が動かず「こんなはずじゃなかったのに…」ということも。子どもたちも同じだと思うので、やはり結果よりプロセス!楽しんで取り組めたことや、小さくても出来るようになった所を十分認めていきたいと思いました。

 

ご意見箱 園見学
top