2月といえば節分👹。
0.1歳児の子どもたちは、節分に向けて鬼のお面を製作中です✨自分の
好きな色を選んで、飾りに使う紙をクシャクシャ丸めて楽しむ姿が見られます♪
「どの色にしようかな?」と考えているようです。
出来上がり、節分当日が楽しみです✨ 0.1歳児担当保育教諭
2022/01/29
2月といえば節分👹。
0.1歳児の子どもたちは、節分に向けて鬼のお面を製作中です✨自分の
好きな色を選んで、飾りに使う紙をクシャクシャ丸めて楽しむ姿が見られます♪
「どの色にしようかな?」と考えているようです。
出来上がり、節分当日が楽しみです✨ 0.1歳児担当保育教諭
2022/01/18
2022年もパワフルな子どもたち!!早速、全身を使って元気いっぱい戸外や室内と選択して遊びを楽しんでいます。室内ではロフトから登り棒を使い降りたり登ったりしている子どもたち。4月から少しずつ運動あそび教室でやってきた鉄棒やマット運動、ブリッジ、園庭でのボルダリングや雲梯、クラピアの丘を駆け上がるなどなど…。遊びの中で鍛えられた脚力・腕力をフルに使い、ポールをしっかりと握ると、慎重に登り降りしていました。怖さが先立ちまだチャレンジ中の子もいますが、上から下からとみんなの声援を受けながら挑戦しています。こうした姿を見ることで、他の子どもたちも興味と憧れを持ち❝チャレンジしよう!❞という気持ちや意欲が育っていきます。
3歳以上児担当保育教諭
2021/12/17
雨の日には運動遊びの一環として階段で段ボールすべり台を行う日があります。
室内で遊ぶことを伝えると階段の方へ行き「あっち!」と「段ボールすべり台がしたい」とアピールする子どもや保育教諭が段ボールすべり台を設置していると目を輝かせながら見ている子ども👀✨の姿も見られます。
段ボールすべり台では、順番を待つという経験や滑る際のバランス感覚、登る際の足腰の筋力が鍛えられます。
初めは恐る恐る滑っていた子どももいました!
ですが、回数を重ねると慣れニッコニコで滑れるようになりました😆
頑張って登ってきているお友だちには
「がんばれ〜🇯🇵」と応援してくれます📣
段ボールすべり台の下にはカラーボールの休憩場所が♪
少し疲れたら休憩〜!
遊んだあとはみんなでお片付けも頑張ってくれますよ!
0.1歳担当保育教諭
2021/12/13
朝早く登園してきた子どたちの楽しみは、”異年齢の関わり”
優しいお姉さん達の近くに座ったり、遊んでいるお兄さんの隣に行ったり・・・
「合い言葉はにっこり笑顔」
お互いに育ち会える環境って素敵ですね✨今日も笑顔で1日が始まります。
0,1歳児担当保育教諭
2021/12/01
お片付けの歌に合わせてお片付けをした後は、声かけされなくても自然とピアノの近くに集まり座ります。子どもたちが楽しそうに意欲的に取り組んでいるお集まり!最近のお気に入りは「とんぼのめがね」と「どんぐりころころ」。ピアノに合わせてとんぼやどんぐりのペープサートを振って楽しそうです。
楽しく歌った後は、とんぼやどんぐりが太鼓に変身(笑)
「ルンパッパ」の曲に合わせて太鼓を叩きます。気分はこうこう組さん!(^^)!
子どもたちの興味、関心を見逃さずに楽しく保育をしていきたいと思います❢
0,1歳児担当保育教諭
2021/09/10
戸外に出るとトンボやこおろぎ、ありなど昆虫がいっぱい!みんな興味津々でありやこおろぎを見つけて指差したり、カエルの真似をして飛び跳ねたり(^^) 中でもトンボがお気に入りで「待って~」と追いかけるかわいい姿が見られます。そこでみんなの大好きなトンボを作ることに・・・
手先が器用になり、シール貼りが随分上手になった子どもたちは今度は絵の具に挑戦!色にも興味が出てきた子どもたちは「あか~」「あお~」と言いながら指に絵の具をつけていました。ぬりぬり、ペタペタ…と絵の具の感触を楽しみました。
とんぼのうたに合わせた みずいろめがね、ピカピカめがね、あかいろめがねが出来上がりました。「できた~」と満足気な子どもたち。スライム作りや絵の具あそびなど、感触あそびを存分に楽しみたいと思います!(^^)!
0,1歳児担当保育教諭
2020/03/05
給食を食べた後のランチルームの掃除をしていると・・・「おてつだいします!」とやってきてくれる子どもたち!!
テーブルの上やイスを拭いたり、床に落ちているゴミを拾い、ぞうきん掛けをしたりとピカピカにしてくれます。
時には、保育教諭に「お手伝いしてくれたら嬉しいな~♡」と頼まれ、掃除をしてくれることもありますが、どの子どもたちも隅々まで、ピカピカにしてくれます☆
「雑巾掛けしてたら、なんか筋肉つきそう!」「パパみたいになれるかな?」と筋トレをしているかのように、頑張る姿も見られます(笑)
掃除が終わると、“がんばったねシール”をもらい、嬉しそうな子どもたち♫
とても助かります。ありがとう
給食の後だけでなく、おやつ後はお当番の子どもたちが掃除をしてくれたり、保育教諭が保育室を掃除をしていると「何か手伝いありませんか?」と聞いてきてくれたりすることもあります。
いつでもどこでも、“来た時よりも綺麗にする” を忘れずにいてほしいなと思います。
お家の方も、お子さんにお手伝いをお願いしてみてはいかがでしょうか
3歳以上児担当保育教諭
2020/02/17
ある日、青組のお友だちが「先生!最近な、筋肉が増えてきたんよ〜」と力こぶを作ってみせてくれたので、それじゃ力くらべしてみようか!と腕相撲をしてみました。
自信満々でしたが、さすがにまだ先生には勝てません!
そこで始まった腕相撲大会。
女の子も負けていませんよ(^ ^)!
お友だちに負けてしまった子は「ちょっと筋肉増やしてくる!」と、自主的にステージにあがり、腕立て伏せスタート!
ひとしきりトレーニングすると、「筋肉にはごはんも必要!給食行ってきまーす!」と、爽やかな笑顔でランチルームへと消えて行きました‥。
一連の流れを見ていて、「健康で強い体作り=食事」と、子どもたちの中で自然とつながって連想できていることは、毎日のお当番活動(給食で使用している食材と、その食材に含まれる栄養を発表する)の賜物だと、深く感心しました。
そして体を動かすことの大切さ。これも、日々の経験の中で自然と身についていて、さすが青組!と拍手を送りたくなりました。
子どもたちに負けないよう、私たちも腕立て伏せ‥‥いや、おいしい食事をしっかりいただきたいと思います(^^)!笑
3歳児担当保育教諭
2020/01/31
先日、3歳以上児の保育室で使用する家具を
副園長先生が組み立ててくれていると「楽しそう!」「やってみたい!」と
子どもたちが、ワクワクしながら駆け寄って行っていました。
なかには、「どうやってイスができるんだろう・・・」と遠くから観察していたお友だちも(^^♪
1人、2人と増えていき、気づけばたくさんの子どもたちが集まっていました。
完成すると「先生!できたよ♬」と、嬉しそうな子どもたち★
「棒入れてまわしたら、ここ(足)がくっつくんで!」と
経験したことを嬉しそうにお友だちに話していました。
子どもたちの興味・関心・探究心が広がるよう
「やってみたい!」「楽しそう!」を一緒に共有しながら見守っていきたいと思います。
ありがとう(^^♪
3歳以上児担当保育教諭
2020/01/21
新園舎になり数日。
この日は、3歳以上児のロフトに強化ガラスが入る日。
毎日「ガラスはいつくるの?」「どうやってガラスをつけるの?」「誰がつけるの?」と
興味津々の青組(5歳児)の子どもたち。業者の方に相談をし、特別に!!青組の子どもたちのみ、ガラスを取り付ける見学をさせていただきました。
はじめてのロフト。階段をあがりながら
ドキドキ・わくわくの子どもたち★
「何するお部屋?」「すご~い★」と、目をキラキラ輝かせていました。
黒い吸盤のようなもので重たいガラスを運んできた職人さん。
「手で持ったら落として割れるもんね!」「便利な機械があるんだよ!」という子どもたちの冷静さに思わず(笑)
あっという間にガラスが取り付けられ、
ガラスが窓にはいると、子どもたちから大きな拍手が!!
ロフトから保育室であそんでいる
年下のお友だちを見つけると「やっほ〜」 「お~い」と声をかけ、
嬉しそうにしていました。
生活や身近なまわりの環境で
色々なものを観察しながら
「~してる!」「~ができるんだ!」「すごい!」と子どもたちは驚きと不思議がいっぱい!!
いろいろな仕事(職業)があることを学んでいっています。
建設業者のみなさん、いつもありがとうございます(^^)★
そして、貴重な経験をありがとうございました(^^♪
3歳以上児担当保育教諭