園のこだわり

2020☆新園舎start!

2020/01/15

2020年、新しい年を迎え、気持ち新たに新園舎での生活がはじまりました。

初日は全員で持ち物を置く場所や、新園舎の使い方などのオリエンテーションを行い、その後はお待ちかねの新園舎探索タイム(^^)♪

let’s go!

 

新しい園舎ができるのを間近でずっと見ていた子どもたち。

 

2階はどうなっているの?

ウキウキと階段を登り、見晴らしの良い窓から外を眺めます。

「ぼくのお家見つけた!」と言っていた子もいました(^^)

給食はどこで食べるの?と給食室の方へ行くと

「わー!ごはん作ってるのが見える!」と大興奮♪

「給食の先生ー!」と、しばらく手を振っていました。

 

反対の窓には黄組の姿も!

 

 

お昼は素敵なランチルームでおいしい給食をいただきました。

 

これからこの園舎で過ごす中で、またいろいろな発見をし、愛着も増していくことでしょう♪

保護者の方々も引っ越しのお手伝いや、持ち物の確認、登園時の受け渡しなど、ご理解とご協力ありがとうございます。

子どもたちと過ごしながら、安心して生活していけるよう、工夫していきたいと思います。

今年もよろしくお願い致します。

3歳以上児担当保育教諭

 

おつかれさまParty💗💗

2020/01/09

発表会まで後数日!!

と控えていたある日のこと・・・

最後の発表会!!と楽しみにドキドキワクワクしていた青組(5歳児)の子どもたちから

「発表会がおわったら青組全員でおつかれさまPartyがしたい」「お菓子を食べて楽しくなにかしたい」と、提案がありました。

 

最後の発表会。子どもたちのその思いを叶えてあげたい!!とみんなでおつかれさまPartyを企画することにしました★

 

「みんなで内容考えてね!」と伝えると「じゃあ、先生はだれ?」「大きくなったら保育園の先生になりたい〇〇ちゃんは?」と子どもたちで話しはじめ、青組の先生が決定!!

プログラムも子どもたちが考えて作成をしてくれました(^ ^)

「先生たちも頑張ったから一緒に乾杯しよう♪」と、職員にも招待状をつくってくれました。子どもたちの気持ちがとても嬉しかったです。

パーティーの前には

クッキーとおやつのホットケーキに

みんなでデコレーションをしました★

顔を書いたり、ハートの模様をかいたり

「いいね〜」「上手!!」と

会話もはずみ準備OK!!

時間になると園長先生や副園長先生をはじめ本堂に職員が集まってきてくれました。

全員揃うと、青組の小さな先生たちから

「発表会おつかれさまでした。今からおつかれさまパーティーをします」と挨拶があり、みんなで「乾杯〜」

子どもたちから出し物もありました。

お笑い芸人のりんごちゃんのまねや

そろりそろり(笑)

マイクの取り合いもあり、まるで宴会でした!!(笑)

「友だちだよ〜どこにいても

大人になっても〜友だちだよ〜♪」

最後はみんなで大合唱♪

 

子どもたたのたくさんの笑顔と

歌声と素敵な会になりました(^^)★

 

また一つ思い出が増えたね

 

3歳以上児担当保育教諭

さつまいもチャンピオンは?!

2019/11/18

さつまいもの収穫では、文字や数に興味を持ってもらおうと、畑の横に計りやメジャーを用意し、子どもたちが自分で掘ったお芋の大きさを計っていました。

そこで開催された

「さつまいもチャンピオンはだれだ?!」に青組と黄組がチャレンジ♪

 

チャンピオンはお芋の重量で決まります!

誰の堀ったお芋が1番重たいかな〜?

 

「261グラムや〜」

「あ!僕の582グラム!」

「え?!すご〜い!」と盛り上がっていると、最後になんと『973グラム』のお芋を掘り上げた子がいました。

大きいお芋と、その重さにみんなびっくり!

チャンピオンおめでとう!

3歳以上児担当保育教諭

「折り紙の使い方」を子どもたちだけで・・・

2019/11/08

就学へ向けて、お昼寝の時間も外で遊んだり、太鼓の練習に励んだりしている青組☆

 

この日は本堂を借りて過ごし、紙ひこうき大会が盛り上がっていました。

 

 

ですが、おやつの時間になり、部屋に戻ろうとすると、迷子になった紙ひこうきや、何かを折ろうとして、そのまま置いていかれた折り紙がちらほら‥

 

使った折り紙は必ず自分で家に持ち帰る事や、1人何枚使ってよいかを事前に子どもたちと話し、約束していたので、「誰の〜?」と持ち主を探しますが、見つからず。

 

そして、とうとうそのままおやつの時間に。

 

どうするのかな〜と思っていたら、おやつを食べた後「折り紙の話し合いをするので集まってください!」と、子どもたちが自主的に集まり、話し合いがはじまりました。

 

最初は「誰の?」と、とにかく誰が置いていったか話しあっていましたが、だんだんと「どうしたらこんなことが起きないか・・・」「どうしたらもっと折り紙を大切に使えるか・・・」という話の流れに‥

 

じっくり話し合った結果、「ひろった時に誰の物かがわかるよう、名前やマークを描いてから使ったらどうか?」という案が出て、「それがいい!」とみんな頷いていました。

 

子どもたちが自分たちで問題を解決しようとし、さらにアイディアを出し合う姿に「さすが青組!」と拍手をしたくなるような素晴らしいエピソードでした。

3歳以上児担当保育教諭

交通ルールを守りましょう⭐️

2019/09/30

9月21日〜30日までの10日間で

「秋の全国交通安全運動」がスタートしました。

 

園では、毎月「交通安全指導日」を設けており、園外に散歩に出かけた際には道路の歩き方や横断歩道の渡り方の実践、また、絵本や紙芝居の読み聞かせを通して交通ルールを守ることの大切さや、命の大切さに気づけるよう子どもたちに伝え、指導をしています。

 

今年度も「秋の全国交通安全運動」に関連づけ

普照こども園でも交通安全のお守りをお家の方に配布をしました。

「交通安全運動です。交通ルールを守りましょう」「交通ルール気をつけてください」と子どもたちからお家の方へ!

「ありがとうございます。」「気をつけます!」「大切にします!」と喜んでいただけました。

 

30日(月)は、交通事故死ゼロを目指す日!となっています。

 

道路を歩くときや横断歩道を渡るときは

お子さんと手をつないでいますか?

シートベルトはしていますか? 何かあってからでは取り返しのつかないことに・・・

 

横断歩道を渡るときには右・左の確認、

車が通ったときには「車だよー!!」「止まってー!!」と声をかけあったり、交通ルールを守ろうと意識しているお友だちの姿もたくさん見られますが、登園・帰園の際に道路を走ったり

横断歩道を飛び出したりと危険な姿も

まだ見られます。

 

まずは、大人が交通ルールを守り

子どもたちに伝えていきながら、

ケガや事故のないようにしましょう(^^)!

 

 

3歳以上児担当保育教諭

⭐️初めてのカブトムシ⭐️

2019/09/03

3歳以上児のお部屋にある“生き物ゾーン”。うさぎ組(2歳児)の子どもたちも2階へ遊びに行くと興味津々!!お兄さんお姉さんに混じって観察しています。

中でも、カブトムシは大人気!!でもちょっぴり怖い…という思いもあるようで…かごから出すと後ずさり( ̄▽ ̄)

IMG_5907 IMG_5909

と思いきや、まだどんな感じかわからずに興味の方が先行するお友だちも!!怖いなんて思いもせずに、大胆にも鷲掴みに!!3歳以上児のお兄さんたちも、その意外な姿に「すごい!!」と感心( ^∀^)でも、掴んではみたものの手をガシガシと掴んでくるカブトムシに困惑…手から離すと、涙がポロリ( ; ; )痛かったみたいです(笑)何事も経験ですね^ – ^

IMG_5912 IMG_5911

2歳児担当保育教諭

雨の日に…

2019/08/26

雨の日が続いても、こども園の中では…子どもたちは相変わらず元気いっぱい!!外を眺めて、「雨降ってるねぇ…」と少し残念そう(>_<)でも、外を眺めていると大きなクレーン車を発見!!「見て見て〜!」「あれはぁ?」「大きいねぇ!」とみんなで玄関先に行って大興奮。中には、「カンガルーやぁ!」という子も(笑)室内にいてもいろんな発見があります。

IMG_5763 IMG_5760 IMG_5761

そうやって玄関でワイワイしていると、ふと靴箱が目に入った子どもたち。雨の日の靴箱は、こんな感じ!!いつもと違って長靴がいっぱい!!

IMG_5785

雨の日に長靴で登園できるのが嬉しい様子の子どもたちは、「見て見て〜!!」と長靴自慢の始まりです。「キラキラ履いてきたんで〜!」「私、くだもの!」「青履いてきた!」などなど、自分の長靴を靴箱から引っ張り出し、模様や色をお知らせしてくれます。外あそびができずに残念そうにしていた子どもたちでしたが、長靴の模様から連想した歌を熱唱したり、見せ合いこしたりと、雨の日ならではの楽しいことも発見していました。

IMG_5766 IMG_5767 IMG_5768 IMG_5769 IMG_5765

2歳児担当保育教諭

なつは‥??

2019/08/21

先日読んだ絵本

A0E1FA28-7A54-4942-BCBE-E99DC56C8B2A

タイトルにあわせ、みんなの夏はなんですか?

と聞いてみたところ

「夏はアイス!」

「夏はスイカ!」

「夏はそうめん!」

「夏は花火!」

「夏は浴衣でお祭り!」

「夏は蚊にさされる!」

「夏は暑くて好きじゃない!」

「夏は海で泳ぐ!」

などなど、みんなの思う「夏」が次々飛び出しました。

本当に書ききれないほどたくさんの答えが出て、どの子もこの季節をたっぷりと感じて過ごせているなぁと嬉しくなりました。

そんな中多く聞かれた

「夏はかぶとむし!くわがた!」

 

 

大人気の昆虫たち。

以上児のお部屋にも登場しています。

21377A6F-58C3-44BC-AAB1-C9E6C4598DCB C7DC4EA1-B4AC-4BAB-BBE8-E7DD44B4C66C

ヘラクレスオオカブトは名前を知っているお友だちもいましたが、改めて図鑑で調べ、「これと一緒や!」と目がキラキラ☆

EEA28B2D-B49D-4C91-AF6E-913AFB47A083

触るのに慣れてくると、身長を測ってあげていました!笑

B9ACB14E-436D-4CFF-9563-E506042FFB4C 7CE3BD00-0B86-4835-BAAA-76FE42A6B32A FD0AC1DC-1551-4C9D-AED4-B919FB96E5EE

みなさんの「夏は‥」なんですか?

毎日暑いですが、今の時期しか楽しめないもの、見られないものってたくさんあるんですね!

熱中症には充分気をつけながら、「夏」楽しんでいきましょう!

 

3歳以上児担当保育教諭

マークがたくさん★★

2019/08/09

先日、副園長先生が手作りのロゴマークBookを子どもたちにプレゼントしてくれました(^^)

 

それには、しっかりとした目的があります。普段の生活の中で、触れ合うことの多いロゴですが、少し意識して触れ合ってみると・・・。

「これって何のマーク?見たことある。調べてみよう。聞いてみよう」というような、興味・関心・探求心が芽生えてきます。

それらを高めることで、これからの学びに意欲的になって欲しいという願いを込めています。

 

さっそく、絵本ゾーンに置いてみると「ジャスコ(イオン)や!!」

フルーツジュースやさんのロゴマークを指差し「いちごが美味しいよ」と会話も大盛り上がり(笑)

ほかにも、「ママの鞄についてるやつだー!!」と

某有名ブランドのマーク(笑)

 

「メルカリはなんでも買えるんで〜」等など。

子どもたちに笑ってしまいました(笑)

 

マクドナルドやゆめタウン、DSのロゴ等

知っているマークもたくさんありましたが、初めて見る

ロゴマークもたくさん!!

「これはー?」「なんだろう・・・」と

みんなで想像を膨らませ興味深々!!

 

子どもたちは日頃からよく観察しているなと感じました(^^)

01467D0F-E5F7-4444-8941-0E2996A17AD4

 

様々な環境を通して社会性を

身につけていきたいなと思います(^^)

 

3歳以上児担当保育教諭

あ~した てんきに な~れ★

2019/07/25

7月にプール開きをしましたが梅雨入りで、

他県では豪雨災害、雨の日が続き・・・

「はやくお天気になったらいいね!」と、

子どもたちと話しみんなで ” てるてる坊主 ” 

をつくることにしました。

 

「身近な材料で出来るものは・・・?」と

子どもたちに聞くと「ビニール袋?」と

いうことで!!

ビニール袋の中に花紙を丸めていれ、

顔をつくっていきました。

マーカーを使って顔を書く子もいれば、廃材から

紙を持ってきて目や鼻、口のパーツを作るお友だちも★

70E5F805-A4B6-445A-B84C-B780035D3026 6D6CA3EA-3828-4474-B08C-84322340B831 9A55E0B1-C25F-4E20-869A-20EC6C49E059

 

 

最後に名前を書いて完成です。

桃組(3歳児)や黄組(4歳児)のお友だちは、自分がわかるように

マークを書いたり青組(5歳児)のお友だちにお願いをしたり、みんなの力をかりて出来上がり★

787731CD-E695-4E7A-A46D-8BCCAA0A0897 

 

 

出来上がると「これでもう大丈夫!!」と

子どもたちは満足げ(笑)

 

 

お天道様に子どもたちの思いが届きますように(^^♪

627DD16C-0FCB-43DA-A1A4-5C7CC9A1C0ED

 

 

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top