園のこだわり

いっしょに楽しくあそぼうね🌸

2022/04/23

3歳以上児クラスにも4月より、あたらしいお友だちが仲間入りしました(^^)✨

 

はじめはドキドキ・・・

していたお友だちも少しずつ園生活に慣れ、

好きなあそびを楽しんでいます。

 

3歳以上児クラスは50人を超える大きな子ども集団。

新入園児の子どもたちは、園での過ごし方やあそび方をお友だちの姿をみて観察!

見て、真似て学ぼうとする姿も見られます。

 

【みんなでいっしょに昼食Time🍽】

 

新しいお友だちが入園してきたことで、

「教えてあげたい!」「いっしょにあそぼう」と、準備の仕方や、あそび方等、気にかけてくれるお友だちもたくさんいます😆✨

 

子ども同士のかかわりを大切にしながら

無理のないように過ごしていければ良いなと思います⭐︎

 

3歳以上児担当保育教諭

Let’s Dance✨✨

2022/04/14

室内のゾーンの一角に『ダンスゾーン』があります。

このゾーンでは、子どもたちがドレスや衣装を着て、アイドルになりきってノリノリで歌や踊りを楽しむ子どもたちが大好きな場所です🎵

この日もステージの上では、″アイドルごっこ″が行われていました。

音楽に合わせて

『ミュ〜ジック〜スタ〜ト💕』

振り付けを考えたり、家で覚えた振り付けをお友だち同士で教えあったりと、さまざまな姿が見られます。

子どもたちの興味をもったのとへの意欲や観察力に大人のわたしたちも関心させられます(^^)!!

 

将来はアイドル・・・?

みんなとてもキラキラしています✨✨

 

 

3歳以上児担当保育教諭

「行ってきま~す」

2022/03/26

 進級の季節がやってきました。

今年度は、感染対策の徹底から移行のタイミングが難しく、遅めの移行になりましたが、朝夕の時間を利用しきらめき組(2歳児)1階保育室の環境に触れてきました。子どもたちも成長と共に、きらめき組(2歳児)の玩具に興味関心!と言うことで、ほのあかり組(1歳児)の子どもたちと、きらめき組(2歳児)へ探検へいきました。

毎日通る階段も、何だか今日は別の場所に来たような空気感✨子ども達の、わくわく感が伝わってきます(^o^)

何となく丸くなり、子どもたちと目を合わせながら、遊んで良いゾーンの確認。

「今日は、きらめき組であそぶぞ~!」

朝・夕、きらめき組で過ごした経験のある子どもは、自分の行ってみたい場所、遊んでみたい物にまっしぐら!経験が少ない子どもは、みんなの様子をみてから行動していました。

転がし遊び

  指先遊び

 絵本ゾーン

  

   ままごとゾーン

4月から過ごす、このお部屋を気に入ってくれたようで、嬉しさ半分、寂しさ半分(*^_^*)

子どもたちの笑顔がきらめく平和な世界に!ここらから願う時間となりました。

                                                      0,1歳児担当保育教諭

 

トンネルに穴を開けると・・・(^o^)

2022/02/26

子どもたちの好きな段ボールトンネルに穴を開けてみました。子どもたちの前で穴を開けると、ダンボールが切れる音に興味関心。

準備ができ「どうぞ」と声をかけると、待っていましたとばかりにトンネルへ。穴に気がつき覗いたり電気が光っていることに気がついたり、いつもとは違うトンネルに興味津々。

トンネルの入り口に頭が引っかからないように、頭を低くしてはいる0歳児に感動!!おもしろい!楽しい!心が動き学ぶ!発見の毎日です。

          0.1歳児担当保育教諭

 

 

どうやってするの?

2022/02/22

室内では、あやとりで遊ぶ姿が見られます。

「ここはどうするの?」「次は??」と友だちに教えてもらったり

本を見たり、自分で試行錯誤したりとそれぞれ楽しんでいます。

5歳児(こうこう)のお姉さんがしている姿を見て

年下の友だちも、やってみたいな・・・とあやとりに挑戦する姿も★

教えてあげたり、教えてもらったり・・・♡

大人が介入せずとも子どもたちは自然と関りながら学んでいっています(*^-^*)

 

 

3歳以上児担当保育教諭

 

今日はどこで遊ぼうかな~!!

2022/02/19

お友だちが戸外へ遊びに行った後、はいはい・よちよちゾーンの戸を開けると探索活動の始まり!部屋の電気を消して、お日様の自然な光の中でゆったり。

ままごとコーナーや運動遊びコーナーと、あっちへはいはい、こっちへよちよち。ままごとコーナーでは、お食事タイムのお友だちも!途中、パズルを見つけると、ちょっとつまんでポイッ(*^_^*)

様々な物に興味を持ちキョロキョロ、いろんな物にさわり、五感をフルに使って部屋中を探索していました。きっと、将来のために必要なことを学んでいるに違いない!!そんな表情でした。

                                      0.1歳児担当保育教諭

 

お部屋では・・・

2022/02/17

3.4.5歳児の子どもたちは、まず外で遊ぶか室内で遊ぶかを自分で選択して決めます。

室内を選んだ子どもたちは、そこから「プレイボード会議」をしてあそびを決めます。

 

この日はごっこゾーン、ブロックゾーン、お絵かき製作ゾーン、ロフトに決まりました!!

 

ごっこゾーンでは、料理を作ったり役割を決めたりして遊んでいる子どもたち。

この日は布団に横になっている赤ちゃん役が♡

指先遊びメインのロフトは大人気です!!

指先を使って、たくさん考えながら遊んでいます。

あそびの中で友だちとの関わりもたくさん見られます!

毎日、子どもたちの素敵な作品が飾られています★

 

 

3歳以上児担当保育教諭

運動あそび‼ 0.1歳

2022/02/12

  ますます活発になり、体を動かすことが大好きなともしび・ほのあかりぐみの子どもたち。雨が降ったり、気温が低かったりして戸外へ行けない時は室内で思いきり体を動かしています。最近の子どもたちのお気に入りは、カラーブロックでアレンジした、大きなマットのお山。手足の力を使ってよじ登ったり、山の頂上部分にまたがって気持ちよさそうにリラックスしたりと、あそび方は様々です。

         

         

    

  他にもともしびぐみのお友だちが大好きな段ボールのトンネル。くぐったり、お友だちと追いかけっこをしたり、中でくつろいだりと、遊び込んでいます。

      

  子どもたちが思いきり体を動かせるような環境をこれからも作っていきたいと思います。            0,1歳児担当保育教諭

                                              

もうすぐ節分!!(3.4.5歳)

2022/02/01

節分に向けて鬼のお面を製作中の子どもたち。

3.4歳児(さんさん、かがやき)はパーツを貼ったり、絵を描いたりして作っています。

自分のお面が完成すると『お面作り先生』となり、友だちや年下の子に教えてあげる姿が見られます。

「のりで貼るんだよ」「ここに絵を描いて」など

子ども同士で伝えあったり、考えたりしながら作っています!

 

5歳児(こうこう)は紙袋でお面を作ります。

紙袋に顔を出す場所は子どもたちが決め、目と口だけの子、目だけの子と様々です。

形は決めずに子どもたちが自由に作っているので、

じっくり考えながら何日もかかる子もいれば

さっと作りあげる子もいます。

形を決めないことで、子どもたちの個性が出て

色々なお面が完成しています!

 

豆を入れる升も折り紙で作りました。

保育教諭から5歳児(こうこう)が教わり、

5歳児(こうこう)が4歳児(かがやき)に教えてあげて、

折ることが難しい3歳児(さんさん)の分は折れる子が折ってあげています。

教わったり、教えてあげたりしながら学んでいく子どもたちです!!

節分が楽しみです★

どの色にしようかな?

2022/01/29

2月といえば節分👹。

0.1歳児の子どもたちは、節分に向けて鬼のお面を製作中です✨自分の

好きな色を選んで、飾りに使う紙をクシャクシャ丸めて楽しむ姿が見られます♪

「どの色にしようかな?」と考えているようです。

出来上がり、節分当日が楽しみです✨ 0.1歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top