ある時間、「けけけ」「えへへ」と笑い声が・・・ふと見てみると、同じ玩具を見ながらふたりでニコニコ☺︎
他にも、午睡から起き、ゴロゴロしながら、2人で顔を見合わせてニコニコ☺︎
少し顔を触ってみたり、覗き込んだり・・・
ここには”ふたりだけの世界”が広がっていました★
どんな楽しい世界が広がっているのか気になりますね♬
0.1歳児担当保育教諭
2022/09/09
ある時間、「けけけ」「えへへ」と笑い声が・・・ふと見てみると、同じ玩具を見ながらふたりでニコニコ☺︎
他にも、午睡から起き、ゴロゴロしながら、2人で顔を見合わせてニコニコ☺︎
少し顔を触ってみたり、覗き込んだり・・・
ここには”ふたりだけの世界”が広がっていました★
どんな楽しい世界が広がっているのか気になりますね♬
0.1歳児担当保育教諭
2022/09/07
夏ももう終わりに近づいてき、涼しくなってきましたが、この夏はこうこう組の育てた野菜を沢山収穫できました♡
暑い中毎日水やりをし、野菜たちの成長を見守ってきた子どもたち。
実がなるかな…と正直心配だった、枝豆とメロン。
子どもたちが大事に大事に育ててくれたお陰で大きな実を実らせることができました!
みがぎっしり詰まって美味しそうな枝豆💗
給食の先生にお願いをしてゆがいてもらい、その日の昼食時に食べました。とってもおいしかったです♪
網目が綺麗で立派なメロン🍈✨
メロンは、収穫してから少し熟成が必要…?!とのことで、保育室に一週間置いて甘くなーれの魔法をかけました☆
1週間後、子どもたちと一緒に切ってみることに♡
その場でパクっ!柔らかくて甘くてとっても美味しかったようです(^^)
自分達で育てた野菜は格別ですね♪
小さな苗と種を土に植え、芽が出たり、花が咲いたり…少しの成長に気づき、実ができたときは、「できてる!!」と友だち同士で嬉しい思いを共有し、そして、待つことの大切さや、収穫する喜びを知り、食への感謝を感じる大切な経験となりました。
次は冬野菜。子どもたちどんな野菜を育てるのか楽しみですね^ ^
3歳以上児担当教諭
2022/09/05
暑さに負けず、毎日のように戸外に出て遊ぶきらめき組の子どもたち!!比較的、涼しいうちに(早い時間帯に・・)のの様のお庭に出かけます。この時期、一番人気は、やはり水遊び・・参道に水をためカラーボールを浮かべたり、寝そべってみたり・・行ったり来たり水しぶきをあげ楽しい声が園庭に響きます。遊んだ後は、おかたづけ!!!!保育教諭が、デッキブラシを持ってくると、「したい!」、「貸してください!」と、「掃除も任せて!」と、言わんばかりの子どもたち・・「ゴシゴシ」と、言いながらホースで水をかけたところをこすってくれます。段々と水が流れ少なくなっていく様子を不思議そうに見ています。また、小さなお友だちが、片付け忘れたミニバイクなども気が付き元の位置に戻してくれる子どもたちです。些細なことではありますが、自分たちで気づき、行動に移してくれることに成長を感じます。ありがとう!
2歳児担当保育教諭
2022/09/02
こうこうぐみ(5歳児)の子どもたちが
6月のクッキングで梅干しづくりをし、先日
『しそもみ』をしました。
しそと塩を混ぜ、もみもみ。
「葉っぱを混ぜてるみたいー!」
ただようしその香りに「いい匂い〜💕」「ふりかけの匂いがする〜!!」と五感をフル回転✨
しそもみ後は、「手の色が変わった!!」と
不思議そうに見せてくれました。
しそをしぼり、アクを取り除きます!!
落とし蓋で押さえ、完成です✨
香ってくる酸っぱさに、「なんか酸っぱい!!」と、子どもたち(笑)
美味しい梅干しになりますように✨
3歳以上児担当保育教諭
2022/08/31
『夏』といえば…?かき氷🍧✨
子どもたちみーんなが楽しみにしていたかき氷屋さんが、今年もOPENです☆
かき氷を買うには、チケットが必要とのことで
子どもたちは大急ぎでチケット作り!
製作ゾーンから丸い形の廃材を探して、周りを縁取ってハサミで切って…手作りの100円が完成✨
さんさん組(3歳児)には、かがやき(4歳児)・こうこう組(5歳児)のお兄さんお姉さんが作り方を教えてあげる微笑ましい姿が見られました💗
無事みんなの100円チケットが完成!中にはおかわりをするためにたくさんのチケットを作るお友だちも…笑
そして、かき氷屋さんがOPEN!
チケットと自分のコップを持ってかき氷屋さんへ♡
お店では、こども園の先生がかき氷屋さんに変身していました✨
好きな味をメニューから選び、手作りチケットとかき氷を交換!
かき氷を両手で嬉しそうに持ち、ベンチで「いただきまーーす♡」「冷たーい」「おいしい〜♡」とにっこり😊
隣のお友だちと、かき氷色に染まった舌を見せ合い、「うぁー色がみどり!」と大盛り上がりの子どもたちでした♪
かき氷屋さんの次のOPENは9月とのお知らせが入り、
大急ぎでチケットを作る姿も見られ、とても楽しみにしているようです♪
3歳以上児担当教諭
2022/08/29
ある日のほのあかり組の子どもたち。
午睡後、お布団を運ぶお手伝いをしてくれました。
運んでいるお友だちを見て、「ぼくも!」と言わんばかりに手伝いに来てくれる子どもたち。
そして、後ろから手拍子しながら「がんば〜れ!」と応援してくれる子どもたち。
和やかな気持ちになりました♡
他にも、台拭きや雑巾がけを手伝ってくれる姿も見られます。大人の行動に興味津々なようです★
0.1歳児担当保育教諭
2022/08/26
夏のこの時期になると、給食の先生より依頼が・・当日の給食の献立に出るトウモロコシ!!の皮むき・・
午前中のおやつ後、みんなで皮をむきをしました。普段は、皮をむいた状態でしか見たことのない子どもたちは、「これ、何かな?」と、不思議そうな顔をしていました。持った瞬間「冷た~い!!」と・・冷蔵庫から出したばかりだったので、冷たさを感じたようです。「今から皮むき!がんばるぞ~」と、やる気満々!!最初は、「かた~い!」と、言っていましたが、少しずつトウモロコシの黄色い粒が見えてくると「見えてきたぁ~」と、子どもたちから嬉しそうな声が、聞かれました。「バナナみたい!」、「髭が、いっぱい!」と、楽しいおしゃべりと共に、次々にむいていきます。(一人で、3本むいたお友だちが、いました。)初めは、「固くてできん!」と、言っていた子も一本、できると、「まだする!」と、楽しかったようです。
全部、むき終わると給食室に、配達!!「誰が、配達してくれるかな?」と、尋ねると3人のお友だちが、素早く大きなザルを持ち・・「気をつけてお願いね。」と、伝えると「よいしょ!よいしょ!」と、言いながら部屋を出て行きました。すると、その後を「ガンバ~レ!ガンバ~レ!」の掛け声と共に応援隊が、ついて行きます。その瞬間、きらめき組の素晴らしい子どもたちのチームワーク?を感じました。みんなで、無事に配達することができ、給食の時間に美味しく頂きました。今日のトウモロコシは、特別な味がしたのではないでしょうか。
2歳児担当保育教諭
2022/08/24
室内の一角にままごとコーナーを設けています。子どもたち同士で何やらおしゃべりをしながら楽しそうにしています。耳を澄ますと「トントントン‼トントントン!!」と、歯切れのよい音が聞こえてきました。その方向に目をやると・・女の子が、包丁で野菜を切っていました。よくよく見て見ると、しっかりと左手は、猫の手にしていることに驚かされました。
お家での様子をよく見ているんだなぁ~と、感心させらた瞬間でした。また、一方では、赤ちゃんにミルクを飲ませてあげたり、お友だちにジュースをついであげたりと・・色々な場面を見ることができました。子どもたちは、よく観察していますね。
2歳児担当保育教諭
2022/08/22
ののさまのお庭で遊んでいると、何かの虫がひっくり返ってもがいているのを発見!
「これなんの虫‥?」とじっと見ていると「あ!あれあれ!セミの抜け殻のやつ!」と気付く子が!
そう!土から出てきたばかりのセミの幼虫でした。
しばらく観察して、木に放つと、子どもたちが自然と集まってきて「がんばれ!がんばれ!」と応援してくれました!
きっと立派なセミになったはず✨
幼虫を見送った後、同じ木で羽化したばかりのセミの赤ちゃんを発見👀✨!
「さっきの幼虫もこうなるかな?」「赤ちゃんかわいい!」「まだいっぱいは飛べないね」と気付いたことや、感じたことを伝え合う姿に、子どもたちの成長も感じました。
赤ちゃんセミさん、大きくなったらまた会いにきてね〜!
2歳児担当保育教諭
2022/08/19
大人は気づかないことでも、子どもは「なんだろう?」って感じることがいっぱい!!
そんな時の子どもたちの目はとっても真剣☆キラリ~ン!すごいんです。
子どもたちの「今やりたいこと」を満足いくまで楽しませてあげるためには、人的・物的・空間の環境作りが大事になります。
それが発達を促すことにつながります。子どもってすごいんです✨
子どものすごさを見逃さないよう、私たちも日々見守っています。
0.1歳児担当保育教諭