園のこだわり

★今年度初の運動あそび教室★

2022/04/21

令和4年度がスタートし、初めての運動あそび教室がありました。

毎月楽しみにしているので、朝からわくわくしている子どもたち★

【さんさん組】

今日はマットを使ったあそびをしました。マットの準備もみんなで力を合わせて…♡一緒に運びました。

最初は「マットと仲良くなろう!」ということで、マットの上をジャンプしたり、太鼓のように叩いたり…

その後は横向きになってコロコロと転がり、前転にもチャレンジしました。最後にした子どもたちVSせいま先生でのマット相撲は大盛り上がりでした♪

【かがやき・こうこう組】

子どもたちのリクエストで「けいどろ」から運動あそび教室がスタートしました。

次は山にふわふわマットを敷いて、その上を前転したりコロコロ転がったりと子どもたちは大喜び(^^)何度も何度もチャレンジしていました。

その後は、サーキットのマットバージョンということで、側転をするところ・飛び込み前転をするところ・後転をするところなど色々なコーナーがOPEN♪自分の好きなところを楽しみました。

最後は、ボルダリング・クライミングにも挑戦し、たくさん身体を動かし、満足そうな子どもたちでした☆

せいま先生、今年度もよろしくお願いします。

3歳以上児担当保育教諭

いっぱい遊ぶぞ!!

2022/04/19

0.1歳児(ともしび.ほのあかり組)に新しいお友だちを迎え、

賑やかに新年度がスタートしました。

 

ぽかぽかと暖かく春の陽気の中、戸外あそびを楽しむ姿が見られます。

中でも砂場は大人気。

水をコップやお皿に入れたり、

砂や泥を触ってみたり、全身砂まみれになりながら

思いっきり遊んでいる子どもたちです。

 

 

植物や生き物を観察することのできるビオトープ。

何か見つかったかな??

 

 

たくさん遊んで、たくさん笑って

楽しい、面白い経験をしてほしいなと思います!

 

 

0.1歳児担当保育教諭

見てみて〜💕💕

2022/04/16

だんだんと暖かくなり、戸外では虫探しや水あそびを楽しむ子どもたちも増えてきました。

 

『お水』『土』の環境が揃えば

そお!!子どもたちが大好きな泥んこあそび♡

この日も全身ドロドロになり、泥んこあそびを満喫♡

お団子をつくったり、泥の感触を楽しんだり・・・

「先生、見てみて〜✨✨」と、目をキラキラさせながら子どもたちはあそびに集中!!

 

こんなとき!!

「お洗濯が・・・」と、気になるお家の方もいると思いますが「たくさんあそんだね♡楽しかったね♡」と、お話してあげてください☺️

 

子どもたちのあそびが広がっていきます⭐︎

 

3歳以上児担当保育教諭

Let’s Dance✨✨

2022/04/14

室内のゾーンの一角に『ダンスゾーン』があります。

このゾーンでは、子どもたちがドレスや衣装を着て、アイドルになりきってノリノリで歌や踊りを楽しむ子どもたちが大好きな場所です🎵

この日もステージの上では、″アイドルごっこ″が行われていました。

音楽に合わせて

『ミュ〜ジック〜スタ〜ト💕』

振り付けを考えたり、家で覚えた振り付けをお友だち同士で教えあったりと、さまざまな姿が見られます。

子どもたちの興味をもったのとへの意欲や観察力に大人のわたしたちも関心させられます(^^)!!

 

将来はアイドル・・・?

みんなとてもキラキラしています✨✨

 

 

3歳以上児担当保育教諭

2022年度⭐︎きらめきぐみスタート

2022/04/12

新入園児さんを迎え、今年度のきらめき組がスタートしました。

2歳児クラスは、みんなで一緒にいること、やることの楽しさがわかりはじめる時期。

個から集団へ。お友だちと一緒って楽しいね☺︎♪

‥という楽しい気持ちをたくさん共有できるようにしていきたいと思います。

 

 

一方で待つ・順番を守る・我慢する‥というルールを身につける経験を重ねていくことも大切になってきます。

気持ちがぶつかることもたくさん出てきますが、成長の過程で大切な経験だととらえ、ポジティブに受け止めていこうと思います(^^)

2歳児担当保育教諭

春みーつけたっ🌸

2022/04/09

 あたたかい春の陽気に包まれた日が続き、普照こども園にも春がやってきました🌸

1つ上のお兄さんお姉さんになり、困っているお友だちに優しく声をかけたり、年下の子のお世話をしてあげる姿も見られます。

 

 

園庭では、満開の桜と菜の花が咲き、花びらが散る様子を見て、「きれい〜♡」「桜の雨が降ってるね〜!」と、感じたことや思ったことを言葉で表現し伝え合っている声が聞こえてきます。

ちょうちょやカエルなどの小さな生き物たちもやってきて、「ちょうちょ!どこに行くのー?また来てね♪」と季節の変化を感じ、春の発見を楽しんでいる子どもたちです。

 子どもたちの素敵な気づきや、呟きに耳を傾けながら、これからの成長を見守っていきたいと思います♡

 

 

3歳以上児担当教諭

令和4年度スタート✨『入園・進級のつどい』

2022/04/07

令和4年度スタート!!

4月2日(土)に『入園進級のつどい』がありました。

※今年度は、コロナ禍の感染予防のため、規模の縮小。年長児・新入園児・各保護者のみ参加とし、執り行われました。

 

今年度も、こうこうぐみ(5歳児)の進行で『入園・進級のつどい』がスタート!!

はじめての進行。そして、マイクデビュー🎤

はじめは、ちょっぴり緊張している様子の子どもたちでしたが、いままでお兄さん・お姉さんの姿をみていただけあって、前に立つととても堂々と✨していました。

 

また、4月には8名の新しいお友だちを迎えました🌸

会の中では、こうこうぐみの子どもたちが新しいお友だちの紹介をしてくれたり、園生活のMovieを見たり・・・

園歌やプレゼントを渡し、たのしい雰囲気の★笑顔いっぱいの会となりました(^^♪

 

はじめての進行を終え、子どもたちの感想を聞いてみると

「ドキドキした・・・」「たのしかった♡」などと、たくさんの声も聞かれました。

こうこうぐみの子どもたちにとっては、最後の園生活。

これから、こうこうぐみの子どもたちを筆頭に各行事や活動が進んでいきます。

1年間よろしくお願いします(^^♪

 

 

保護者の皆様

今年度も、教育・保育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

3歳以上児担当保育教諭

おともだちと一緒って、た・の・し・い!!

2022/04/05

新さんさん組(3歳児クラス)の子どもたちは、戸外あそびが大好きです。お天気がちょっぴり心配な時も「外行く~!!」と、元気いっぱいの声で応えてくれます。外へ行く準備もとてもスムーズに・・以前は時間もかかっていましたが。それぞれ好きなあそびを楽しんでいても「つながってくださ~い!!」と、声が聞こえると自然と集まっていきます。(もちろん、今まで遊んでいた物を片付けてから・・)段々と人数も増え全員参加!することも・・お友だち同士のかかわりも増え遊び込めるようになった子どもたち!!

あそびの中で、「待つ」・「並ぶ」など色々なルールを身につけています。「友だちとの繋がり!!」「友だちっていいな~!」と、小さな子どもたちではありますが、きっと感じていることと思います。これからの子どもたちの成長が楽しみです!!

                                                      3歳以上児担当保育教諭

紫キャベツで実験🧪

2022/04/02

3月30日。

菜園で収穫した紫キャベツを使って簡単な実験をしてみました。子どもたちと一緒に収穫したキャベツの葉を数枚、小さくちぎり、袋に入れて❝もみもみ❞。きれいな紫色の色水を作り実験スタート!!透明の容器に3つに分けて注ぎ、この紫色の色水に「あるものを入れると」さて何色に変化するか…。まずは、『お酢』をスポイトで数滴ずつ。すると…紫色からピンク色に。次は『重曹』を入れると…今度は紫色から青色に。色が変わっていく様子を見て子どもたちは驚きで「おおぉーーー!!」と歓声も上がり、とても不思議そうな表情をしていました。(こうこうぐみ(5歳児)は自分たちで実際に色の変化を体験しました。)どうして色が変わるのかを簡単に説明。「紫キャベツにはアントシアニン色素が含まれていて~」とか「アルカリ性~酸性~中性~」など難しい言葉も出てきましたが興味をもったようでお家でも「アントシアニン」と話をした子もいたようでした。この経験を通して、遊びの中でのいろんな気づきや思考力、創造力、表現力を育んでいきたいと思います。

3歳以上児担当保育教諭

今年度最後の研修

2022/03/31

 毎月行っている「一円対話」という職員研修。

様々なチームの職員が集まり、アクティビティーで心と体をリラックス。今回はスキップでストップ・ゴーでした(*^_^*)止まれるようで止まれない・・・写真をお見せできないのが残念💦

心が整ったら、相手の良いところを見つけることから始まります。保育の中での気づきから、振り返りができる貴重な研修です。その中で、色々な人の考えに触れ、自分と違う考えを受け入れたり皆で共有したりできる場。大人も子どもも、いいところを沢山見つけて、恥ずかしがらずに伝え合える社会になるといいですね。得意を活かして、他は補い合えるそんな平和な社会を目指して!

まずは、自分たちから!

 

                                                      ボトムアップ担当保育教諭

 

 

ご意見箱 園見学
top