2024年 11月

令和7年度入園を検討されている方へ NEW

2024/11/29

☆令和7年度入園を検討されている方へ 

 

当園は、園の教育・保育方針を理解し入園していただきたいと考えておりますので、必ず見学し、在園児の姿を見ていただきたいと思います。

子どものためには、園と保護者の方との共通理解が非常に大切です。

 

予約をしていただきご都合の良いときにお越しください。現在多くの方が見学に来られています。1日3家庭まで

 

 

その際に説明・対応させていただきます。10:00~10:30に来園してもらえると、日ごろの取り組みがわかると思います。

お気軽にご連絡ください。   「園見学」もしくは「お電話0978-38-0362」より申し込みください。

 

☆令和7年度入園・転園希望の方へ☆ 

●1号幼稚園認定 満3歳児以上 (3歳になった次の月から入所可能) 空き1名のみ

●2.3号保育認定(→市子育て支援課へ) ※見学が混みあっていますので、お早めにどうぞ。

 

 

 

☆令和6年度入園・転園希望の方へ☆ 現在空きはありません。

●1号幼稚園認定 定員に達したため 空き無し

満3歳児以上 (3歳になった次の月から入所可能)

  ※就労されている方は、8:30~16:30(新2号認定)まで利用可能

●保育2.3号認定  空き無し

必ず見学後、宇佐市子育て支援課に申し込みください。

 

【うさここ】をご覧ください。

 

 

 

 

制度のことが分からなくても、丁寧に説明させていただきますので、ご安心ください。

 

11月 ふっちゃんランチ

2024/11/13

11月のふっちゃんランチは『くま』です。

混ぜご飯の顔に枝豆やかまぼこを飾り付けて完成です。

「かわいい~(≧▽≦)」と喜んでくれました。

おかずは、魚のカレーフリッター、ほうれん草のきのこ和え、りんごです。

たくさんおかわりをしていました。

 

  

  

給食担当

 

子どもたちの姿から私たちが学んでいくこととは?

2024/11/06

 子どもたちは毎日の生活の中で「なんで?」「どうして?」と興味関心から広がる不思議や疑問が湧いています。その答えのないことに問いを立て自分なりの考えを持つ力というのは、実はこれから子どもたちが生きるうえでとても大切な力となります。

 

 一方で、大人はどうでしょうか?

 

決まった答えを知っていたり、そう思い込んでいたりしがちです。それを時に、子どもたちに押し付けてはいないか?

子どもがそもそも持った能力を潰さず、いかに伸ばせる環境をつくっていくか、時代の変化とともに試行錯誤を続けていく必要があります。

 

 

コミュニケーション力とは、物事がもめた時に何とかできる力

コミュニケーション力と聞いてどんなことを思い浮かべるでしょうか?

日本では、誰とでも友達になれるとか、簡単に人間関係を築ける人のことをコミュニ

ケーションがうまいと思いがちです。多様性があると、もめるのは当たり前のことで、

子どもたちが本格的に「社会」の人たちと会話するようになった時のためには、もめ

た時に何とかできる力をつけるよう、今のうちから多様な人とのかかわりの中でたく

さんの対話の経験をしていくことが必要です。

ご意見箱 園見学
top