つかまり立ちから、伝え歩きができるようになり、友だちとのかかわりも増えてきました。
お友だちが玩具であそんでいると、側へ行き一緒にあそぼうと手を差し出したり、時には玩具の取り合いになりお互いに涙がポロポロ!!😢
でも最後は“よしよし”。仲直り💛
鏡を覗き込んみながら、自分の顔にうっとり~不思議がいっぱい♬
ひよこ組(0歳児)のお友だちはみんな食欲旺盛です。
みんなで「いただきます!!」
「一人で食べたので こんなになっちゃいました!!」
「わたし食べ終わりました☺」
0・1歳児担当保育教諭
2017/12/07
2017/12/06
天気がいいと子どもたちも気分上々。
お集まり後、戸外に行こうと帽子と遊び着を着用しますが、張りきって自分で着ようと頑張っています。
子どもたちと相談し、園庭の散歩へ行くことになりました。
誘導ロープを持ち、出発~!!
緑の杜を通り、歩いていくと鉄棒があり、意欲的にぶら下がります♣
さらに進んでいくと丸太があり、立ち止まって少し考えていましたが笑顔で
チャレンジ!!
前に進むにつれ、自信がついてきて後ろを振り返る余裕も出ていました。
そしてなかよし山の周りを歩き、園庭を探検して保育室へ戻りました。
おもしろい探検になったようで「また行こうね。」「うん♥」と子ども同士で
やりとりしていました。楽しかったね☆
0.1歳児担当保育教諭
2017/12/05
12月1日(金)に大分トリニータのコーチの方が2名来園され、サッカー教室を開催しました。
コーチの方には “キリン” と “ドーナツ” という愛称があり、子どもたちも親しみやすく緊張もほぐれ、子どもたちは笑顔でいっぱいに・・・☆キリンコーチ、ドーナツコーチと “人の話を聞く・周りを見て走る・砂遊びをしない” の3つのお約束をし、サッカー教室スタート!!
スキップ、カニ歩き、カンガルーやサメなどに変身して、フープの中を次々とお引越し!また、ゼッケンを丸めてボールに見立て、コーチの持つコーンの中へ・・・男女に分かれ玉入れをしました。
そのあとは、ついにみんなの元にボールが・・・!!ボールを片手にかかし立ちやボールを上に投げて回ってキャッチ!
バランス感覚や体幹も重要になり、“ボールを上に投げて足で止める” “ボールの上に片足をのせ、目をつぶってバランスとり” など少しずつ難易度は高めに・・・☆☆
そして、犬の散歩ならぬボール散歩もしました。ボール散歩中にコーチの笛が “1回鳴るとかかし立ち” “2回鳴ると手を使わずボールの上にお尻で座る” のルールも加わり、「むずかしい・・・」「できた!!」など子どもたちのいろいろな声が聞こえました。
さらに4つのチームに分かれリレーをしたり、相手チームのゴールを目指して勝負を行ったりしました。
最後は青組(5歳児)のみでマーカーコーンとコーンとの間でコーチと鬼ごっこ!!瞬発力も試され、コーチにタッチされないように負けじと一生懸命逃げ、真剣な表情に・・・。さらに!!男の子VS女の子で試合を行い、普段から遊びの中でサッカーを楽しんでいる子どもたちは、終始大興奮でした!
「ありがとうございました」のご挨拶のあとは、記念撮影&コーチとタッチ会に子どもたちはニコニコ!(^^)!
子どもたちの笑顔とともに、「たのしかった♪」という声がたくさん聞かれ、よい盛沢山の内容で体験ができました。次回の2月に行われるサッカー教室も楽しみにしています!大分トリニータの方、ありがとうございました!!
3歳以上児担当保育教諭
2017/12/04
年に2回行う歯科検診。後期の検診が、この日ありました。とっても優しい嘱託医の先生なのですが、小さな子どもたちにとっては、白衣を着ているというだけでも、恐怖なようで…注射などの嫌なことを思い出すのでしょうか?!先生が入ってきただけで、号泣(T_T)でも、泣きながらも「並ぶよ~!」と言うと、きちんと並び、柱の陰から偵察(笑)数名の大きな泣き声が、うさぎ組(2歳児)の部屋に響き渡っていました。
そんな時、頼りになるのが、病院や検診などがへっちゃらというお友だち。誰が言うでもなく、ティッシュ片手に泣いているお友だちのところへ行き、涙を拭きながら、「大丈夫よ!怖くないっちゃ!」と励ましてあげています。他の子の痛みがわかるのは、同じような思いを抱える同年代の子どもたち。大人の出番なんてないんです。集団生活をしていると、毎日いろいろなことが起こります。そんな毎日の中で、ほんの些細なことから、子どもたちの思いやりの心が育まれています。
たくさん愛情を注いでもらって育った子どもたちは、人を思いやることができるようになります❤お子さんとの時間を大切に、たくさん触れ合って愛情いっぱい注いであげてくださいね❤❤
2歳児担当保育教諭
2017/12/02
寒い毎日が続いていましたが、久しぶりのぽかぽか陽気のこの日。いつものように、子どもたちは戸外へ。元気いっぱい遊んでいると、「今日、あったかいなぁ!」と子どもたち。すると、芝生のところへ行き、何を始めるのかと思ったら、ゴロゴロ転がり始めました。ぽかぽか陽気がとっても気持ちよかったようで、日向ぼっこを始めたようです。
ゴロゴロする子がいたり、木の渡木に腰かけておしゃべりする子がいたりと、日向ぼっこの方法は様々です。
日向ぼっこをしていたかと思うと、今度はみんなで座りながら渡っていきます。子どもたちの発想力は豊かです!!
そんな子どもたちが遊んでいるそばを、ご近所の方が畑仕事を終え、帰ってきました。「それ何?」、「大根よ!葉っぱをお漬物にするんで!」とフェンス越しにおしゃべりが弾みます。優しい地域の方との触れ合いで、子どもたちもいろいろなことを学んでいます。
2歳児担当保育教諭
2017/12/01
園庭のお日様広場にある‟なかよし山”は、子どもたちには、とっても魅力的な場所です。特に男の子たちに人気なのが、なかよし山での虫探し。この日も、年長の男の子たちが、草陰でゴソゴソしていたので覗いてみると…不思議な虫を手にしていました。「それ、何ていう虫?」と尋ねると、「これ、しゃくとりむしで!!」と教えてくれました。しゃくとりむし?????手あそび歌では聞いたことがあったけど…「あの♪しゃくとりむし しゃくとりむし どこあるく♪のしゃくとりむし?これが~??」と感動!!自慢気に枝の上で歩くのを見せてくれる男の子。その歩く姿のおもしろさに、みんな注目)^o^(私たちよりも物知りな子どもたちにビックリしました!!そんな発見がいっぱいのなかよし山に、草に覆われた素敵な場所を見つけ、そこで観察タイムの始まりです。まるで、秘密基地みたいでワクワクします。
そんな、秘密基地の横を、何かが転がっていく?!何と、うさぎ組(2歳児)の子どもたち!!なかよし山の頂上に上っては、ゴロゴロと転がり下り、スリルを味わっています。小さな子どもたちには、ちょっぴり勇気のいるなかよし山。それが、子どもたちの発達と共に、うさぎ組の紫帽子が目立つようになりました。チャレンジ精神旺盛な子どもたちは、私たち保育教諭をドキドキさせながらも、いろいろなことにチャレンジしています。そして、見守っていると、意外と大丈夫!!苦戦していると、自然と大きい子どもたちが寄って来て、どうしたいのか聞き取り、手助けをしています。大人が思っている以上に、子どもたちの世界は育っているようです♡子どもの力を信じることの大切さを、日々の子どもたちの姿から感じる毎日です。
2歳児担当保育教諭
2017/11/30
普照こども園の園庭には、たくさんの樹木が植えられています。夏には青々と茂った葉が木陰をつくり、秋には紅葉!!そんな素敵な園庭…ですが、この秋の園庭には、落ち葉がいっぱい!!拾っても拾っても落ちてきます…早出の職員が葉っぱを片付けても、子どもたちが園庭に出る頃には、もぉ落ち葉の海が…( ゚Д゚)「きりがなぁ~い!!!」と叫びたくなる今日この頃…
そんな時に、頼りになるのが子どもお掃除隊。たくさんの落ち葉を楽しそうに集めてくれます(^^)/楽しんでというのがいいですね♡一本一本花束のように集めたり、小さなきれいな葉っぱを見つけたりと、お手伝いも子どもたちには遊びの一環です。
最後は、大きなゴミ箱まで抱えて片付けてくれます。その、ちょっとした行動の中でもお友だちと協力することの大切さを学んでいるようです。
この落ち葉たちに、まだまだ悩まされそうですが、子どもお掃除隊の活躍を期待したいと思います。
2歳児担当保育教諭
2017/11/29
ある日のこと・・・「今から2階へ出発進行!!」、「おじゃまします。」と、2階保育室へ行きました。
今日、遊んでよいものを保育教諭から聞き話が終わった後は、思い思いに好きな場所へ・・・
「ねぇ、見て!見て」、「わぁ~!すご~い」と、子どもたちが言っている方へ目を向けると、お兄ちゃんたちが作っていた動物園!!「触ったらダメでなぁ~」「壊したらダメで!」など話しながら初めは、遠目で見ていた子どもたちでしたが、段々と身体は、前へ・・・興味津々の様子!!自分たちも大きくなったら作れるのかなぁ~と、期待と憧れをもったことと思います。たくさんの刺激をもらった一日でした。また、遊びにきま~す!!
2歳児担当保育教諭
2017/11/28
子どもたちは毎日、探索活動を楽しんで遊んでいます。
保育室にある白いサークルは、大人気!!
押入れ下のスペースにあるため、頭をぶつけないように前かがみになって入ろうとしたり、
ハイハイで入ったりとさまざまです。戸がついていて開閉のコツもつかみ、楽しんでいます。
中にたくさん友だちがいると入ろうとするものの入られないので、待っていたりすることも・・♥
その姿が可愛くて癒されます。
そして可愛らしい「ばあ。」という声が聞こえてきたので見ると・・・(笑)
思わず、カメラを向けて大爆笑☆
友だちにはなかなか気付いてもらえず、いろいろ考えて
とてもうれしそうに「いない いない ばあ。」を何度もしていました。
他の子どもたちも思い思いにあそびを楽しんでいます。音楽に合わせて小さなお尻や身体を
フリフリ♪
ほっこりする時間を一緒に過ごしました。
0.1歳児担当保育教諭
2017/11/27
交通安全協会から2名の方が来園され、モンキークラブ(交通安全教室)がありました。
「まめうしくんの交通安全~宝さがしの旅だっし~」のDVDを見たり、パネルを使ったりして交通ルールについての大切なお話をしてもらいました。
お店やこども園の駐車場では “走らない ・ 遊ばない ・ お家の方と手を繋ぐ” などのお約束があり、
横断歩道では 「赤信号は止まります」 「黄信号はもうすぐ赤になるので止まります」 「青信号になったら渡ります」のお約束も!!
その後は、みんなで “トントン止まれ” のルールの確認をしました。
最後は、みんなが目をつぶっている間に、腹話術人形のまもるくんも登場!!子どもたちはまもるくんに興味津々!(^^)!
まもるくんと一緒に「トントン止まれ 右手をあげて 右を見て 左を見て もう一度右を見て渡ります」の練習も・・・☆
これからも交通ルールを守って、安全に楽しく過ごしていきたいと思います。
お家でも交通ルールについてのお話をしてみて下さい!!
3歳以上児担当保育教諭