園のこだわり

勤労感謝の日の訪問へ行きました☆

2017/11/25

11月22日(水)の午後から青組(5歳児)の子どもたちと、いつもお世話になっている

柳ヶ浦郵便局ときふねストアのみなさんへ感謝の気持ちを伝えようと ”勤労感謝の日の訪問” へ

行きました。この日はあいにくの雨でしたが・・・子どもたちは、朝からルンルン!!

はじめは、柳ヶ浦郵便局へ!!

「ハガキを2枚ください!」「ありがとうございます。」と、一人2枚づつハガキを購入し、質問タイム☆

IMG_0301IMG_0304IMG_0305

「ハガキはどこでつくっているんですか?」「机の上にどうしてお化粧品を置いているんですか?」などなど・・・

たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、郵便局のことを知れる良い機会になりました☆

IMG_0309IMG_0310IMG_0313

「いつもお仕事お疲れ様です。これからもお仕事頑張ってください!」と、子どもたちから手作りのペン立てとお花のプレゼントを贈りました。

 

次にきふねストアへ!!

きふねストアでは、訪問もかねてお買い物体験☆

事前に、お家の方と一緒にお買い物リストの中から200円以内で

買えるものを決めてもらい、おつかいスタート!!

目的の食材をめがけえて一目散(笑)

IMG_0321IMG_0330IMG_0318

「ニンジンあった!!」「〇〇くん、ここにみかんがあるよ!」とお友だち同士で声を掛け合ったり、

食パンが売り切れていると「どのパンを買えばいいんだろう・・・ママこれ食べるかな?」と、お家の人を思い浮かべ

お買い物をする子、みんなでたのしくお買い物をしました。

 

店内もゆっくり見させてもらいました。

「取りやすいように(陳列が)全部一緒や~♬」「美味しそう~」「このジュース大好き♡」

なかでも「お肉!!!!」とたくさんのお肉の種類に子どもたちは大興奮でした☆

IMG_0323IMG_0324IMG_0325IMG_0326IMG_1010

レジに並ぶと、お店の方と楽しそうに会話をし、気づけばこの大行列(笑)

IMG_1026IMG_1027IMG_0335

「180円です。」とお会計を言われると「もってないよ。200円しかない。」「これで買えるかな?」と不安そうにお財布から

200円を出す子・・・見ていてとても微笑ましかったです!!

なんとか無事にお買い物終了☆☆

お買い物を終え、エコバックを持つ子どもたちは、ニコニコ!!とても嬉しそうにしていました。

子どもたちにとってとても貴重な体験ができました。いつも給食の食材を園に届けてくれる

スーパーきふねのみなさんにも「いつもお仕事お疲れ様です。これからも頑張ってください!」と

お礼の言葉とプレゼントを渡しました。

 IMG_0336IMG_0316IMG_0315

 

ちょっとしたハプニングもありましたが・・・(笑)
園に帰ると「きょうのごはんはかぼちゃの煮物!!」「にんじんで味噌汁する♬」と子どもたち同士で会話も

弾んでいました。その日の晩御飯に、子どもたちが買ってきた食材をつかってお料理がならんだのではないでしょうか☆

 

郵便局の方、スーパーきふねのみなさんには、お忙しい中あたたかく迎えていただき、

また、お土産までいただき本当にありがとうございました。

これからも身体に気を付けて、お仕事頑張ってください!(^^)!

IMG_1030

 

                                       3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

ドキドキ・わくわく・ハラハラ『第9回幼児音楽祭』

2017/11/24

第9回幼児音楽祭当日!!ずっと目標にして取り組んできたことを、発表する時がやって来ました。朝から、緊張気味の子どもたち・・・。何度も大勢のお客さんの前で披露してきましたが、今日はお客さんも他園の子どもたちも見ている中で、しかも順番が最後なので特別です。黄組の子どもたちもたくさん応援に来てくれました。

 

それでも、今までやってきたことを思いっきり楽しんでやるだけ!!間違っても大丈夫!!みんなで心を一つに!!この事だけを確認して、子どもたちと『約束』しました。他園の演目を客席で少しの間楽しみ、中盤に出演する『ダンスB』のスタンバイのために楽屋へ移動!!ここからは、分刻みのスケジュールでした。

 

そして、本番!!ドキドキ・わくわく・ハラハラしながらも、自分の力を信じ、普照魂🔥に火が付きました!!緞帳が上がり、いつものように曲が流れてくると、側転で登場するメンバーと「行くぞ!!」の掛け声で登場するメンバー。客席から歓声が上がりました!心が一つになった力強い演奏は、今までで一番最高のステージとなりました。青組(5歳児)の16人のお友だち、本当にみんなに感動をありがとう!!お疲れ様でした!!とてもかっこよかったです!

 

ちなみに・・・、終わった後、みんなに感想を聞くと…。「ドキドキしたけど楽しかった!!」と感じた子がほとんどでした♪ この経験を次のステップに繋げていきたいです。

IMG_0288IMG_0289IMG_0291IMG_0292IMG_0293IMG_0299IMG_2828IMG_2832IMG_02963歳以上児担当保育教諭

「クッキング!!たのし~い!!」

2017/11/22

うさぎ組(2歳児クラス)になって初めてのクッキング!!朝から子どもたちは、わくわく・そわそわ・・・自分たちのエプロン・バンダナを着けると「これ、私の、僕の・・・。」、「わぁ~、かわいい!!」と、気分はお兄さん、お姉さん!とても嬉しそうでした。きれいに手も洗い、準備万端!!先日、掘ったさつま芋を給食の先生にふかしてもらいました。

お芋をつぶし、牛乳・砂糖を少しいれ、「おいしくなぁ~れ!」「おいしくなぁ~れ!」と、皆でおまじないを言いながら子どもたちの表情は、「まだかなぁ~?」と、待ち遠しい様子!!よ~く混ぜ合わさったら、いよいよ子どもたちの出番・・・一人ひとり、お皿にお芋を入れてもらい、それぞれに形(?)を作っていきました。「おだんご!」「アンパンマン!」と、言って丸める子、「へび!」と、長く延ばす子!中には、形を作る前に口の中へ・・・というお友だちもいました。

出来あがったら皆で「いただきます!」をして食べました。「おいし~い!」「お芋の味がする!」と、皆、笑顔で一杯!!「おかわり、おかわり下さい。」と、お腹も満足、満足!!自分たちで掘ったお芋なので美味しさも倍増だったことと思います。その日は、お弁当の日でしたが、お家の方が作ってくれた愛情たっぷりのお弁当もあっという間に食べてしまいました。まさに食欲の秋!!の子どもたち。お弁当作りお疲れさまでした。笑顔が、溢れるひとときでした。

P1040641  P1040643  P1040644 

P1040645 P1040646 P1040647

P1040648 P1040651 P1040652

P1040653

 

 

 

                                                                                                                                                                                                                                                                   2歳児担当保育教諭

 

Cooking☆ のあとは・・・part2

2017/11/21

クッキングのあとは、子どもたちが待ちに待ったお弁当タイム☆

園庭のちびっこドームの下にレジャーシートを敷きピクニック気分に!!

「ママが作ってくれた☆」「この卵焼きはハートなんで❤」などなど・・・お友だち同士で会話が弾み、みんなで

楽しくたべました。

IMG_0957IMG_0954IMG_0956IMG_0959IMG_0958

「おいしい~♬」と、お家の人の愛情たっぷりのお弁当を食べこの笑顔!(^^)!

朝早くから、お弁当作りお疲れ様でした☆

 

昼食の後は、少しの時間でしたが、戸外であそびました。

まだお弁当を食べているお友だちの方へ 「 やっほ~~ 」

戸外を元気いっぱい走り回り、子どもたちは大満足の様子☆☆

「たのしかった~」と子どもたちのたくさんの笑顔がみられました。

IMG_0962IMG_0963

 

お昼寝後は・・・みんなが楽しみにしていたおやつの時間!!スイートポテト!!

みんないつもよりも目覚めが早く、すぐにおやつへ(笑)

188B0575-319F-4267-A5A2-74AE5169E9DB

美味しさも倍増!!

「おいしい~♬」「おかわり!!!」と大行列でした。

自分たちで作ったおやつは、いつもよりもよりいっそう美味しかったようです☆

 

五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)は体験、経験することで発達しますが、においをかいだり、

野菜や肉の形や色を見たりなどなど・・・五感をフル回転させるのがクッキングだと言われています。

思った以上に、子どもたちにできることはたくさんありますよ☆

ぜひ、お家の方も楽しみながら、子どもたちと一緒にお料理してみてください!!

 

食材を育て、料理をしていくことで食べるまでの過程を知り、「命をいただいている」という気持ちや

食べ物に感謝する気持ちが育っていってほしいと思います。

 

                                                    3歳以上児担当保育教諭

11月 ふっちゃんランチ

2017/11/20

     DSCN1346

 

 11月のふっちゃんランチは、「紅葉」です。

 わかめご飯を四角に型抜き土台にして、人参で秋の七草の「桔梗」、

薄焼き卵で「色付いたもみじ」、コーンで「落ち葉」を、イメージしました。

        DSCN1355 

 

 「紅葉」と、気づくのは少し難しいかなと思い、お当番さんに

「今日のふっちゃんランチは、紅葉です。」と、お知らせをしてもらいました。

 

 

  DSCN1354 DSCN1353

 

 

 副菜も、たくさんの野菜で色鮮やかだったので、子どもたちも

「いろんな色があって、かわいい!!」「飾りの人参が、綺麗!!!」と、

とっても喜んでいました。

 

 わかめご飯は、毎度のごとく、とっても人気がありたくさんおかわりをしていて、

あっという間になくなってしまいました。子どもたちの食欲が素晴らしいです!!

 

 

                           給食担当

『サプライズ』

2017/11/18

幼児音楽祭前日の嬉しいお話

最後に3・4歳児お友だちの前でダンスと歌を見てもらうことに!!みんなの前でのダンスはノリノリの子もいれば、恥ずかしそうに踊る子も…(笑) 本番の大舞台での子どもたちの様子を想像しながら手拍子で応援する保育教諭。そして、子どもたちも期待とドキドキ感を感じているようでした。そんな中、突然の『サプライズ!!』黄組(4歳児)からの『手作りの🍑桃太郎メッセージカード』桃太郎カードには、「○○くんがんばってね★」と一人一人にメッセージが書かれていました💛大喜びの青組(5歳児)の子どもたち!!その表情はニコニコ😊と嬉しそう♪でした。そして・・・まさかのダブルサプライズが!今度は青組(5歳児)の子どもたちから太鼓担当の保育教諭に「太鼓を教えてくれてありがとう!」との似顔絵⁈(笑)付きのメッセージをもらいました。今までの子どもたちの“がんばり”を思い出し思わず感動の気持ちが込み上げ・・・。本当に嬉しかったです!!ここまでこれたのも、子どもたちの意欲と粘り強さ、そして、チーム保育での様々な協力とサポート、園全体で支えてもらったからだと、改めて感じました!!もちろん、保護者の方の協力のおかげです。衣装の準備等もありがとうございました!!

IMG_0268IMG_0269IMG_0270IMG_0272IMG_0273IMG_0263IMG_0275IMG_02663歳以上児担当保育教諭

「宇佐市幼児音楽祭」にむけて、最後のリハーサル♬

2017/11/17

いよいよ、最終目標の『第9回宇佐市幼児音楽祭』が11月18日(土)に行われます。青組(5歳児)は最後のリハーサル!!3・4歳児のお友だちにお客さんになってもらい、みんなの前で披露することに。曲が流れると、いつものように「行くぞ!!」と元気に太鼓に向かって走り出して行きました。が・・・、「今日は本番と思って打ってね!」の声かけがいけなかったのか?!💦緊張したのか?!(笑) 気持ちが一つにならずリズムが崩れてしまい、「あれれ~~!!」となってしまいました。それでも、今までの過程を考えると「きっと、本番は心を一つにして楽しんでくれる!!」と思っています。(でも、お客さんたちには「かっこいい!!」と言われて照れていました。(笑))今回、衣装も新しくなり子どもたちもウキウキしているみたいです!!緊張すると思うけど、とにかく楽しんでほしい!と思います。青組の16人のみんな!!『行くぞ~!!』🎶

 

☆青組出場プログラム☆

 プログラム9番:ヒップホップダンスB(11:00前後予定)

 プログラム15番:普照こども園 創作太鼓「Fusho」

                 曲太鼓「信長協奏曲/Shutsujin」(12:20前後)

 プログラム16番:フィナーレ ステージ中央

 

IMG_0250IMG_0251IMG_0253IMG_0255IMG_0256IMG_0257

 

幼児音楽祭担当

スイートポテトづくり(0・1歳児)

2017/11/16

 りす、ひよこ組(0・1歳児)の子どもたちもクッキングでスイートポテトづくりをしました。

バンダナをつけて手を綺麗に洗うと、初めての体験にドキドキ・わくわくしている様子。

先日、みんなで掘ったさつま芋を給食の先生が茹でてくれたことを話すと、子どもたちは真剣な表情で聞いてくれました。

鍋の中をのぞく表情は、とても不思議そうでした。

DSCN1278

いよいよクッキングスタート!!

ビニール袋に入ったさつま芋をくるくる…こねこね…

みんなで「くるくる…こねこね…」と言いながらしたり、「見てみてー!」と嬉しそうに見せてくれたり。

DSCN1305   DSCN1302 DSCN1301 DSCN1298 DSCN1283

DSCN1297 DSCN1296 DSCN1295 DSCN1287

ひよこ組(0歳児)の子どもたちも一緒に楽しみました。

DSCN1310 DSCN1293

最後は、みんなでいただきました。

DSCN1318   DSCN1314 DSCN1323 DSCN1322

「おいしいなぁー!」と言いながらニコニコで食べたり、たくさんおかわりした子どもも・・・!

自分たちで作ったスイートポテトは格別だったようです。

0・1歳児担当保育教諭

青組のお友だちいつもありがとう☆☆

2017/11/15

ふっちゃんピック後から、青組の子どもたちは就学に向け、お昼寝をせず午後からも活動をしています。

幼児音楽祭が今週末に控えていますが・・・そんな青組の子どもたちのいつもの日課は、というと!!!

黄組・桃組の子どもたちをトントン(寝かせる)すること☆☆

IMG_0175IMG_0179IMG_0178IMG_0177

優しくトントンをしたり、背中をさすったり、一緒に添い寝をするお友だちもいます。

なかには添い寝をし、そのまま眠ってしまうお友だちも・・・(笑)

黄組・桃組の子どもたちも、お兄ちゃん、お姉ちゃんにトントンしてもらうと安心するようで、

すぐに眠りについてしまいます☆他にも、給食の後は食器を給食室まで運んでくれたり、片付け等、

「お手伝いします☆」と、子どもたちが進んでしてくれるので毎日とても助かっています!(^^)!

 

また、困っているお友だちや泣いているおともだちがいると「どうしたの?」と優しく声をかけてくれます。

トラブルの際には、子どもお同士で話し合いますが、それでも解決しないときには青組のお兄さん・お姉さんが登場!!

間に入り話をしてくれるので解決することもあります☆☆困っていることに対してすべて手を貸してあげるのではなく、

さすが、青組のおともだち!!時には、お友だちがやっていることを側で優しく見守ってくれます。

年下のお友だちを気にかけたり思いやったりと、異年齢保育をおこなっているため、このような関わりの場がたくさん見られます。

IMG_4805IMG_5001IMG_5002IMG_2593IMG_2586IMG_2786

 

青組の子どもたちが私たちの代わりに、たくさん活躍してくれています☆☆どうもありがとう☆☆

 

 

                                               3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

Let’s Cooking ☆☆ part1

2017/11/14

畑で収穫したサツマイモを使って、スイートポテト作りをしました。

クッキングの前日の夕方、黄組のこどもたちがイモを洗ってくれました。

「明日はクッキングたのしみ♬」「土がたくさんついてる!」と、会話をたのしみながら洋服がびちょびちょになったお友だちも・・・みんなでゴシゴシ☆

IMG_0964

そして、子どもたちが楽しみにしていたクッキング当日!!

この日はお弁当の日ということもあり、子どもたちは朝からルンルン☆☆

はじめは、青組の子どもたちの出番!!イモの皮むきです。

青組の子どもたちには、お家からピーラーを持ってきてもらいました。

みんな手をきらないように真剣です。「手を切るよ!」「ゆっくりゆっくり!」とお友だち同士で声を掛け合う姿も見られました。

IMG_0105IMG_0106IMG_0107IMG_0110

その後は、給食の先生にイモを湯がいてもらい待つこと数十分・・・

その間に桃組・黄組の子どもたちも準備をすませ準備万端☆☆

IMG_0122IMG_0124IMG_0126

イモが湯がけると桃組の子どもたちの出番です。順番にマドラーでイモをつぶしていきます。

自分たちよりも大きなお鍋、このお芋の量に「全然まぜれん・・・」と(笑)

マーガリンや砂糖を入れていき、給食の先生にも協力してもらいなんとか次の作業へ!!

IMG_0127IMG_0142IMG_0134IMG_0147IMG_0131

青組の子どもたちは、卵わりにも挑戦☆☆

はじめて卵を割る子、お家でしたことがある子と様々で・・・

応援している子どもたちにも緊張が伝わってくるほど(笑)

” パカッ ” と割れる音がすると拍手が起こりました☆☆

IMG_0164IMG_0152IMG_0157IMG_0154

卵を混ぜ、給食の先生が卵を加えていると「卵のシャワーや~!!!」と大盛り上がり☆

IMG_0158IMG_0160IMG_0161

「どんな匂いがしますか?」「混ぜやすいですか?」と質問が出ると「美味しそうな匂いです。」「まぜにくい!」「大変・・・」と答えがかえってきました。

 

 

最後は、クラスごとに分かれみんなで丸めていきました。

IMG_0168IMG_0169IMG_0167IMG_0174

みんなで協力して、スイートポテトが出来ました。

給食の先生にオーブンで焼いてもらい完成です☆☆

完成までもう少し!!

「美味しくできますよ~に☆」

 

                                          3歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top