園のこだわり

豆工場オープン!!

2017/02/10

今年も毎年恒例の豆まき(節分)が行われました。まずは鬼のお面作り!!2種類の「鬼の面」から作りたい方を選びました。どちらを選ぶかの選択は、少し難し方にチャレンジするか、無理なく楽しむ方かです。どちらもハサミやのりを使い工夫して作っていた子どもたち、鬼の表情も様々で個性的なお面になりました。

IMG_1314IMG_1315IMG_1398IMG_1397

節分の日より数日前から「豆工場」がオープン!!青組(5歳児)の子どもたちが午後の活動時間を使い、新聞紙で『豆』を作りました。「豆工場」では工場長と副工場長の役も決め、その子を中心に子どもたちは協力しながら豆づくりを行いました。劇あそびをしているようで楽しく豆が作れたようです。

IMG_1461 

そして、いよいよ節分当日。「豆工場」で作った豆を販売開始!お金(10円・50円・100円)を手作りのお財布に入れ、お店担当の子どもたちが一皿50円(豆が6個入り)で売り始めると、豆を買いにお客さんが押し寄せていました(笑)

豆を買った子どもたちは、2ヵ所のゲームコーナーで遊ぶという「お店屋さんごっこ」も兼ねた豆まき、青組(5歳児)の子どもたちが中心となり「店員」「ゲーム係」に。そして桃・黄組(3・4歳児)はお客さん。と、それぞれの場で子ども同士のやり取りが見られ、その様子を見守る保育教諭たちも思わず笑顔に(笑)見ていて楽しかったです!!いつもと一味違う「豆まき」を満喫した3・4・5歳児クラスの子どもたちでした。ちなみに・・・。お昼寝の時間に鬼がやって来て、ひと休みの様子をパチリ!!鬼さんお疲れ様でした(笑)

IMG_1404IMG_1405IMG_1406IMG_1409IMG_1426IMG_1417IMG_1403IMG_1424IMG_1423IMG_1442IMG_1422IMG_1437IMG_1451IMG_1455IMG_1458IMG_1456IMG_1460

3歳以上児担当保育教諭 

 

鬼はど~こだ?(0・1歳児)

2017/02/09

2月3日、節分👹の日の0.1歳児

 

今回は、“鬼を退治に行くには、体力づくりをしよう”と運動あそびを設定しました。

まずは鉄棒で腕を鍛えて・・・。 

DSC01552 DSC01560 DSC01559

「力をいれて、ギュッと握って」「ぶら下がれたよ~」

鬼がやってきても上手くよけられるように、橋を渡ってバランスをとる練習も忘れずに・・・。

DSC01572

ひよこ組(0歳児)のお友だちも、山を越えて腕や脚に力をつけて!

DSC01602 DSC01631 DSC01644

DSC01639 DSC01576 DSC01574

子どもたちは、自分で好きな山(高いマット、低いマット)を選んでいました。

 

DSC01585 DSC01620 DSC01622

鬼退治はできたでしょうか?

DSC01648 DSC01621

DSC01646

困った表情の子どもたち😢

「ちょっとひと休み」

なんと鬼の隠れ家に入り込んでしまったようです。

DSC01657

「ぼくが鬼を退治したよ!!」ガッツポーズ決めてくれました。 

運動あそびを取り入れた豆まきは、子どもたちがあそびを展開していくなど、楽しい豆まきになりました。

自分で作ったお面、みんな似合っていました。

節分・鬼は、まだいたの巻

2017/02/08

前日、一日がかりで鬼をやっつけて(ほったらかして)、安心していた子どもたち。

ところが、些細なことで腹をたてた子どもを発見すると・・・赤鬼参上!

 

CIMG0880 CIMG0881 CIMG0882 CIMG0883

豆は、昨日使ってしまったので、豆に見立ててカラーボールで「鬼はそと」と!!今日の赤鬼は、軽やかなステップで豆を交わしていきます。昨日の疲れが取れたのか、若返ったのか・・・。 

子どもたちも鬼のしつこさにタジタジ。お兄さんたちにも手伝ってもらい、今度こそやっつけました。

由来に触れ、表現遊びとなり、運動遊びまでに展開した、楽しい節分でした。

節分・鬼到来~鬼をやっつけるぞの巻

2017/02/07

 

節分当日!大人はウキウキ★子どもはドキドキ

子どもたちより早く登園していた赤鬼に「一緒におやつを食べよう」と誘う男の子を発見。自分のリンゴを1つ残して赤鬼の前へおいてあげていました。いつ食べだすのか、見つめる男の子。 

「先生、赤鬼さんリンゴ食べん」

「赤鬼さん、リンゴより人間の子どもがすきなのかな?」と、教諭の返した言葉に、凍り付く男の子・・・。

 

そこに鬼出現!!!!!

 

CIMG0801

あまりの大きさに、逆に「おおきい」と喜ぶこどもたち・・・。

 

CIMG0860 P1070843

 

豆を投げる子、人ごみに逃げる子・・・どこまでもついてくる鬼に、子どもたちの顔は引きつり・・・。

 

CIMG0803 CIMG0804 CIMG0815 CIMG0807 CIMG0811 CIMG0818 CIMG0823 CIMG0820 CIMG0833 

ここから、鬼vs子どもの1対1の戦いが始まりました。なかよし発表会で「クモおばけ」に質問されたように、鬼にも質問されました。ドキドキしながらも答え、心の中に潜んでいた鬼をやっつけました。 

CIMG0831 CIMG0840 CIMG0852 CIMG0843 CIMG0846 CIMG0850 CIMG0849 CIMG0859P1070831P1070836P1070832

やっつけたとはいえ、やはり鬼は怖い・・・。でも、明日も鬼がきたらいやだな・・・。

 

ちょっと余裕が出てくると「桃太郎みたいやな」とおしゃべりも!

ところが園庭に出ると、逃げていった赤鬼が、なかよし山で陣をとり子どもたちに戦いを挑んできました。なかよし山の頂上に仁王立ちする赤鬼を見ると・・・急に静かに・・・

 

CIMG0870 CIMG0865 CIMG0868 CIMG0867

最後の勇気を振り絞り「鬼は外」と言いながらやっつけましたが、子どもたちもお腹が減ってパワーがなくなり、豆が鬼に当たらなくなりました。「ご飯食べたい・・・。」と鬼をほったらかしにして部屋へ戻りました。

 

この赤鬼はどうなるのやら・・・。  明日は、出てこないことを信じて・・・。

楽しい一日でした。

節分・豆を探しに行くぞ!!の巻

2017/02/06

1月の中旬から”鬼のお面作りコーナー”がオープンしました。それと同時に、鬼への思いが膨らみ・・・新聞紙を丸めて豆を作り、節分の日に鬼退治に使う事にしました。

節分の前日・・・

昼食後に園庭に隠されている豆を探しに行くことになりました。一人ずつ地図を渡し・・・神妙な表情で「先生たちは、体が大きいので鬼に見つかってしまうから一緒に探しにいけないの、鬼につかまらないように静かに行くんだよ」ここで待ってるね。と言うと私たちの方を見つめ妙に納得・・・(*’ω’*)

防災頭巾で頭を守りいざ出発!!と思いきや、なかなか進むことができず・・・。笑いはなし・・・。初めてのお使いに行かせるような気持ちで子どもたちを見送りました。

豆を見つけ、拾ってくるのに20分程かかりました。沢山拾った子、2,3個拾った子、0個の子と様々でした。戻ってきた時の表情は達成感に満たされているようでした。

 

節分当日、子どもたちは心に潜む鬼を退治でき、楽しめるでしょうか・・・。次回へつづく。

CIMG0891   CIMG0797  CIMG0799  CIMG0800

                                         2歳児担当保育教諭

2月 ふっちゃんランチ

2017/02/04

          DSCN1045

 2月のふっちゃんランチは、節分なので「あかおに」にしました。

ケチャップごはんを丸く型抜いて、角に「トンガリコーン」、髪の毛に「焼きそば」、

目に「枝豆」、口に「かまぼこ」を、飾って出来上がりです。

 

 

 子どもたちのなかには、前日から「明日のふっちゃんランチは、おにかな~?」と、

予想している子どももいました。

 

DSCN1040   DSCN1046   DSCN1047

     DSCN1049      DSCN1042

 

  ごはんを食べながら、午前中に行った『おにゲーム』の話をしてくれました。

「たくさんのおにをやっつけたよ!!!」「おには、こわいけど、あかおに食べたらおいしいね!」

などの、感想が出ました。

 

 

 おかわりのときは、ケチャップごはんを三角のおにぎりにしていたので、

三角の顔に飾り付けを楽しそうにしていました。

「先生~!!見て見て!三角の顔に鬼のように飾り付けをしたら

宇宙人に変身したよ!!!」など、新しい顔も生まれていました。

 

 おかずも「ハンバーグ」で、大好きなメニューだったので、おかわりに行列が出来ていました。

次回のふっちゃんランチもお楽しみに!!!

 

 

 

 

                       給食担当

 

「子育て講座」を開催しました!

2017/02/03

 1月28日(土)に東九州短期大学教授の松田順子先生をお招きし、『子育て講座』を開催しました。

 

テーマは「子育てあれこれ事情」。園児の保護者や、地域の子育て中の方が参加してくれました。

 

松田先生には昨年も講演会をしていただきましたが、今回は、午前の部と午後の部に分け、お茶を飲み、お菓子を食べながらの座談会形式で行いました。 和やかな雰囲気での先生の楽しいお話の中で、子どもの発達理解についてや、離乳食、大切な子育て環境についてなど、子育てのヒントになるたくさんのお話を聞くことができました。

 

また、保護者の方からも子育てで悩んでいることを相談し、アドバイスをいただいたり、悩みを共有したりし、有意義な会となりました。

 

 DSC03375  DSC03383

 

 参加された保護者の方の感想を少し紹介します。

 

  ◎「普段このような講座に参加する機会がないので、自分の子どもを見直す良いきっかけになりました」

  ◎「先生のあっけらかんとしたお話を聞いて、気持ちが明るくなりました。 あまり深く考え込まずに育児していこうと思

    います。 」

  ◎「話したり聞いたりすることで、子育てに対して安心感が得られた。少人数で意見交換する場は、子育て中の親に

    は大切だとわかり、もっとこのような会が増えて定着すればよいと思う。」

 

 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

 

 日頃お仕事と子育てで忙しい保護者の方に、少しでも気持ちが楽になったり、子育てがもっと楽しくなれるような会を今後も計画していきたいと思っています。

今回参加できなかった方も、ぜひ次回のご参加お待ちしています。

また、子育てでの悩みや心配などありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

こども菜園 冬野菜

2017/02/02

こども菜園には、冬野菜のブロッコリー、大根、白菜、キャベツ、レタス、チシャ、カリフラワーが育っています。大きくなったので収穫をして給食で食べています。

IMG_1384 IMG_1385 IMG_1381 IMG_1382 IMG_1383

レタス、チシャはドレッシングをかけてサラダに、ブロッコリーは茹でで食べます。大根は千切りサラダや煮付、キャベツも千切りサラダやゴマ和えにして食べました。

今年、初挑戦のカリフラワーは、茹でて食べました。食べる前は、大人でも苦手な人が多いし、白い見た目と独特の食感で苦手なお友だちが多いかなと心配しましたが、よく食べてビックリ!!

白菜は、2月のクッキングで「だんご汁」作りをするので、その時に使う予定です。

たくさんの冬野菜を食べて、みんな元気いっぱいです。               給食担当

何をしてあそぼうかな~!

2017/02/01

帰る準備が終わった後は・・・。プレイボードとにらめっこ( ゚Д゚)どのコーナーが〇になっているか確認してから・・・好きな遊びを自分で選びきめます。すぐに決められる子どもや、プレイボードの前で考え、自分の遊びたいコーナーで誰が遊んでいるか確認し、遊びだしたり、また考え込んだり・・・子どもの心の動きや、成長を感じる瞬間です。

 

最近の人気はこれ!!

CIMG0553 CIMG0551 CIMG0543 CIMG0511

 CIMG0533 CIMG0536 CIMG0546

集中して遊び続けたり、いろいろな遊びをしたり様々です。おしゃべりをしながら、それぞれの経験したことをもとにイメージを共有しながらかかわる姿が多くなりました。「楽しい」=「育ちあう」「遊び」=「教育」遊びのなかで、かかわる力・コミュニケーション能力・数(個数・増える・減る)・色・形・言葉・我慢する力、見通しをもち行動する力など、様々な事学び成長しているこどもたちです。このような成長をしっかり見守りかかっていきたいと思います。

2歳児担当保育教諭

 

 

 

釣り名人はだれかな?

2017/01/31

ある日の戸外あそび。

今日は、ビオトープが釣り堀に変身! 副園長先生と事務の佳子先生が釣竿セットを作ってくれました。

 

子どもたちは目をキラキラさせながら、ビオトープの周りに集まってきました。

葉っぱをチケット代わりにして職員に渡し、順番が来るまで待ちます。

IMG_1337IMG_1336

が、なかなか順番が来ず・・・

待っていたお友だちから「5匹釣ったら交代しよう。」との提案があり

ようやく順番が回ってくるようになりました。

IMG_1329IMG_1335IMG_1327IMG_1334

実際に釣りをした経験がある子が、したことない子に

教えてあげる姿も☆

なかなか釣れない子もいましたが、

竿を上手に使いながら

子ども同士でルールを決めて魚釣りを楽しんでいました!

「またしたーい!」との声も!近々またオープンしたいと思います☆

                            3歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top