園のこだわり

よいしょ、よいしょ

2016/07/12

 0歳児の低月齢の子どもたちは、寝る時間や起きる時間のサイクルも子どもによってそれぞれ

違いますが高月齢になってくると、リズムが整ってきます。

そんなある日、「布団を敷こうね。」と押入れから布団を出して置いていると・・・

P1120127  P1120128  P1120129

自分たちで敷き始めたのです!!

一歳になったばかりの子どもたちですが、私たちの言葉かけをしっかりと聞いている

んだなぁと感じた時間でした。子どもたちだけで、どこまでできるのか見守っていると・・・

P1120132  P1120131  P1120135

 自分の布団だけでなく、お友だちの布団も敷いてくれる姿や一つの布団に一緒に寝ようと

する姿も・・(笑)

 

 さらにびっくりしたのは・・・、タオルケットをたたもうと何度も何度もチャレンジ!!

20分ぐらいはチャレンジしていましたが、眠気には勝てず・・・夢の中へ★☆

二人で協力して布団を敷け、大満足の様子でした。

 

 睡眠リズムは単独で発達するものではありません。ある程度決まった時間に授乳したり、

離乳食を食べ、好奇心を十分に満たすようなあそびに誘い、ほどよく疲れて寝る。という

リズムを作ってあげましょう。

P1120098  P1120103  P1120104

 この日は、たまたま少しの時間でしたが、子どもたちみんなが一緒に寝付きました。

気持ちよさそうに寝る寝顔が可愛くて、カメラを向けてパシャリ☆

癒されますね♪

                                  0.1歳児担当保育教諭 

 

 

 

バナナと同じ色~!!お散歩☆

2016/07/12

先日、イチョウの葉を取りに柳ヶ浦小学校の横にある若宮神社までお散歩へ行きました。

img_0529

「いってきます!」とののさまにご挨拶をし、お散歩バックを持ち”しゅっぱつしんこ~う!

久しぶりのお散歩ということもあり、子どもたちはウキウキ・ワクワクです!

「あ!お花」「柿があるよ!」「トラクターだ!」などなど・・・道中には発見がいっぱい!

小学校から聞こえてくるチャイムの音に耳を澄ませたり、草やお花、畑に植えてある野菜の名前や色あてゲームをしたりしながらみんなで楽しく目的地へ向かいました。

 

img_0531img_0533

若宮神社に到着し、「おじゃまします」とみんなでご挨拶!

イチョウの葉をおさんぽバックにいれ、持ち帰ります。

 

img_0536img_0554img_0549

「みて~バナナと同じ色」とつぶやきが聞かれたり、「どのイチョウの葉にしようかな~」と悩む子がいたり・・・

なかには、「こんなのがあったよ!」「ぶどう・・・」と五感を感じ季節の移り変わりや変化を感じていました。

img_0544

落ち葉に子どもたちが集まってきました。

お友だちと落ち葉をかけあいこしたり、落ち葉を高く上にあげてみたりと大はしゃぎで

あそんだ後は教諭と一緒にお掃除も・・・!

img_0541img_0542

「たのしかったね~」とたくさんの笑顔が見られ、大満足の様子でした。

夏野菜おいしいよ!

2016/07/11

4月に「こども菜園」に植えた、きゅうりとなすとピーマンが大きくなり収穫しました。収穫後は、ののさまに感謝のお参りをします。

IMG_1238    IMG_1239    IMG_1240

きゅうりは、毎年恒例の長~いスティックきゅうりに、なすは天ぷら、ピーマンはソテーや天ぷらにして給食で食べています。

少しきゅうりが苦手なお友だちが、きゅうりをたくさんおかわりをしていました。すると「先生、きゅうり好きになりそう。」と、かわいらしい一言が。

IMG_1245 (2)   IMG_1244   IMG_1243

こども菜園では、トマトも赤く色づいて給食でおいしくいただいています。

夏が旬の野菜は、ほてった体を冷やしてくれます。旬の時期のものは、味がよく栄養価も高いです。

苦手な野菜も旬の時期に食べることによって、食べられるようになるかもしれませんね。

IMG_1246 (2)   IMG_1248 (2)  IMG_1249 (2)

給食担当

お楽しみに・・・☆

2016/07/10

とある日。 

今日の活動は、2グループに分かれて劇あそびごっこです。

 

劇あそびといっても、決まったお話ではなく、

子どもたちと一緒にストーリーをつくっていきます!

「こうしたらおもしろそう!」「ここは元気よくせんとなぁ!」と子どもたちのほうから

いろんな案が出てきます☆

img_0330img_0322img_0321

 

ネタばれになるのであまり詳しくは教えられませんが・・・。

ゴリラの好きな食べ物は?

2016/07/09

 りす組(1歳児)の子どもたちがエプロンシアターに挑戦!

「♪くいしんぼうのゴリラが バナナをみーつけた かわむいて かわむいて・・・♪」歌に合わせてたまねぎやレモン、バナナの皮を むいていきます。   

「やってみる!」と積極的な子どもたちや、ちょっと控えめな姿をを見せるなど表情はいろいろでした。

 DSC04476         DSC04480 

 「エプロン似合ってる?」        「あれっ!バナナなくなった!」

         DSC04484

       「やった~たまねぎの皮むけた・・・。」

    DSC04492  DSC04494

    「エプロンをつけてにこにこ(*^_^*)」 

  バナナではあわや口の中に入れかける場面も(笑)!

         DSC04501

       ちょっと緊張した面持ちで・・・。

      「ゴリラさんバナナ食べてくれるかなぁ?」

    楽しくあそべました。今度はどのお友だちが挑戦するかなっ・・・。

                 0・1歳児担当保育教諭

 

 

 

 

「あ~!!いい・に・お・い!!」

2016/07/09

この日は、園で収穫したさつま芋で、「焼き芋パーティー!」

美味しい、匂いに誘われて集まってきた子どもたち!!

p1030952

「何かな?なになに・・」と、興味津々の0.1歳児の子どもたち!!

手をかざしてみると、「あったか~い!」アルミホイルの中から出てきたのは、ホッカ、ホッカの焼き芋!!

p1030953「早く、たべた~い!」と、待ちどおしい様子!!

お芋の皮をむく保育教諭も一生懸命・・・(熱さと戦っていました)

p1030954p1030956子どもたちの目は焼き芋にくぎづけです。

お芋を割った瞬間に出てきた湯気(?)を不思議そうに見ていました。三歳以上児の子どもたちが準備をしてくれ、一日かけて焼いてくれた園長先生!!ありがとうございました。何度も「おかわりください」と、子どもたちは、大満足でした。 美味しい笑顔がいっぱい、あふれてたひと時でした。

 

お弁当の日☆

2016/07/08

お弁当の日の朝、いつも以上にご機嫌で登園してきた子どもたち。 

カバンからお弁当を出すと、「ママがつくったよ。 」 「これはわたしの。

」と嬉しそうに見せてくれました。

 

この日は天気が良かったので、ウッドデッキで食べることに・・・

初めての戸外での食事に子どもたちは大喜び!!「いただきます。  」をすると、夢中になって食べていました。 

dscn0126 dscn0138 dscn0127 dscn0135 dscn0144

dscn0130 dscn0141 dscn0139 dscn0137

「みて~!おにぎりがはいってるよ。」 「デザートもあるんだよ。 」 「おいしいな~!!」

おいしいお弁当に、子どもたちのおしゃべりも弾んでいました。

食べ終わると、自分でカバンにお弁当をしまっていた子どもたち。  その表情はニコニコと満足そう・・・。

いつも一緒♪

2016/07/08

 毎日、0歳児の子どもたちと一緒で仲良しのぬいぐるみの“わんわん”。

寝転んだり、抱きついたり、輪の中に入っていたり・・・。

P1120121  P1120117  P1120108

 今は仲良しですが、ちょっと前までは近付いただけで、泣きそうになる子どももいました。

ふわふわした感触に興味を持って触る子もいれば、逆にそのふわふわ感が苦手な子も・・。

少しづつ慣れ、おしゃべりをしたり、座ることが上手になってきたお友だちに“わんわん”が

寄り添っても、へっちゃらに(笑) 

 P1120112  P1120111

 よーく見てみると、子どもたちと“わんわん”の大きさは同じぐらい!!

同じ目線なので、親近感がわいたのかもしれませんね♪

                               0.1歳児担当保育教諭

7月 ふっちゃんランチ

2016/07/07

   DSCN0825   DSCN0824

 

 7月のふっちゃんランチは、「たなばた」にちなんで、流れ星に

しました。しば漬けの入っている、おすしご飯なので色がとても鮮やかで、

宇宙に浮いている流れ星のようになりました。

 

 こどもたちも、プレートを見ると「かわいい!お星さまきれい!」と、

とても喜んでいました。

 

       DSCN0827               DSCN0829

 

 

 ご飯を食べながらも、「七夕の短冊に書いた願い事、叶うといいなぁ!」など

七夕の話をして、楽しそうに食べていました。

 

 

          DSCN0826

 

 今日が、お誕生日のお友だちです。「5歳になったら苦手なピーマンを

少しずつ食べれるようにする!」と目標を、持っていました。

 

       DSCN0834        DSCN0830

 

 

 おやつも、「七夕そうめん」でした。オクラ、人参、きゅうり、ハム、

炒り卵が入った栄養たっぷりのそうめんです。

 

 ごはんもおやつもたくさん食べて、元気いっぱいです。

 

 

 

                                         給食担当

救命講習

2016/07/07

12月3日(土)の午後、宇佐消防本部の方2名に救急講習をしていただきました。

職員だけでなく保護者の方、小学生も参加して、日常起こりやすい事故に対する手当・処置の仕方、園にも設置しているAEDの扱い方、救急隊が来るまでの一次救命処置の仕方を教えていただきました。

 

 

 

心肺蘇生法と応急手当の講習は実際に小児の人形を2体使ってシミュレーションを順番に行いました。

 

傷病者を発見し意識有無の確認から協力者を求めること、気道を確保し呼吸有無の確認をする。

呼吸をしてないなら胸骨圧迫30回、人工呼吸を2回を行い、AEDを準備しAEDの指示に従います。

img_4363

講師の方からしっかりお話を聞いていても、いざ自分がやってみると一つずつ確認しながらなので、スムーズにはいきません。 

 

本当に事故現場に遭遇した時、誰もが落ち着いて出来るとは思えません。

絶対にパニックになると思いました。 

 

園内だけでなく、園外で突然このようなことが起きる可能性もあるので、定期的に指導を受けていく必要があると思いました。今回久々に講習を受けて本当に勉強になり良かったです。

 

 

 

今回ご参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

ご意見箱 園見学
top