園のこだわり

よく噛もう!

2016/01/16

今、やわらかい食べ物が増えて、よく噛めない子どもが多くなってきています。

 

よく噛むと・・・

  1、味覚の発達

  2、消化を助ける

  3、頭の働きをよくする

  4、歯並びを良くし、虫歯を防ぐ

  5、言葉の発音がはっきりする

 

など、いいことがたくさん!

普照こども園でも、うさぎ組(2歳児)の朝のおやつに「スルメ」や「おしゃぶり昆布」を取り入れるようになりました。子どもたちは、噛みごたえがある「スルメ」と「おしゃぶり昆布」をじっくり時間をかけてカミカミ・・・

IMG_1187  IMG_1190  IMG_1194  IMG_1191  IMG_1192  IMG_1197

 

お家でも「スルメ」や「おしゃぶり昆布」だけでなく、野菜、きのこ類、海藻など噛みごたえのある食材を取り入れてみてくださいね。

給食担当

いらっしゃいませ!(うさぎ組2歳児)

2016/01/15

  園庭に行くと「ガソリンスタンド出して」「チョコレート屋さんしたい」と自分のしたい遊びを教諭や友だちに教えてくれたり、一緒にしようと誘い合ったりする姿が多くなりました。

手作りのスタンドを落とさないように指定の場所に運び、呼び込みがはじまります。

「いらっしゃいませ!100円で~す」「ありがとうございました」

 

CIMG0286    CIMG0289    CIMG0292

生活の中で、お家の方がガソリンスタンドで給油する経験が遊びにつながり、働くことや仕事をすることへの興味とつながっているようです。

なかよし山の隣の赤土の山では・・・

チョコレート作りが始まっていました。

寒くてもへっちゃら!チョコレート作りには”水”が必要。鍋やじょうろ等を持ち水を汲みに・・・。

 

CIMG0322    CIMG0312    CIMG0334

水を汲んで来たら、お気に入りの穴へ水を流し込み・・・後は、混ぜるだけ。夢中になりすぎ、チョコレートソースの穴に落ちてしますことも・・・。

「あー靴にチョコレートソースついちゃった。」 何だか嬉しそう。「お家の人にきれいに洗ってもらおうね!」と声をかけると「うん、洗ってもらうの!!」と安心して遊びだします。が、チョコレートソースがついた靴を見たら、お家の人は凍り付くはず(*^-^*)・・・しかし、そのような経験を重ねることで、浅い穴を見つけたり、靴を脱ぎ裸足になったり、違う遊びをしたり・・・。色々考えて遊んでいる姿に、見守ることの大切さをしみじみかんじました。

 

CIMG0357   CIMG0316   CIMG0346   CIMG0345

 

違う遊びを始めた子どもたちは・・・みーつけた!(^^)!

 

CIMG0281    CIMG0284

シーソーで楽しんでいました。

子ども同士の関わりが増えると、自分の思いを言葉で伝えたり、相手の思いに知ったりする経験が増えてきます。けんかも増えますが、自分たちで仲直りしたり、友だちが仲裁に入ったり、気持ちを抑えられず大きな声で泣いたり・・・。

人との関わりの中で、心もどんどん成長しているようです。

                                                  2歳児担当保育教諭

 

正月あそび♪

2016/01/14

1月に入り、3歳以上児クラスの保育室にある和室では

かるたや福笑いなど、正月あそびが大人気!!

IMG_0995IMG_0988

 

 

 

IMG_0990完成した福笑いを見て、みんなで大笑い!!

 

 

 

かるたでは、なかなかカードが取れず、泣いてしまう子もいましたが・・・

IMG_0993「みんなばっかりとってるー。泣」

 

IMG_0996その後は、気をとりなおして読む役になっていました☆

 

 

まだひらがなが読めないお友だちも

青組のおにいちゃん、おねえちゃんが遊び方やコツを優しく教えてくれ、

黄組、桃組も一緒に楽しんでいました!

 

 

 

正月あそびをしながら

「もう~いくつねると~おしょうがつ~♪」と口ずさむ子も!

子どもたちの中では、正月はまだまだ終わっていないようです☆

 

3歳以上児担当保育教諭

うどん作りに挑戦!(2歳児)

2016/01/13

今回で2回目のクッキング・・・

うさぎ組(2歳児)もうどん作りを体験しました。この日はお弁当の日と重なり気分は最高!朝からそわそわしながら

「先生 バンダナとエプロンまだせんの?」

準備を始めると、子どもたち同士で助け合う姿が見られました。

DSC00521 「まずはバンダナを三角に折って・・・」

 「あっ~エプロンできん(*^_^*)」

 「誰か手伝って!」

 

DSC00526 

 まずは小麦粉をボールに入れて

 「わっ~フワフワしてる♪」

 

水を入れてこねることに・・・

DSC00528 DSC00537 DSC00540

可愛い手でクルクル回したり、上からぺたぺたと押さえたりしながら、小麦粉の感触を確かめていました。

DSC00548 DSC00546 DSC00550

DSC00553 DSC00559 DSC00560  

DSC00545 DSC00568

生地を踏みながら、「ふにゃふにゃして気持ちがいいな!」「なんか粘土見たい・・・。」

「柔らかいな~。」「うどん早く食べたいな。」出来上がりを楽しみに、”いち・に・いち・に“

みんなで手を叩いて応援していました。

DSC00595 DSC00599 DSC00586

  <包丁にも挑戦しました>

興味津々・・・

包丁を握る手に力が入っていましたが、左手はしっかりねこの手(軽く丸め)になっていました。

DSC00603 DSC00610

混ぜたり、こねたり、踏んだり、切ったりしながらうどんづくりを体験した子どもたちは、少し疲れたのでしょうか?

お昼寝はいつもより早く寝付きました。出来上がったうどんは給食の先生に湯でてもらい、3時のおやつにみんなで食べました。

「美味しいな!」「また作りたいな」「面白かったな」など、今回のクッキングでもたくさんの感想が聞かれました。

子どもたちは、自分たちで作ったうどんの味は格別のようでした。

                    2歳児担当保育教諭

 

 

 

 

 

新年も元気いっぱい!!りす組(1歳児)☆

2016/01/12

ののさまのおにわ(園庭)へ出ると、

砂場の砂が増えていることに気付いた子どもたち。

フカフカの砂場で、砂あそびを楽しんでいました。

すると途中で、園長先生が砂を運んできてくれました。

園長先生の真似をして、スコップで砂を掘ったり運んだり・・・。

砂が入っている一輪車に砂を戻すお友だちも・・・!

自然と靴を脱いで裸足になり、

砂の感触を楽しんでいる子どもたちでした。

DSC09968DSC09946DSC09971DSC09970DSC09963

DSC09962DSC09961DSC09949DSC09947DSC09957

 

 

砂場以外にも、楽しいことがいっぱい!!

DSC09973DSC09974DSC09959DSC09955DSC09954DSC09975

 

 

 

 

今年も元気いっぱいあそぼうね!!

 

                                 0,1歳児担当保育教諭

見てみて~!!!

2016/01/09

今、普照こども園の子どもたちに再び大人気なのはKAPLA!!

KAPLAをどんどん積み上げお友だちと高さを競う子・・・

KAPLAを並べ線路や街をつくる子など・・・

子どもたちは、想像力を膨らませながらいろいろなことに挑戦しています☆☆

 

P1040184IMG_0915

遊びの中で、子どもたちは、お友だちと「~してみたらいいんじゃない?」などと自分の思いを伝えながら

自分たちのイメージを形にし、思い思いの遊びを楽しんでいます。

 

ほかにも・・・

P1040180IMG_0908

KAPLAと動物フィギュアを組み合わせ、「動物マンション」やバス遠足で体験したジャングルバスでの

動物たちを再現しながら、ごっこ遊びを楽しんでいます。

子どもたちの好奇心や想像力を大切にして行きたいと思います。

 

 

                                       3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

お天気のよい日は・・戸外で!! (0歳児)

2016/01/08

冬でも暖かい日は、積極的に外へ出て遊ぶようにしています。「お外へ行こうか・・・」の声かけに、子どもたちは、敏感に反応!!部屋の中だけでは、物足りず、我先にと、入口に集まってきます。遊び着、帽子をかぶって準備0k!!いざ、出発!!この日は、風もなくポカポカ・・砂場では、ままごと遊びが始まりました。

 

P1030125P1030164P1030159P1030090P1030092

 

0、1歳児担当保育教諭

ブロッコリー&キウイ

2016/01/07

こども菜園の冬野菜もぐんぐんと大きく育ち、サニーレタス・小松菜・白菜・キャベツ・ブロッコリーなど食べごろになったので収穫することに・・・。

今回は、ブロッコリーの収穫です。

見事なブロッコリー!!「わぁ~~、いっぱいあるなぁ!」「これにしよっかなー」

IMG_1194IMG_1195

「なかなか穫れんなぁ・・・。」「あっ、穫れたー!!」

IMG_1198IMG_1200IMG_1206

ブロッコリーの茎の太さに悪戦苦闘した子どもたちでしたが、無事に収穫できるとニッコリ笑顔。

そして・・・

翌日の給食でさっそく食べてみると、「美味しいね!」「おかわりする!」と大好評~。

IMG_1212IMG_1214IMG_1213

さらに、先日収穫したキウイも食べごろになっていたので、デザートにして頂きました。

IMG_1220IMG_1217IMG_1219

寒くなっても、旬の味覚と子どもたちの美味しそうな笑顔で心が温かくなりますね!

3歳以上児担当保育教諭

 

新しい年がスタート・・・

2016/01/06

2016年が元気いっぱいでスタートしました***

DSC00487

新しい年の園生活が始まり子どもたちの元気のいい声が、色んなところから聞こえてきます。

先月の発表会の取り組みが自信につながったようで、朝の体調チェックも子どもたちがしてくれます。

一人一人名前を呼ばれると、子どもたちは体調を自己報告します。

 つ・ぶ・や・き         DSC00484

 お当番のS子・・・「Mちゃん体調はいいですか?」

 H子・・・「咳と鼻水出ています。」

 S子・・・「それは大変ですね。気をつけてください。」

 

自分の体調もしっかり伝えられるようになりました。❤❤❤

 

 

 

 

製作で凧作りをしました。白い紙を渡すと「何書こうかな?難しいな・・・」

でも子どもたちの手はクルクルと円を描いたり、顔を描いたりと、

子どもたちは想像力を膨らませながらクレヨンを動かしていました。

DSC00488  DSC00494  DSC00491

DSC00495  DSC00496

最後に絵の具を塗って出来上がり!!

天気のいい日に戸外で凧揚げ大会(*^_^*)をしたいと思います。

         2歳児担当保育教諭

 

読書の冬?!

2016/01/05

絵本が大好きな子どもたち。(1歳児)

DSC00570DSC00577

大好きな絵本で、ほら、こんな自然な笑顔が・・・!

DSC00576

ベストセラー「ぐりとぐら」の作者である中川李枝子さんの言葉に、

このようなものがあります。

 

****************************************

 

赤ちゃんは絵本を読んでもらうというよりも、絵本を読んでもらうとき、

お母さんにぴったりくっついていられることがうれしいんだと思うの。

赤ちゃんが喜ぶと、お母さんはうれしいし、お母さんが喜ぶと、赤ちゃんもうれしい。

そのふたりの間に絵本がある、というのがいちばんの楽しみ。

スキンシップが主体です。

親子で一緒にいる時間が持てれば、別に絵本じゃなく、

気に入ったチラシの絵だっていいくらいです

 

****************************************

 

絵本がスキンシップのきっかけにつながるといいですね。

 

 

 

                               0,1歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top