園のこだわり

楽しすぎて・・・

2015/09/18

 白い紙にグルグルと楽しそうにお絵描きをした後、教諭のエプロンを引っ張ってきます。

そして指さした先の丸テーブルを見て、ニヤニヤ(笑)

クレヨンでお絵描きをしていて紙だけでは足りず、テーブルにまで描いてしまったようです。

 

「楽しかった?」と聞くと「うん!」と満面の笑み♪

 でも・・・悪かったと思ったのか、ティッシュを取りに行き、拭こうとしていたので

「一緒に綺麗にしよう」と誘いました。メラニンのスポンジでこすると、みるみる落ちていくので

無我夢中でした。

P1100723     P1100726

手伝ってくれたお友だちもいましたが、中にはスポンジで身体を洗おうとしている子どもの姿も見られ

P1100729可愛かったです。

テーブルもピカピカになり、安心したのか自分に拍手をおくっていました。

                                       0,1歳児担当保育教諭

 

カエル出ておいで!(2歳児)

2015/09/17

時折吹く風がここちよく感じる季節になりました。子どもたちはふっちゃんピック(運動会)の取り組みの後、戸外あそびを楽しんでいます。今まで触れなかった生き物を捕まえて大喜びしたり、「みんな来て来てー。カエルがいたよ!」と、

友だちを誘いながらあそびを共有する場面が、いろんなところで見られます。

 DSC08906    DSC08915 DSC08905     

ビオトープの側溝に入ったカエルを、心配そうに見つめる子どもたち・・・。

「カエル出ておいで~」

「ぼくカエル捕まえられたよ。やった~!」 

DSC08926 DSC08929 

 

DSC08935“ねこじゃらし”どうぞ!!

DSC08896  

園長先生がテントに溜まった水を落とす様子を見て、即自分で試していました。

「ぼくも出来るよ!でも難しいな?」

 DSC08946  DSC08948

ガラスに反射した光を不思議そうに見ながら、「これ何かな?きれいやな~」「取れんな?」

DSC08971   

お手伝いも大好きです。教諭が洗濯物をテラスに干しているところへやってきて、

「先生手伝う!!」

その後、二人で全部干してくれました。ありがとう!

                     2歳児担当保育教諭 

 

 

 

 

9月 ふっちゃんランチ

2015/09/16

      DSCN0442

 

 9月のふっちゃんランチは、「お月見うさぎ」です。

大人気のわかめご飯を、丸く型抜いて、かまぼこで耳と口、

枝豆で目と鼻をつけたら出来上がりです。

 

       DSCN0449

 

 いろいろな表情をしたうさぎが出来ました。

おかずもみんなが大好きなハンバーグで、

「今日はチーズが入っています!」とお知らせをしたら、

「チーズが入っているのはもっと好き~!」と、とても喜んでいて、

おかわりもあっという間になくなりました。

 

  DSCN0448   DSCN0444

 

ほかのおかずの、スパソテーとかぼちゃの煮つけも

よく食べていました。来月もお楽しみに。

 

給食担当

 

わぁ~おぉ~!!

2015/09/15

 0,1歳児のよちよち・すくすくグループの子どもたちは、ダンボール滑り台を設置すると、目を輝かせて

やってきます。意外に高さがあり、初めは私たちが手を貸してあげていたのですが、そのうちに自分でコツを

つかんで上がれるようになりました。子どもたちは歯をくいしばって真剣!!

P1100782      P1100780 

上がれないお友だちを気遣う姿も見られます(笑)

上がれても、高さが恐くてなかなか滑ることが出来ず、断念する子どもも・・・。

それでも何回もチャレンジし、タイミングを自分で見計らって滑り、スリルを味わいます。

P1100784     P1100786

強張っていた表情も、いつのまにか満面の笑みに♪  子どもたちの挑戦は、まだまだ続きそうです。

身体を動かすことができる環境づくりに努めています。子どもたちは、あそびの中で自然と手足の力もついてきて、たくましく成長しています。

                                               0.1歳児担当保育教諭

 

 

 

子どものなる木!!

2015/09/14

普照こども園の子どもたちは戸外あそびが大好き!!中でも人気なのが、みどりの杜での木登りです。すいすい木登りをするお兄さん・お姉さんを見て「ぼくも!!」「わたしも!!」と憧れて、チャレンジしています。

CIMG3379 CIMG3386 CIMG3387

ある日、桃組(3歳児)の中でも小さなお友だちがチャレンジしていたので、「大丈夫かな?」とボソッと言った保育教諭の声を耳にした青組(5歳児)の男の子が一言、「自分で上がったんだから大丈夫だと思うよ。」と!!その子は、上り始めた桃組(3歳児)のお友だちを「〇〇ちゃんが上がってる」と自分が上っていたのをストップし、少し下で見守ってくれていたのです。

 

大人が子どもの力を信じ、発達を見極めて見守ることはもちろんですが、普照こども園では、大きなお友だちが小さなお友だちを見守ってくれています。これも異年齢児保育ならではの、子ども同士のかかわりかなと感じました。たくさんの目に見守られ、どんどんたくましく成長しています。

3歳以上児担当保育教諭

お魚から…

2015/09/12

ある日、給食でのこと…

ある一人の女の子が神妙な面持ちで何かを掌に乗せてやってきました。どうしたのかと思ったら、ポツリと「このお魚、血がでちょん…」と一言。給食のメニューにあった小魚の佃煮の中に何だかお腹が赤っぽいものがあったようで、自分のお皿の中から、そっとその一匹を取り出したようです。

CIMG3370 CIMG3376

毎日、給食の時間になると必ず食前のことばとして「多くの命と皆さまのおかげにより、このご馳走を恵まれました。深くご恩を喜び、ありがたくいただきます。」といって、命をいただくことへの感謝の気持ちをことばにしてから食事をいただいています。そのお陰か、子どもたちの残食もなく、おかわりをしてモリモリ食べています。これも、お寺のこども園ならでは!!

CIMG3373 CIMG3374

この女の子が見つけた小さな命。見落としがちですが、いつも何気なくでも感謝の気持ちを口にしていることで、ちょっとしたことに気付いたのでしょうね。「大丈夫だよ」というと安心して食べていました。子どもたちの小さな発見、何気ないつぶやきに心がほっこりしました。

3歳以上児担当保育教諭

風をきって・・・

2015/09/11

久しぶりに戸外で思いっきりかけっこなどをして走ることができました。「よーい、どん!!」の合図で子どもたちはスタート!!ゴールテープを切ることが嬉しい桃組(3歳児)、お友だちと走るのが楽しい黄組(4歳児)、“負けられない”とかなり真剣な表情で走る青組(5歳児)とそれぞれの発達によってこんなにも雰囲気が違うものかと見ている方が楽しくなってしまいます。

CIMG3337 CIMG3340 CIMG3341

バルーンにもチャレンジ!!!桃組の子どもたちも参加し、あまりの勢いにあっちへこっちへとフラフラになりながらも、青・黄組にリードしてもらいながら頑張りました。青空?の下、“そら”の音楽に合わせてノリノリで踊りました。

CIMG3346 CIMG3345 CIMG3349

3歳以上児担当保育教諭

待ちに待った運動あそび教室!!

2015/09/10

毎月楽しみにしている運動あそび教室がありました。公民館に運動道具をいろいろと設置し、サーキットを!!

お家の方に選んでいただいた‟そら”がテーマの音楽に合わせて、跳び箱や平均台、鉄棒に前転、後転、側転などなど、いろいろなものチャレンジしました。

青組(5歳児)は、平均台を後ろ向きで渡ったり、鉄棒で前回りや逆上がりをしたりと高度なものにも挑戦し、何だか自慢げ。

IMG_0202 IMG_0213 IMG_0241

黄組(4歳児)は、跳び箱がとべるようになり嬉しくて自信満々で挑戦したり、青組のお兄さんお姉さんを見て、他のものにもはりきって挑戦したりと何だかウキウキ。

IMG_0238 IMG_0259 IMG_0198

そして桃組(3歳児)は、何といっても楽しく!!

IMG_0196 IMG_0232 IMG_0254

それぞれの発達に合わせて、楽しく取り組みました。ふっちゃんピック(運動会)も近いので、子どもたちも、俄然やる気です!!

 

そして、頑張った子どもたちにご褒美!!青組の子どもたちが6月につけた梅ジュースを給食の時間にいただきました。「ちょっと、すっぱい…」という声もありましたが、自分たちでつけたとあって、とっても美味しそうに飲んでいました。これで、パワーアップ間違いなし!!

3歳以上児担当保育教諭

あつまれ~!!

2015/09/09

 0.1歳児クラスのはいはいグループの子どもたちは、元気いっぱい!!

ハイハイをしながら、子ども同士で追いかけっこ風に楽しんだり、宙立ちの練習をしていたり・・・(笑)

行動範囲も広がって、室内を自由に探索しています。

P1100756  P1100760  P1100761

 それぞれあそびを見つけて一人一人が思う存分、集中して遊んでいたので近くで見ていたら

突然、「ぷぅ~」とラッパの音が・・・。

 

不思議とそのラッパの音で、子どもたちが集まってきました。

P1100755音が出るおもちゃ振り、ちょっとした演奏会が始まりました。

子どもたちは楽しくて大爆笑!!声をだして笑いあう姿が見られ、微笑ましかったです。

毎日毎日が成長の連続なので、子ども同士の関わり、そしてチャレンジャー精神を大切にしていきたいと思います。

 

                                               0.1歳児担当保育教諭 

オリジナルジュース!!

2015/09/08

 外に出て、みんなで色水あそびをしました。ペットボトルの中には赤色や黄色、青色などいろいろな色があり、子どもたちは好きな色をカップに入れて混ぜると・・・あら、不思議!?

「わぁぁ~、こんな色になったー!!」

「この色、ぶどうジュースみたい☆」

「シャッフルしてみよう!」

など、友だち同士でオリジナルの色を作っては会話も弾み、とてもにぎやかでした!

IMG_0177 IMG_0181 

IMG_0179 IMG_0185

 

子どもたちはいろんな色の組み合わせによって、色の変化に驚いたり、新たな色を発見することができて”色”への興味・関心も広がったようです。

 3歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top