園のこだわり

いよいよ 硬筆✏️が始まりました!

2019/05/14

5月から、いよいよ硬筆がはじまりました。

青組(5歳児)になると園外活動や行事も増え、硬筆も子どもたちが楽しみにしている行事の一つです(^^)

 

この日は、1回目の硬筆。

鉛筆と消しゴム、下敷きを1人1セットずつもらうと゛今から何がはじまるんだろう〜゛と子どもたちはウキウキ・ワクワク

はじめは、点線や斜線、くるくるを書き、鉛筆の使い方の練習を。

硬筆の河野先生にお手本を書いてもらい名前の練習もしました。字数が多く「字が多い・・・」と苦戦しているお友だちもいましたがみんな最後まで真剣!!

 

気づけば、2時間!!

子どもたちの集中力とやる気に先生から「すごいね〜♩」とほめてもらい、とても嬉しそうにしていました。

 

硬筆を通して文字に興味をもち、字を書く楽しさや最後まで頑張りきる力、苦手なことでも一緒懸命挑戦しようとする力等たくさんのことを経験してほしいと思います。

 

河野先生、1年間よろしくお願いします(^^)

2DC7E062-2D9A-4EAC-A423-A18BD8B9602A

3歳以上児担当保育教諭

なかよしキャラバンがありました!

2019/05/09

今年度初のなかよしキャラバンがありました。

 

久しぶりのお話し会、そして、どんなお話が見れるのか子どもたちもウキウキ♪

いっちょうめのどらねこ♪などの楽しい手遊びをして、「ちいさなヒッポ」「バルバルさん」「おおきなかぶ」の絵本の読み聞かせをしてくれました。

 50F5EC08-EB63-47CE-B3B7-56E1BB65A1F94C80FA51-7B1D-4B27-887B-8FBE247C44DEE1F610AB-BFCC-463D-9693-60E8088D9C27D7A6FBD8-D6B0-4461-A8BE-42B7F5A6BDB6

 

「カレーライス」のエプロンシアターを見て、手遊びも楽しみました。

カレーライスが出来上がると「カレーのにおいがする~」「今日の給食カレーかな?」と言っていたお友だちも(笑)

 A4849197-18E2-436E-9104-D6EB6A34DAE0659F44F5-207D-43F2-BAE8-74480C4C59B1

 

 

次々と出てくる手遊びやお話を楽しみ、子どもたちの表情も真剣そのものでした。

 

 

 

絵本には、言葉を学ぶことができたり、いろいろな知識を知れたりとたくさんのメリットがあります!

また、親子でのコミュニケーションをとることができる場にもなります。

お家でも絵本や紙芝居を親子で楽しんでみてはいかがでしょうか?(^^)

 

 

なかよしキャラバンのみなさん、楽しいお話し会をありがとうございました。今年度もよろしくお願いします!

 

 

 

3歳以上児担当保育教諭

運動あそび教室、始まりました!

2019/04/25

4月17日(水)、新年度になり第一回目の運動あそび教室がありました。

運動あそび教室の日は、3歳以上児クラスでは体操服での登園!体操服を着た子どもたちは、「今日は運動あそび教室の日!」「せいま先生が来る日!」と朝からウキウキ♪

せいま先生が来るまでにみんなで体操をし、準備万端!!

 

まずは、ブリッジ。

ブリッジ→片手上げブリッジ→片足上げブリッジ→ブリッジ歩き→反対歩き  とレベル別に行いました。

 B229C726-8D07-4E0C-B855-E3BB18DD71741BE917D6-FD52-4839-9CE5-ADAABAC67B2DD3A754AE-AC6C-4745-ABD2-4CC97FD61DB115855D3B-3A4C-4C97-A45E-FE9AE6C4A4E6

以前より少し長くブリッジができた子どもたちや1つレベルが上がった子どもたちもいました!

 

 

ブリッジの後は、戸外へ。

今回は、ビニール袋を使っての運動あそびを教えてもらいました。

ビニール袋を持って走る・上に投げてキャッチ・お腹につけて走るなど・・・

 0C6BE575-9349-4ADD-B8BC-2852CF5B3291378E5AA6-6255-486C-8E0E-DB21BEE53DDEF14926E8-4AC6-49D2-8172-246AA85B573ED902905D-7B3F-460C-A519-B132A4387F0A57867757-C069-4500-9288-AADD47982FB9

 

 

また、ビニール袋で雪合戦をしたり、紙飛行機のように飛ばしたりもしました。

 0A437587-FA03-4A03-A388-34A41A045469B88265E0-FFD3-42EE-B76C-052DBA9F0711

 

 

しっぽ取りゲームにもチャレンジ!かなり楽しかったようです。

 2C32E6DB-4418-437C-9A10-C26AA73A2737CE9AF75F-9C63-490F-B34A-0183BF6A859E1F98187E-8F4F-4B9E-861E-7492BD5FAA4B

 

 身近にあるビニール袋ひとつで、たくさんの使い方ができるんです!

体を動かすこともでき、盛り上がること間違いなし!

お家でもビニール袋で遊んでみてはいかがでしょうか(^^)?

 

 

その後、黄組(4歳児)と青組(5歳児)の子どもたちは縄跳びにも取り組みました。

走り飛びしたり、スキップ飛びをしたり。「〇回飛べた!!」と嬉しそうな姿も見られました。

 25649668-5388-4050-A4BC-386E803E3965786FC2FC-35A9-47DA-AB95-62B6C73BCCC2E91F94EF-F329-466A-8100-D380646617E2

 

 

毎月、楽しい運動あそびを教えてくれます。

教えてもらった運動あそびを日々の保育にも取り入れ、子どもたちと楽しんでいきたいと思います。

3歳以上児担当保育教諭

2019年度「入園・進級のつどい」

2019/04/15

4月6日、「入園・進級のつどい」が行われました。

進行は、もちろん新しい青組の子どもたち。卒園児たちが今までしてきたことをしっかり見て学んでいたため、ほんのわずかの練習でも上手に進行、発表をしてくれました。

 この1年間は変化の1年です。子どもたちが沢山のことにチャレンジし、経験して学び、楽しい園生活を過ごせるよう、職員一同環境づくりに努めていきたいと思います。

IMG_9221 IMG_9220

 

 

ところで、「つどい」の中で、園児ひとりずつ名前を呼ばれ、返事をしたと思います。みなさんは、返事(あいさつ)というのは、元気よく言うことだと思っているかもしれませんが、人それぞれで良いと思っています。

 元気よく返事ができる子、恥ずかしがってモジモジしてる子、最初から言いたくない子、0.1歳児で呼ばれて身体の一部で反応する子等、その子その子の精いっぱいの返事(あいさつ)だと思っています。

 

大事なのは、大人の解釈でいう「人前でちゃんと出来る」ではなく、その子が伝えようとしている態度や気持ちを大人が理解してあげることです。

絶対にやってはいけないのは、「ちゃんと返事が出来なかったから」という大人の理由で、子どもを叱ることです。

 

                                                  副園長

 

 

 

ご意見箱 園見学
top