園のこだわり

おひなさま作ろう!

2016/02/22

今日はりす組(1歳児)のみんなで“おひなさま”を作ってみることに・・・。

それぞれお内裏様とお雛様にクレヨンで顔を描きました。みんなお絵かきが大好きなのでクレヨンの手は止まらず、くるくると模様ができ、

IMG_1381IMG_1380

次は指スタンプで着物の服にペタペタ・・・。楽しすぎていつの間にか、あれれ?!指スタンプが手形になったりとダイナミックに・・・(笑)

IMG_1378IMG_1393IMG_1389

お気に入りの“おひなさま”が出来上がると、「見て見て~!!」うれしそうな子どもたちでした♪

3月3日のひなまつりに持ち帰りますので、楽しみにしていてくださいね!

0,1歳児担当保育教諭

アイディア次第で無限大☆

2016/02/20

 廃材で、細長いダンボールが4,5本あったので保育室へ持ってきてみました。

それに気付いて飛びついてきた0.1歳児クラスの子どもたち!

ダンボールに股がり、「電車でーす。出発!!」「進行~!!」と嬉しそうに乗ったり、

道路に見立てて車を走らせたり、滑り台に見立てて滑ろうとして“ぺっちゃんこ”になり慌てている子どももいました(笑)

「ぺたぺたしたい!」という子どもたちの要望に応えて、

P1110405ビニールテープを貼って模様をつけて楽しみました・・・☆☆  

P1110411 子どもたちは、協力しながら段ボールをウッドデッキへ運んだり保育室へ運んだりと大忙し! 

にぎやかに遊んでいる中、背後から「よいしょ、よいしょ。」と声が聞こえてきました。

 

振り向くと・・・

ダンボールを立てようと必死です。少しだけ手伝ってあげてトンネルの完成!!

   P1110403    P1110397

「うわぁ~大きい!!」と大興奮♪

何人もの子どもがトンネルを見つけて通りますが、ダンボールのトンネルなので崩れやすくてグラグラ。

慎重に・・慎重に・・中腰になって、そーっと通っていく子どもたちが可愛かったです。

   P1110400 

 子どもはいろいろなイメージをしながら、自分なりのあそびを発展させることができます。

ご家庭にダンボールがあったら、すぐに処分せずに子どもとのあそびの道具として活用してみてはいかがでしょうか?

                                               0.1歳児担当保育教諭

●今年度最後の「運動あそび教室」●

2016/02/19

2・3・4・5歳児で運動教室あそびに参加しました。保育体験の期間中ということもあり、4名の保護者の方も一緒に参加してもらい、まずはウォーミングアップ!!手をつないでお尻タッチ!簡単そうでなかなか難しく、大人も子どもも必死になっていました。  そして、突然!運動教室の先生に呼ばれるお母さんとお父さん。一列に並ぶよう言われ、「番号~!!」と・・・。「1!2!3!4!!」とキレも良く大きな声で番号を言っている姿を見て、子どもたちから「おぉ~~!」と歓声が上がっていました。お家の方の列の間をジグザグと走り抜けたり、股下をくぐったり、大繩では親子でチャレンジ!一緒に力を合わせて跳ぶ様子は、とても微笑ましかったです。

IMG_1692IMG_1694IMG_1695IMG_1700IMG_1703IMG_1709IMG_1717IMG_1715IMG_1738IMG_1740DSC01501DSC01497DSC01505DSC01507DSC01531

お父さん、お母さんと全身を使って触れ合った後は、縄跳びを使いゲームを楽しみました。最後に★目指せ!なわとびマスター★の表を使い、縄跳びを何回跳べるかチャレンジ!!クリアする度に認定の欄に「合格」マークを!!たくさん跳べるよう目標を持って日々、遊びの中でチャレンジしていきたいと思います。

DSC01512DSC01518DSC01535DSC01536IMG_1731IMG_1746IMG_1733IMG_1749

2歳児・3歳以上児担当保育教諭

優しく頼れるお兄ちゃん♪

2016/02/18

ある日、桃組(3歳児)から、りす組(1歳児)へ

お兄ちゃんがお手伝いに来てくれました。

 

ちょうど昼食後の時間、

1月になってパジャマを着始めた

りす組の子どもたちの着替えを手伝ってくれています。

 

ズボンをはかせて・・・

DSC09989

「もうちょっとだよー。がんばってー!」

優しく見守ってくれています。

DSC09990

さりげなく手を添えて・・・。

そして・・・

DSC09992

一周グルっと回り、肌着をズボンの中に入れてくれました。

DSC09993DSC09994DSC09995

「できたよー!」良かったね☆

DSC09999

 

その後は、お昼寝のお手伝い。

いつもは青組(5歳児)にトントンしてもらっている桃組ですが、

今日はトントンしてあげる番です。

DSC00002

両手をつかって・・・☆

DSC00006

すぐに寝たりす組の子どもたち。

優しいお兄ちゃんのおかげです。お兄ちゃん、ありがとう!

 

 

                                         0,1歳児担当保育教諭

 

みんなと一緒に♪

2016/02/17

 まだまだ寒い日が続いています。体調面や外の気温に注意しながら戸外で遊ぶか室内であそぶか決めていますが、室内遊びの環境も充実しています!0.1歳児クラスの子どもたちは、製作・粘土・ブロック・電車・パズル・シールあそびなど指先を使ったあそびが大好き!

 

☆製作では、手ぶくろにフェルトシールで模様をつけていきました。初めてフェルトシールを使ったので、なかなか思うようにはげず、隣の友だちに「してー!」と頼る姿も(笑)

P1110485  P1110483

☆粘土あそびでは、気付くとテーブルがぎゅうぎゅうに!!次から次へ子どもたちが集まり

「貸してー。」「へび作って!」「どうぞ!」など、お互いかかわろうとする姿が見られたり、

「今日はママがお迎え来るんで~♪」「ケーキ食べたいなぁ・・・。」など会話が飛び交う中・・・・

「ちょっとそれ取んない!」と声が聞こえてきました。

方言丸出しで笑ってしまいました。さすがに周りの子どもたちは意味が分からず・・・反応も示しません。

「それ取って!と言ったら取ってくれるよ」とその子に伝えました。その子が遠慮気味に「とって・・・。」

と言うと、友だちが取ってくれたので納得し、満足していました。

P1110538

☆ブロックでは、長くつなげて道路や線路に見立てて好きな車や電車を走らせます。

「ポッポー」と汽笛をならし、自分の手を電車に見立ててあそぶこともあります。おもしろいですね♪

 P1110539  P1110541

 毎日生活をしている場所、同じ玩具などのあそびでも、発想をどんどん広げて工夫して遊んでいます。

少しづつですが、集団意識が出来てきています。2歳児クラスで大事になる子ども集団を意識しながら、環境を整えていきたいと思います。

                                               0.1歳児担当保育教諭

いよいよスタート!!体験型保育参観

2016/02/16

2月15日(月)~29日(月)までの(9時頃~昼食後位まで)2週間の日程で行われる、今年度2回目の体験型保育参観がスタートしました。毎回、保護者の方の参加も多く、子どもたちと関わりながら保育のお手伝いをしていただき給食を一緒に食べ、子どもたちの普段の園での様子や、友だちと関わって遊ぶ姿などを見てもらっています。

 

初日は、3歳以上児クラスに3名の保護者の方が保育体験に。まずは、お当番活動を一緒にしてもらいました。子どもたちも毎日している活動なのにちょっといつもと違う気分の様子。 朝のお参りも一緒にしていると、外は雪が降り始め・・・。でも「子供は風の子!!」「強い子!!」と子どもたちは戸外に行く気満々!!一方で保護者の方の反応は・・・。「さむそ~う💦」とちょぴりためらっているようでした(笑)防寒対策をしっかりとして、戸外へ!!園庭ではお父さんと鬼ごっこをしたり、お母さんに縄跳びの回数を数えてもらったり、楽しい時間を過ごしました。

 

期間中たくさんのお父さん、お母さんが参加を予定しています。保育体験を通して子どもたちとたくさん触れ合い、いつもの様子をご覧ください。                            

                                           3歳以上児担当保育教諭

IMG_1406IMG_1411IMG_1415IMG_1422IMG_1423IMG_1425IMG_1434IMG_1435

室内で運動あそび(2歳児)

2016/02/15

今日は戸外あそびを変更し、室内で“運動あそび”をしました。まずは歩くことから・・・。

手足のバランスを取りながら歩くことに難しさを感じる子どももいましたが、肩甲骨が少しずつほぐれるような動作や、肘や膝を意識できるような動きを取り入れて楽しみました。

座って待つ、話を聞くということが、運動あそびでは怪我防止のため特に大切になります。また、遊びを通しての教育・保育が小学校以降の生活や学習の基盤となってきます。

DSC01328 

 準備運動・・・リズムに合わせて跳んだり、教諭の合図で止まるなどの動きをしました。 

 

 

DSC01365  DSC01342  

DSC01344  DSC01340

DSC01423  DSC01426  DSC01410

DSC01418  DSC01429  DSC01424

バランスを取りながら線の上を歩いたり、お友だちが引っ張るじゅうたん?に乗って嬉しそうに

「もっと引っ張って」「もう終わったん!」とやる気満々!!

向きを変えるとじゅうたんがお友だちに絡むシーンがあったり、ボール運びではコーンにボールを載せれば落ちて何度もやり直すなど、いろんな場面でたくさん体を動かすことができました。

大切なことを見落とさず、待つ、座る、聞くを毎日の生活の中でしっかり伝えていきたいと思います。

                                      2歳児担当保育教諭

 

 

 

2月のクッキング♪

2016/02/13

今回のクッキングは、団子汁作り!

この日は、クッキング&弁当の日ということで

子どもたちも数日前からワクワク☆

 

エプロンとバンダナを身に着け

さぁ、クッキング開始♪

まず黄組(4歳児)が、家から持ってきたピーラーを使い、

じゃがいもやにんじんなどの野菜の皮むきにチャレンジ!

指を切らないよう、慎重に慎重に・・・。

IMG_1576IMG_1572IMG_1578

 

 

続いて青組(5歳児)が

黄組が皮をむいた野菜を包丁で切る作業をしました!

包丁の持ち方や、左手は“猫の手の形”に気をつけながら

1つ1つ丁寧に切っていました。

IMG_1586IMG_1588IMG_1584

 

 

次は桃組(3歳児)の出番!

白菜を手でちぎる作業を任され、できるだけ小さく小さく・・。

IMG_1591IMG_1593IMG_1592

 

 

団子を伸ばす作業では、うさぎ組(2歳児)も一緒に参加!

途中でちぎれないように、そーっとそーっと。

DSC01283DSC01300DSC01292

DSC01297DSC01290DSC01289伸ばすのがとっても上手なうさぎ組でした☆

 

 

 

鍋に肉、野菜、団子が入っていくのを興味津々に見つめる子どもたち!

DSC01306DSC01269DSC01270

水、味噌を入れて、かんせーい!!

 

そしてそして、

待ちに待った給食の時間☆

団子汁と愛情たっぷりのお弁当を食べ、

「どっちもおいしい~♪」と笑顔いっぱいの子どもたちでした!

 

IMG_1624IMG_1627IMG_1628

 

 

 

 

お弁当作り、お疲れ様でした!!

            2、3歳以上児担当保育教諭

 

見て!できたよ!

2016/02/12

 毎日、0.1歳児の保育室ではにぎやかな声が聞かれます。

探索活動を始め、「これで遊ぶぞ~!!」と思ったら、あそび名人にへ~んしん♪♪

 

☆洗濯バサミを使ったあそび☆

プリンカップ、洗濯バサミを置いていると集まってきて思い思いにいろいろと作り始めます。

P1110564「パフェできたよ、どうぞ。」 P1110555「魚みた~い!」

P1110559「クルクル~コマだぁ。」   P1110557「飛行機!!」

 

☆シールあそび☆

シールあそびも大人気です。初めは無我夢中に貼り続けるといった様子でしたが、

数をこなしていくうちに・・・丸の中に綺麗に貼れるようになり、自分の作品を見て思わず、ニヤリ・・!

色合いも自分なりに考えながら、楽しんでいます。

P1110417   P1110419   P1110421

日常生活の中で身近に使っているものでも夢中になって遊んでいて、あっという間に時間が過ぎて

しまうほど楽しく取り組んでいます。いろいろな素材やあそびをどんどん日常の保育に活かし、

発展させていきたいです。

                                                0.1歳児担当保育教諭

 

1年生との交流会☆

2016/02/10

2月5日(金)に、柳ヶ浦小学校で小学生との交流会があり、

青組(5歳児)が、他の園のお友だちや柳ヶ浦小学校の1年生と一緒に

歌やゲームをして触れ合いました。

 

行きの道のりでは、上靴入れを片手にワクワクした様子の子どもたち!

 

 IMG_1459-150x150 IMG_1460-150x150

小学校へ着くと、他2園のお友だちや1年生を見て、

少し緊張ぎみの青組・・・。

ですが、一緒に歌を歌ったり、卒園児を見つけると、少しずつ表情が和らいでいました!

 

 

「じゃんけん列車」や「仲間集めゲーム」では、

1年生から話しかけてくれたり、お世話をしてくれたり、たくさん触れ合うことができました。

 

IMG_1519-150x150IMG_1538IMG_1512

IMG_1486IMG_1497IMG_1485

 

 

最後には、1年生からメダルのプレゼントをもらい、とっても嬉しそうな子どもたちでした☆

 

IMG_1555-150x150IMG_1560-150x150IMG_1563-150x150

 

 

交流会に参加し、小学校へ向けて、ますます期待が高まったようです!!

                                       3歳以上児担当保育教諭

 

ご意見箱 園見学
top