園のこだわり

ジャムサンド作り🍞🍓~こうこう組~

2022/05/27

こうこう組になって初めてのクッキングでジャムサンド作りをしました。

「あしたはクッキング!」「エプロンわすれないようにしないと!」と数日前からこの日を楽しみにしていた子どもたち。

エプロンやバンダナの準備も友だち同士協力して行い、ジャムサンドの作り方を教えてくれる給食の先生に「よろしくお願いします。」と挨拶してからクッキングSTART★

最初に食パンにイチゴジャムを塗っていきます。ジャムをたっぷりつける子や少しつける子、丁寧に塗る子やダイナッミクに塗る子など塗り方もさまざま(^^)

次に包丁を使って食パンを切りました。給食の先生が切っているところを見てからチャレンジ★四角に切るか三角に切るのかも自分たちで決めました。左手は猫の手を意識しながら真剣な表情で切っていました。

切り終わると、「むずかしかったけどたのしかった」「どきどきした」と色々な感想が聞かれました。

出来上がると、さっそくみんなでいただきました。「おいしいね♡」と満面の笑顔を浮かべていた子どもたち。自分たちで作ったジャムサンドは格別だったようであっという間に食べてしまっていました。

「次のクッキングも楽しみ♡」と大満足の子どもたちでした。

3歳以上児担当保育教諭   

 

 

お弁当づくり🍱

2022/03/29

こうこう組(5歳児)の子どもたちがお弁当作りを体験しました♬

登園してすぐお米研ぎからスタート★

「お米何合炊くの?」「えっ10合??」「10合って一升っていうんだ・・・」「おれの家はいつも4合炊く!!」と

お米の多さと家との違いを実感・・・。

家でもお手伝いしたことがある!!と言っていた子どもたちは慣れた手つきでお米を研いでくれました。

 

お米を研いだあとは11時に炊けるようにスイッチポン!!

「おいしく炊けますように!」と願いを込めていたお友だちも(^▽^)

 

ご飯と給食の先生が作ってくれるおかずができるまで、さんさん・かがやき組(3歳児・4歳児)のお友だちと散歩へ♬

 

帰園後は、お・た・の・し・み♡お弁当作りの再開です。

お米が炊け、いい匂いが部屋中に・・・「はやくたべたぁい」とルンルンな子どもたちでした。

 

まずは、炊けたお米を自分たちで握りおにぎりに🍙

自分で握ったものは自分で食べる!!好きな形に握っちゃえ~!とハート型やまん丸といろんな形のおにぎりが完成!

せっかく握ったけど、お弁当箱に入れると閉まらない!おかずが入らない!といったハプニングも(笑)

 

次はおかずを詰めていきます。

からあげを食べたい分入れると他のおかずが入らない。りんごがおおきくてどこに入れたらいいのかわからない。と

お弁当箱に合わせておかずを入れていく難しさを実感し、苦戦していました。

「お家の人ってお弁当作るの上手や・・・」「すごいな~!」とお家の人のすごさを感じたようです。

 

なんとか、全員の素敵なオリジナル弁当が完成しました。

完成したお弁当を園庭でピクニック風でいただき、子どもたちの笑顔がいっぱいな時間となりました。

詰めたおかずでは足りず、おかわりもたくさん!!からあげはおかわりもなくなり完食♡

 

 

自分たちでおかずやおにぎりを詰めたからこそ、嬉しさもあり大変さもあり、良い体験となりました。

 

 

3歳以上児保育教諭

 

choiceランチのメニューは・・・❤

2022/03/10

給食の先生より、卒園するこうこうぐみ(5歳児)の『給食の楽しい思い出づくり』として、『給食の人気メニューの中から選んでの献立を』との提案があり子どもたちが話し合って決めることに!!子どもたちは円になって座ると中央に置いたメニューの紙とにらめっこ。数名の子がメニューを読み始めると自然に話し合いがスタートし、それぞれ思いを伝えあいながらじゃんけんや多数決では決めずにじっくりと納得のいくまで・・・。今回は、複数のメニューやおやつも決めるので時間を設定してみました。

 

砂時計⏳(3分)の砂が落ちるまで意見を出し合い、もう一度逆にして3分で意見をまとめる。時間を気にするも、うまく意見がまとまらず時間は過ぎていき・・・。それでも子ども同士で折り合いをつけながら一つ一つ決めることを繰り返し行うにつれて子どもたちの話し合いにも変化が。最初は自分の好きなメニューばかりを主張していた子どもが、「○○ちゃんは○○は食べれる?」「○○でもいいけどみんなはどうする?」「○○も好きだからぼくはどっちでもいいよ!!」など友だちのことを気にかけたりみんなの意見を拾い集めたりする姿が…。子どもたちが自ら話し合い決めることで折り合いをつけたり納得したり、『心が育っているなぁ~♡』と感じました。

 

話し合いは1時間以上かかりましたが何とか決まり納得のいくものに。みんなでchoiceしたメニュー『choiceランチ』の日3月18日に予定しています♪ 今から楽しみにしている子どもたちです!!

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

うどん作りっ!!

2022/03/03

この日はクッキング!

エプロンを着たり、バンダナをつけたりするのが難しいときは

みんなで助け合いながら準備します。

困ったときはお友だちに「結んでください」「バンダナつけて~」と

自分の思いをしっかりと伝え、自然と助け合っている子どもたちの姿があります。

 

準備ができると・・・Let‘sクッキング!!

楽しい音楽をBGMにしてうどん作りがスタート!!

白、黄色(かぼちゃ)、緑(ほうれん草)のうどんを各クラスに分かれて作りました!

まずは、保育教諭が生地をこねこね・・・

野菜を入れ色が変わってくると「すご~い!」「色がかわった~」と

子どもたちからは歓声がっ★

 

生地がまとまるとみんなでふみふみ・・・そーっと、そーっと優しく

おいしくなーれ!と願いをこめながら生地を踏みました♡

 

そのあとは生地を麺棒で伸ばして、包丁にも挑戦しました。

包丁の持ち方、生地を押さえる手は猫の手で!

しっかりと話しを聞き、いざ本番★

包丁を持つ手にグッと力が入る子もいましたが、

みんな上手に切ることができました。

 

作ったうどんはおやつに頂きました。

「緑がきれい!」「かぼちゃの味がする~」「ぐ~っ!!」

みんなで一から作ったうどんは格別だったようで、ニコニコと

美味しそうに食べていました♡

 

3歳以上児担当保育教諭

冬野菜おおきくなってね❤

2021/11/17

先日、こうこう組の子どもたちと冬野菜は何を育てたいか決めました。

「はくさいちょっと苦手だから違うの選ぼう・・・」なんて言う声も(笑)

 

育てる野菜は『大根』『ニンジン』『キャベツ』『ブロッコリー』に決定!!

『小松菜』も追加で植えることにしました★

 

ニンジンの種を見て、「ニンジンの種ってこんなに小さいんや」「色がすご~い」とびっくり!!

大根は「1つの穴に種を4つ」というお約束を守って植えました。

 

 

ブロッコリーやキャベツは苗を。ポットから出すのに少し苦戦・・・。

なんとか全種類の冬野菜を植えることができました♬

 

最後にみんなで「おおきくなってね~!!」と声を掛け、水やりもしました。

夏野菜もたくさん収穫することができたので、冬野菜も大収穫できることを願って・・・みんなで水やりを頑張りたいと思います★

 

3歳以上児担当保育教諭

 

お弁当作りをしました🍱

2020/03/30

先日、あおぐみ(5歳児)の子どもたちが

お弁当作り体験をしました。

お米を研ぐところからスタートし、おにぎりを握る、おかずをつめる

すべての工程にチャレンジ★

お米を研ぐ量は、なんと!1升!

お米の多さに子どもたちはびっくりです!!

「お水が冷たい・・・」という子どもたちも多く、その仕事を毎日行っている

お家の人は「すごい!!」と、みんなでお家の人に感謝をしながら

お家で経験しているお友だちに聞いたり、「これでいい?」と試行錯誤したりしながら

なんとか無事にお米を研ぎ終わりました。

 

30分お水に浸してスイッチON★

 

「まだかな~まだかな~」と、炊飯器のタイマーを見ながら待ち

時間が短くなっていくうちに、炊飯器から湯気が!!

「匂いがしてきた!!」「あと〇分。」「あと〇分。」と、

みんなで首を長くして待ちました。

待つ時間もみんなで楽しく過ごしました(^^♪

炊き上がりを見て

「量が増えてる〜」と不思議がいっぱい!!

量が多く、混ぜるのも「重たい!」「大変!!」と・・・(笑)

お米がたけたら、いよいよおにぎり体験!!

今回は特別に、ゆかり・わかめ・しろおにぎりの中から選び

「僕たちだけ~❤」と、子どもたちはルンルン・ワクワク嬉しそうにしていました。

サランラップで握る子と手で握る子に分かれ、おにぎり作りを楽しみました。

 

お弁当箱いっぱいいっぱいの大きなおにぎりが完成★

 

おにぎりが大きすぎて

おかずを詰めるのに苦戦しているお友だちもいましたが、

日頃から給食ではバイキングを行っている為

おかず詰めはスムージーにおわりました(^ ^)

給食は副園長先生と一緒に食べました★

 

「ママは大変・・・」「すごい!」とお家の方に感謝するお友だちもいて

ありがとうのキモチがいっぱいでした。

また、食べるまでの過程を知る貴重な体験が出来ました★

 

ぜひ、お家でもお手伝いをお願いしてみてください♥

 

 

         3歳以上児担当保育教諭

お芋掘り☆

2019/11/12

子どもたちがとても楽しみにしていたお芋の収穫♪

「スイートポテト おいしいなぁ」「芋の天ぷらもすき!」と堀りだす前からおいしそうな想像が広がります。

芋畑に着くと、園長先生が掘り方のお手本を見せてくださいました。

つるのまわりを丁寧に掘って行くと、1本のつるから9コもお芋が出てきて、びっくり!

 

6月に芋のつるを植えたのを思い出し、「地面に入れたところから、こんなにいっぱいのお芋になるんや〜」といえ声も聞こえてきました。

 

さぁ、いよいよみんなもお芋掘りスタート!

 

「土がかたい〜!」

「幼虫が土の中から出てきた〜!」と言いながらも、掘ってみると次々とお芋が!!

今年は大豊作の年でした。

 

みんなでおいしくいただきたいと思います(^^)

3歳以上児担当保育教諭

冬野菜を植えました☆

2019/11/11

図鑑を見ながら、何を植えるか悩んでいた冬野菜。

みんなで話し合って、ブロッコリーとカリフラワーを植えることになりました。

 

まずは苗を観察☆

ブロッコリーとカリフラワー、どこが違うか話し合っています。

「ブロッコリーの方が葉っぱが大きい!」「カリフラワーの苗はなんか白っぽい!」 

いろいろな発見をして、いよいよ植えます♪

 

「どのくらい掘る?」と子ども同士で話し合いながら、役割分担。

苗のカップをひっくり返して苗を出すのも、お手のものでした♪

最後に水をあげて‥

 

 

子どもたちが話し合い、これからお当番の人が毎日夕方水やりをするそうです。

たくさん実って、みんなで食べられますように☆

3歳以上児担当保育教諭

 

Let´s Cooking★

2019/10/15

毎月、子どもたちが楽しみにしている10月のクッキングは、クッキーづくり★

エプロンやバンダナを付け、手洗いをしっかりと!!

準備をすませるといよいよクッキングがスタートです(^^♪

材料は卵・砂糖・バター・小麦粉にベーキングパウダー。

まずは、卵割り。

毎月1回のクッキングを通して、上手になってきました。

おてのもの★★

次は、卵とバターを混ぜていきました。

「いい匂い♬」「生クリームみたいにとろとろ~」たくさんの気づきがあり、

子どもたちは興味津々!!

小麦粉とベーキングパウダーをふるうといよいよ形作り。

どんな形にしようか悩みながら・・・

丸やハートの形もあれば餃子や、エビフライ、スプーンの形と様々!!

一人ひとりオリジナルのクッキーの形が出来上がりました。

最後は、給食の先生がオーブンで焼いてくれ、天気も良かったのでおやつは戸外で食べました。

 

出来上がったクッキーを見て「本物のクッキーだー!!」と子どもたち。

「お土産に持って帰ってもいいよ!」と給食の先生に言われると、食べたい気持ちをおさえ

「パパとママと妹(弟)にあげる!」「みんなに食べさせたい❤」とお土産に★

 

子どもたちの気持ちが嬉しいですね♥

お家の方!クッキーのお味はいかがでしたか?(^^♪

 

「楽しかった~!!」「また作りたいな~」と子どもたちは大満足★

給食の先生、今月もありがとうございました!

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

驚きがいっぱいのクッキング!!

2019/08/19

青組(5歳児)がクッキングをしました。

 

6月に梅漬け体験をし、今回はその梅漬けにシソを入れるため、シソ揉みをしました。

前日に、おやつを食べ終えた子どもたちからシソの葉をちぎりました。ちぎっていくと、手から匂いがぷんぷん(笑)そのにおいを嗅ぎ、「梅のにおいがする!」と言う声や虫に食べられている葉を見て、「虫が食べるほどおいしいのかも・・・」と感じた子どもたちも。

449B0685-B066-486F-8DD3-35703607F001 9FB4DCBD-4678-4773-BAE7-FCF9FED6B4FC 599EEC27-200A-4318-9A36-C5E8F53052EA

 

次はシソの葉を洗います!たくさんの量のシソに、子どもたちは「こんなにある!!」「洗い終わるかな?」と心配している様子も見られましたが、最後まできれいに洗ってくれました☆

5787B57E-3625-4350-B4A1-3EB46906F5DC FBE64001-5569-4AC8-A982-7DA63FBCC8EA 1C09D344-2F64-4C74-9A41-E5D47DA0C396

 

 

クッキング当日は、いよいよシソもみ!!

シソの量を測り、塩を入れ、お友だちと順番に揉みながらあくをとりました。ボウルからひょっこりと見えていたシソの葉が、揉んでいくうちにどんどん見えなくなり・・・「こんなに少なくなった!!」と驚く子どもたち。

1B09B734-636B-4D22-BE20-C7B605A3BA7C DD456BBB-7CC8-485D-BB71-1C9E34D729D6  A827B9C7-2431-4846-B63D-214B069C6C78 C6854683-9D48-4ED8-BCB1-3782A73E7A6786B4F801-E837-491F-BE3A-50FBF77F2652

 

漬けていた梅から出た汁にシソの汁をまぜると・・・黄色から赤っぽい色に!!それを見ていた子どもたちは「すごい!!」「なんで!?」と興味津々(^^)

862FB28A-C859-4FC6-B015-554DF91F6E60 F14C0FCE-7EE1-4687-838C-7A730CA349E5 BE4DFCC3-346F-4A47-BB32-7AD7F9B3FFCA D8D48A89-A361-40C3-AA6D-85BED0C28B50 

 

 

 

「おいしくなったらいいな~」と完成を心待ちにしているようです!!

 

シソから出た汁(濃い紫)と梅とシソの汁を混ぜて色が変わった汁(赤)の余りを給食の先生から頂き、染め紙をしてみよう!ということで、朝顔の花作りをしました。キレイな色に染まり、子どもたちだけでなく私たち保育教諭も驚きました自然物から出た色は、絵具とはまた違った味が出て、素敵ですね☆

40D21119-5928-45AF-8502-6AFA0D28B9F6DF8F097B-42C2-4D2D-B53C-5609FC304F4A

 

そんな素敵な朝顔は、2階保育室から下へ降りるときに見ることができます!気付かれた方もいるのでは・・・?!まだの方は、送迎の際に、ぜひご覧になってください(^^♪

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

ご意見箱 園見学
top