園のこだわり

保育参観がありました!!

2019/05/27

元号が“平成”から“令和”になった5月!!普照こども園で、“令和”初の行事、保育参観・保護者会総会が行われました。

普段の姿を見てもらいながら、親子で楽しく過ごしてもらおうと計画したのですが…すぐに、いつもと雰囲気が違うと感じたうさぎ組(2歳児)の子どもたち。お家の方が、いつものお仕事の時と服装や行動が違うことにすぐに気づきます(^^;お家の方と離れてたまるものかと泣いて訴えます。一人が泣くとつられる子が…逆に、いつも泣くのに今日はなぜか泣かない子も!!いつもは気を引こうと泣いているのですね(笑)よくわかっているのです( ̄∇ ̄)そんな賑やかに始まったこの日。でも、お家の方が一緒にいてくれるとわかると、安心してお集まりに参加していました。

まずは歌をうたって、“パプリカ”を踊ってと、可愛らしい姿に撮影会が開始!!

 

そして、ゾーンあそびへ。親子で制作をしたり、ブロックあそびをしたりと思い思いに遊び、お家の方にいつもしている遊びをアピール!!かと思いきや、以外とこういう時に真剣になるのは大人の方で…中でも、とっても楽しそうにブロックで何かを作っているお父さんの姿が!!

IMG_4773 IMG_4722 IMG_4747 IMG_4756 IMG_4723 IMG_4746 IMG_4736 IMG_4759 IMG_4767 IMG_4769 IMG_4770 IMG_4738 IMG_4740

童心にかえることができるということは、子どもたちの思いにも気づけるということ。何かをする時、大人が楽しめるかどうかで、子どもたちがどこまで楽しめるかに影響することも。どんなことにも、おもしろがって取り組める大人になりたいと私も思います(๑>◡<๑)

そして、そんな一緒に過ごした大人たちは子どもたちにとって、困った時に助けてくれる頼りになる存在!!いつもは保育教諭に頼んでいることでも、頼りになる大人がそばにたくさんいると誰でも頼るのが普照っ子(笑)ボッーと立っていると、「して〜!」と使われます。ご注意を(笑)この日も、子どもから結んでほしいとビニール袋を差し出され、戸惑っているお父さんが…そんな時は、すぐに助けてあげて下さいね

求めて来る前に手を出してしまうことは、子どもたちの成長しようとする力を妨げてしまいますが、子どもたちの方から求めてきたことに手を差し伸べてあげると、子どもたちはその嬉しさから他の誰かに助け舟を出してあげるようになります。依存はしないようです。優しさの連鎖ですね

2歳児担当保育教諭

河川敷へお散歩☆

2019/05/24

  久しぶりに桃・黄・青組そろってお散歩に行ってきました。

E3917C92-6B12-4E96-ABDD-CE77923BFCAE

 

「いいお天気やなぁ〜!」

「川がキラキラしよん!」

5A4CCFF7-F05E-4DC2-984E-EDB944418E9B

 

連休前に咲いていた菜の花が散って、ほかの草花が咲いているのに気づいた子。

早速ポケット図鑑を開きます。

 

「し‥ろ‥つ‥め‥くさ!しろつめくさや!」

さらに

「”あかつめくさ”だって!赤もあるんや!今度探してみよう!」と、子どもたちの好奇心は止まりません♫

823E5771-3F94-4576-964F-2E2C1E5FE78C

 

「わぁ〜草が伸びてる!計ってみるね!」とメジャーで長さを計っている子。

 

B7F26EF8-0482-417B-915A-070376EF8B3B

 

「みてみて〜!バッタ!」「キリギリス!」「てんとうむしー!」

BD653BF5-92EE-4778-AD1C-04318BD235542932E310-59DF-474C-B399-C61E1C6693D42041EEE8-7580-46F5-B9FA-800BBE3AB211638C0C04-F4F9-4A25-A8A0-5133C15E44E3B63C61A8-FA09-46E1-AF3A-4D7491A8AE52

虫を捕まえてみんなに観察させてくれた子も(^^)♫

 

長いお休みもいいけれど、 久しぶりにお友だちに会って、一緒に遊ぶ姿はいつも以上にのびのびと楽しそうでした。

 交通安全には充分気をつけながら、また楽しいことを探しに出掛けたいと思います!

「いただきます!!」

2019/05/23

気候がいいこの季節。戸外あそびを満喫しています。

そんなある日。

普照こども園と同じ敷地内にある園長先生の自宅の前。そこには、焼き物の置物が!それを発見した子どもたちは、石をお皿に集め、その置物のところへ。何をするのかと見ていると、いい具合に開いた口の中へ、石をご飯に見立てて食べさせてあげていました。

IMG_8388 IMG_8393 IMG_8848

なぜ子どもたちが、そんなことを始めたのか?!その理由は、この姿!!

IMG_8394

「“いただきます”しよるもん。」と子どもたち。“なるほど〜!!”と感心してしまいました。そして、鼻に石をくっつけて、「鼻水でよん!!」と(笑)

IMG_8387

そして、お次は…玄関先の木の柵のところへ。「助けて〜!!」と柵をゆらゆら。檻の中に入れられている設定のようです(笑)

IMG_8390 IMG_8391 IMG_8392

子どもたちの発想は豊かで、とてもおもしろいものです。それも環境があってこそ!!何気ない環境も子どもたちにとっては、すてきな発見になるのです

2歳児担当保育教諭

ぼくたちに任せて!!

2019/05/22

毎日、黄組(4歳児)・青組(5歳児)のお友だちが給食のお当番をしてくれていますが、戸外に出る時間が下がったためこの日は、職員が先に準備をすることに!!

準備をしようとしている職員の姿をみて「お当番する~!!」と桃組(3歳児)の子どもたち★

 

やる気満々の子どもたちにお当番をお願いしてみることにしました。

 

あえて何も声をかけず、子どもたちがどうするのか見守ってみることに!!

 

職員が何も言わずとも椅子を並べたり机の上にクロスをかけたり・・・

「こうするんよな〜(机とクロスの端と端を合わせる)」「綺麗にしてよ〜」とお友だち同士で声をかけあっていました★

IMG_E25122F6A4304-50F2-4F50-9E08-F439BA95441D24EB6159-91D1-4120-8F9C-119FBAFEBFDBFCC68992-F797-4677-9F23-10FC522A66A7

 

遠くまで手が届かず、椅子の上に乗り

クロスをひいてくれるお友だちも!!

子どもたちなりに色々と考えていますね(^^)

AF463E16-AE09-41A5-97E6-F802CE9B043C B56D26C2-B789-4E1F-A72B-C625B88A335A06C3ECB9-4EF3-48AF-A464-FE63BB38A133

 

「多いですか?少ないですか?」と配膳もしっかりとしてくれました★

 

外から帰ってきた青組のお姉さんから

「桃組がお当番してる!!ありがとう」と

感謝の言葉をもらい「いいよ♩」と嬉しそうでした♩

 

保育者が何も言わなくても子どもたちで考え、声をかけあい、そして、普段からお兄さん・お姉さんの姿をよく見ているのだなと改めて感じました。

 

異年齢保育の良さを感じたひとときでした。

 

どうもありがとう!!

 

3歳以上児担当保育教諭

 

⭐︎初めての運動あそび教室⭐︎

2019/05/21

2歳児クラスに進級して、早1ヶ月半!!いろいろな“はじめて”を経験している子どもたち。この日の“はじめて”は運動あそび教室です。今まではなかなか会う機会もなかったせいま先生とご対面。「せいま先生だよ!」と自己紹介してもらい、「よろしくお願いします。」とご挨拶をしてスタートです。

まずは、準備体操から!!準備体操一つでも、まずは運動あそびが楽しいものなんだと思ってほしいというせいま先生の思いがいっぱい。ロケットになったり、ギャロップで駆け回ったり。すぐに、子どもたちの心をキャッチしていました(๑>◡<๑)

IMG_4668 IMG_4670 IMG_4672

そんなせいま先生にすぐに懐いた子どもたち!!鴨の親子のようについて回るついて回る(≧∀≦)かわいらしい光景です

 

準備体操が終わると、紅白玉を使った遊びを教えてもらいました。手に乗せてソロリソロリ。頭に乗せてソロリソロリ。上に投げて花火を作ったり、フラフープの的を目掛けて投げてみたりと、子どもたちは終始盛り上がっていました。

IMG_4676 IMG_4680 IMG_4684 IMG_4683 IMG_4682 IMG_4686 IMG_4685 IMG_4692 IMG_4694

2歳児担当保育教諭

お弁当の日🍙

2019/05/20

待ちに待った、お弁当の日!!4月は遠足だったので、うさぎぐみ(2歳児)になってはじめての「お弁当の日」です♡子どもたちは朝からウキウキ♪カバンから出したお弁当が気になって気になって…(笑)  お弁当の会話で盛り上がっている子どもたち♡連絡帳にも「朝から楽しみにしています。」と書いている方も。子どもにとって、お家の方の手作りお弁当は、特別なものなのでしょうね!!食事の時間になり、自分のお弁当を前にソワソワして待っている姿がとても可愛かったです。お弁当を開けると・・・。口々に「先生見て~!!」と自慢気にお弁当を見せてくれました。そして、嬉しそうに笑顔で食べている様子は、写真でご覧ください。お弁当作り お疲れ様でした!!

IMG_4628IMG_4630IMG_4629IMG_4631IMG_4632IMG_4633IMG_4626IMG_46272歳児担当保育教諭

Let´s Cooking★

2019/05/17

青組(5歳児)になって、初めてのクッキングがありました。

子どもたちは、朝からウキウキ★

リボン結びやバンダナがなかなかかぶれず、苦戦しているお友だちもいましたが、出来ないことはお友だちだちに助けてもらい、エプロンをつけて準備OK★

BB2CF558-13E8-4EC0-9A2F-AA25B5037F80 9E52CE68-80AF-4225-8EDF-6E6896905137 CB7A9261-FA6F-4CD7-9166-0E15B0B0258F

 

挨拶をしてクッキングスタート!!

給食の先生から「今日は、何を作りますか?」と聞かれると「いちごジャムです。」「パンにジャムをぬるやつ?」「ジャムサンドです!」と・・・この日は、みんなで ”ジャムサンド作り”をしました(^^♪

 

グループごとに分かれ、食パンにいちごジャムをぬっていきました。

いちごジャムのぬりかたも、様々!!

ジャムをちょこちょこと慎重にぬる子と、ダイナミックな子とそれぞれでした(笑)

2E010677-D1EE-4844-ADC0-D9F2073088D3 D5BA5ED1-6999-4093-AA73-F28542449C8B 7184BD0B-B386-4334-B7EB-27A5B4676BE9 7664A5A1-2620-4ED8-B1E0-65A3FBBF8AEE 4406DB91-916D-4578-959C-BA6A93D6DF3B

 

 

 

CB9BAE60-AB64-42C3-8EE4-79C877205872 85254C15-032A-4345-A07B-14D44FA97CCC

 

包丁にも挑戦!!

給食の先生から包丁を使うときは、周りにお友だちがいないことを確認すること、猫の手をつくる事

お約束事のお話があった後、猫の手に気を付けながら四角や三角と自分の好きな形に切っていきました。

BCDA14A7-8A49-48AE-90EA-46DC6F8D1581IMG_4740IMG_4739IMG_4745IMG_4736IMG_4735

猫の手をつくり慎重に慎重に・・・上手に切ることが出来ました!!

 

IMG_4757IMG_4756IMG_4755

 

出来上がったジャムサンドは、みんなで美味しくいただきました❤

IMG_4751IMG_4759

 

IMG_4762

完食~!!

 

「美味しい~」と子どもたちのたくさんの笑顔が見られ、

自分たちで作ったジャムサンド!大満足の子どもたちでした!!

 

「給食の先生は大変だね。」と子どもたち。

毎日当たり前に食べている給食やおやつ。

給食の先生に ありがとう の気持ちでいっぱいになった子どもたちでした(^^♪

 

                                 3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

花まつり🌺

2019/05/16

 

 

4月26日(金)に ” 花まつり ” があり、うさぎ組(2歳児)と青・黄・桃組(3歳以上児)が参加しました。

花まつりとは・・・お釈迦様のお誕生日(4月8日)をお祝いする行事です。

花御堂に飾ってあるお花を見た子どもたちは、「きれ~い」とこれからはじまる花まつりに興味津々!!

 

たくさんのお花が咲き、甘茶が降ったということで子どもたちも花御堂にお花を飾り、お釈迦様の像に甘茶をかけて、手を合わせて「おめでとうございます」とお祝いをしました。

甘茶がこぼれないようにそーっとそーっと!!子どもたちの表情は真剣です!!

2123C422-9E4B-4F35-B095-CD20A013424C CF99DD70-6838-4653-9CC5-64AC860D6A1A D318CA05-15C0-48F1-B599-1053CAE05BA6 36F1CBDF-CD24-4BB7-8E79-862D09C52E22 219C6908-A5C8-4791-87D3-E0C011E0D9B5 5DB0A8B9-87DE-4010-A197-4BEF811BE53F

青組は、お経本を持ち、お経を読む貴重な体験もできました。はじめての体験だったのでページをパラパラとめくりお経本を不思議そうに見ている子や、園長先生が読んでいるところを目でおいながら声に出そうとする子といました。

9BD78F87-6859-4834-A9DA-8FFE6EF6713C ACD650B9-4703-4F00-B573-737253BF043F

 

 

そのあとは、みんなのおまちかね!!みんなで甘茶を飲みました。

「美味し~い!!」という子もいれば、「苦い・・・」という子もいて、色々な声が聞かれました。

 

361BE6E8-43C3-45C0-83A2-B50BF98FBF44 C8FF91F0-BB7C-43EF-9912-D98ACEAC8FAB B165E595-E679-44F0-8A3F-604441645627 2FDD18BD-3E4F-46EF-A55C-866F421CCE3E 

 

 

パネルシアターを見て、花まつりの由来を知りますます興味が湧いてきたようでした★

 

 

感謝の心や、人に親切にする心など、優しい心を持つことの大切さに気付いてくれたことと思います。

801482ED-9207-4DF8-94D8-913D2435C9C798462AFA-BCB6-4A05-8B4A-FE0DA311106ADC6C76CB-0959-4999-98C1-3BDA96AB04E4

 

 

お花のご協力ありがとうございました。

 

 

                 3歳以上児担当保育教諭

長~い連休明けのうさぎぐみ🐇

2019/05/15

長かったお休みも明け、子どもたちの元気な声が園舎に響き渡っています。お休み中はゆっくりと楽しく過ごせましたか?!

うさぎぐみ(2歳児)の子どもたちもお休み中のことを尋ねると「飛行機に乗った」「電車に乗った」「公園に行った」などなど経験したことを身振り手振りを交えながら子どもたちなりに伝えてくれました。お休みが長かったので、“病気やケガ” “生活リズムの崩れ”なども心配していましたが、全員元気に登園してきた姿を見て安心しました。9~10日間も休んでいたと思えないぐらい、いつも通りに準備をして遊び始める子どもたち。きっとお休み中は充実した毎日を過ごしたのだろうなと感じました。気温の差も激しく体調を崩しがちですが、いっぱい体を動かし健康的に毎日を過ごしていきたいと思います。

IMG_4593IMG_4594IMG_4596IMG_4599IMG_4625IMG_4601IMG_46192歳児担当保育教諭

いよいよ 硬筆✏️が始まりました!

2019/05/14

5月から、いよいよ硬筆がはじまりました。

青組(5歳児)になると園外活動や行事も増え、硬筆も子どもたちが楽しみにしている行事の一つです(^^)

 

この日は、1回目の硬筆。

鉛筆と消しゴム、下敷きを1人1セットずつもらうと゛今から何がはじまるんだろう〜゛と子どもたちはウキウキ・ワクワク

はじめは、点線や斜線、くるくるを書き、鉛筆の使い方の練習を。

硬筆の河野先生にお手本を書いてもらい名前の練習もしました。字数が多く「字が多い・・・」と苦戦しているお友だちもいましたがみんな最後まで真剣!!

 

気づけば、2時間!!

子どもたちの集中力とやる気に先生から「すごいね〜♩」とほめてもらい、とても嬉しそうにしていました。

 

硬筆を通して文字に興味をもち、字を書く楽しさや最後まで頑張りきる力、苦手なことでも一緒懸命挑戦しようとする力等たくさんのことを経験してほしいと思います。

 

河野先生、1年間よろしくお願いします(^^)

2DC7E062-2D9A-4EAC-A423-A18BD8B9602A

3歳以上児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top