2018年 11月

宇水園へ行ってきました。(5歳児)

2018/11/15

8日(木)に宇水園デイサービスを訪問しました。

2回目ということもあり「おじいちゃん・おばあちゃん」を喜ばせようとダンスの振り付けを子どもたちで考えたり、プレゼントを作ったりと訪問を楽しみにしていました。

たくさんのおじいちゃん・おばあちゃんが迎えて下さったので、嬉しさでいっぱいになり、みんなにっこり(*´ω`*)笑顔でした。

 

ふっちゃんピックで発表した、ブリッジや側転。今、子どもたちが夢中のフラフープ、幼児音楽祭で4歳児が発表する踊りなどを披露しました。拍手をしてもらうたびに子どもたちの声も大きくなり、動きもダイナミックに!!

おじいちゃん・おばあちゃんが知ってる歌は何かな?と考え

「ふるさと」の手話ソングを披露しました。

難しい歌ですが、優しくゆったりとしたメロディーと子どもたちの可愛い歌声で、会場がほんわかした雰囲気になりました。

プレゼントをひとりずつずつ渡しに行く時は恥ずかしそうでしたが「いつまでもお元気でいて下さい。また来ます。」と目を見て言う様子がとてもかわいく思えました。

自分たちの歌や踊りをこんなにも喜んでくれる!という経験が、人のために何かできるかな?

人のためになることを大事にしようとする心を育てると、人にも喜んでもらえるし、自分も嬉しい気持ちになる!ということにいつか気が付いてくれると嬉しいですね!

IMG_3764  IMG_3767  IMG_3781  IMG_3785  IMG_3790  3歳以上児担当保育教諭

 

びりびり、ぐしゃぐしゃ♪

2018/11/14

ひよこぐみのとある日・・・、

室内でたくさんの広告を出して遊びました!

 

みんな、興味深そうに「なんだ、これ?」とじーっと見つめてみたり、

手にとってみたり・・・。

CIMG0710  CIMG0714

 

 

 

しばらくすると、自分の好きなように広告で遊び始めたり、

教諭の真似をして、びりびりとやぶろうとしてみたり、ぐしゃぐしゃと丸めてみたり。

思い思いに楽しんでいました♪見て、模倣(真似)することは、探求心を育む非常に大切なことです。大人にとっては大変でイライラするかもしれませんが、子どものイタズラにはきちんとした意味があります。

CIMG0722  CIMG0720

 

 

 

広告に穴を開けると覗き込む姿もとっても可愛らしかったです♡

CIMG0719  CIMG0717

 

 

最後にはちゃんとお片づけまでしてくれる友達も!!

すごい!!☆彡 これも観察しているから出来ることなんですね。

CIMG0725

 

0.1歳児担当教諭

スイートポテトづくり☆

2018/11/13

 

11月8日(木)、クッキング “スイートポテト作り” をしました。

登園してすぐ、「エプロンとバンダナ持ってきた!」「今日クッキングだね♪」と楽しみでいっぱいの子どもたちでした。

 

 

スイートポテトの作り方を教えてくれるのは給食の先生!「よろしくおねがいします!」と挨拶をしてクッキングスタート☆

 

 まずは青組(5歳児)の出番です。家から持参したピーラーを使ってサツマイモの皮むきをしました。

手の位置やピーラーの使い方を意識しながら、恐る恐る皮をむく子どもたちでしたが、ケガをすることなくきれいに皮むきができました!皮をむいたイモは、給食の先生が慣れた手つきでトントントンと切ってくれました。

IMG_3647IMG_3649IMG_3657IMG_3658IMG_3663

 

 

切ったイモは茹でますが・・・約40分待つことに。ホカホカのイモが茹で上がりランチルームに届くと、「うわ~」「きいろになってる!」と興味津々な声が聞かれました。茹で上がったイモをマッシャーでつぶしてくれるのは・・・桃組(3歳児)の子どもたち!前後のお友だちが鍋をおさえる係をし、精一杯の力を込めてイモをつぶしました。

IMG_3664 IMG_3675 IMG_3683 IMG_3686

 

イモをつぶした後は、スイートポテト作りには欠かせないマーガリンや牛乳などの材料を入れ混ぜます。混ぜてくれるのは黄組の子どもたち!真剣な表情で、愛情を込めながら混ぜてくれました(笑)

IMG_3703 IMG_3711 IMG_3698

 

その後は・・・青組の子どもたちが卵を割り、混ぜます。

IMG_3716 IMG_3719 IMG_3720 IMG_3723

 

混ぜ終わると、次はスイートポテトの形作り!

IMG_3740 IMG_3736 IMG_3734 IMG_3732

 

 

「いいにおい~♪」「はやくたべた~い」と子どもたちの期待も膨らみ・・・

待ちに待った3時のおやつの時間に、“自分たちで作った”スイートポテトを頂きました。

「あま~いっ」「おいしいね」「またつくりたいね」と会話も弾んでました☆

 

3歳以上児担当保育教諭

 

 

柳ヶ浦小学校一年生と年長児(5歳児)で公園で交流会をしました。

2018/11/12

5日(月)に3区の児童公園で小学校との連携を目的に「柳ヶ浦小学校一年生と一緒に秋を探そう」というテーマで公園交流会をしました。

児童公園まで行くのは初めてだったのですが、教諭が思っていた以上に体力もつき、なんと普照こども園から3区の児童公園まで30分で着いてしまいびっくりしました。園を出発する前に、児童公園までの経路にはどんなものがあるのか写真で伝えていたので「ここあった!線路や!ここ見た!」などと楽しみながら歩いて行きました。

線路を渡ったり、信号機を見て横断歩道を渡ったり交通ルールを知ったり守ったりと貴重な経験ができました。

児童公園に着くと・・・

まずは、公園探検!公園の広さは?どこにどんな物があるのか?見つけたらシールをはろうと「探検シート」を見ながら歩きました。

 

IMG_3571 IMG_3561 IMG_3566 IMG_3569

 

探検が終わった後は、小学生が来るまで遊ぶことを伝えると「やったー」と、大喜び。約束を確認してからレッツ・ゴー!!

 

IMG_3575 IMG_3576 IMG_3582 IMG_3584

小学生到着・・・

IMG_3598

一年生の人数の多さに・・・「せんせい、きんちょうする」とつぶやく、普照っ子。「大丈夫!先生がいるから!」にちょうぴりリラックスしたようでした。

IMG_3601

小学校の先生の話に興味津々。「何するのかな~?じゃんけんかっ!!」とすることがわかると、楽しむのが普照っ子。

一年生のリードのお蔭で、緊張も和んだようでした。

IMG_3606 IMG_3607 IMG_3610 

ジャンケンゲームで和んだ後は、数遊びをしながらグループ作りをしていったお蔭で、一年生とも仲良しになり、その後は一年生と一緒のグループで活動しました。

先生から「秋の魔法にかかって葉っぱを見つけたよ」と、葉っぱをみせられると、魔法にかかった葉っぱってどんなの?と興味津々。

秋探しシートを持ち、一年生と一緒に魔法にかかった秋を探して楽しみました。

 

IMG_3615 IMG_3618 IMG_3619 IMG_3621 IMG_3614

広い公園の中を秋の魔法にかかった葉っぱをを探してまわり、見つけたらシートにシールをはって行きました。

秋探し終わるころには、お互いの名前を覚えた子どもたちもいました。子どもたちから「遊具で遊びたい」のリクエストがあり、予定していた時間を少し超えてしまいましたが、一緒に遊ぶこともできました。

IMG_3630 IMG_3628

IMG_3626 

さいごは、一年生と普照っ子で握手をして、さよならをしました。

子どもたちから「楽しかった。一年生優しかった。名前呼ばれた」などの声が聞かれ、就学に向け学校は楽しいところだという期待がもてた良い経験になったとおもいます。

帰りは、公園交流会の話で盛り上がるこどもたちでした。

柳ヶ浦小学校の一年生のみなさん、先生方、良い機会をありがとうございました。

3歳以上児担当保育教諭

 

 

 

 

 

 

ゆっくり…ゆっくり…

2018/11/09

天候が悪く戸外に行けない日も、子どもたちは室内でたくさん身体を動かして楽しんでいます。

この日は板を使って「橋」を作りました。

春の時はお尻をつけてわたっていた子どもも、何度もするうちに歩いて渡れるようになってきました。

バランスを取りながら、ゆっくり進んだり…落ちてしまっても何度もチャレンジしたり・・・

IMG_6635    IMG_6616

 

子ども同士で「じゅんばん!!」と言い合ったり、お友だちの応援をしながら、少しずつ待つ練習もしています(^^)

このような日常の取り組みを組み合わせて発表会で披露します。

子どもたちがあそびの中で満足感をたくさん感じられるように、環境を考えていきたいと思います。

0・1歳児担当保育教諭

 

 

イタズラしちゃうぞ!?

2018/11/08

 日々、0・1歳児の子どもたちは成長を続けています。

P1150717 P1150761 P1150752

ベッドの回り、ベッド下の空間、押入れ下の空間など狭いところやワクワクする

場所を見つけて楽しんでいます。友だちにも興味を示し、タッチしたり寄り添ったりと

可愛らしい姿が見られ、微笑ましいです。

床に敷いてあるマットをはがしたり、ティッシュが手の届くところにあれば出してみたり 

保育室から脱出しようと柵を動かしてみたりと私たちの様子を見ながらも楽しんでいます。

P1150760 P1150759

“見たい! 知りたい! 触りたい!”子ども達の思いを大切にしていきたいです。

                        0.1歳児担当保育教諭 

外あそびを満喫☆

2018/11/07

 一気に秋が深まってきました。

0.1歳児の子どもたちはお日様広場であそぶことが増えてきました。

P1150782 P1150771 P1150783

子どもたちがまず気付いたのは、木の葉の色が変わっていること。

「あかいねぇ~。」と落ち葉を手にとり、ちぎってみたり「綺麗よ。」と

友だちに見せたりと季節を感じていました。

 ままごとあそびをするなかで、子ども同士でごっこあそびが広がって会話が

弾んでいます。やかんでコップにお茶を入れようとしている姿も見られ、周りの

大人の姿をよくみているなぁと感じた瞬間でした。子どもは、大人の姿だけでなく、大人の言葉もよく聞いています。言葉づかいには十分気を付けなければいけません。

P1150769 P1150780 

子どもたちのキラキラした表情を大切に、季節の変化を感じ学べるよう、この時期のあそびを一緒に楽しみたいと思います。

                             0.1歳児担当保育教諭

戸外あそびの後は…👣

2018/11/06

天気の良い日は、元気いっぱいに戸外あそびを満喫している子どもたち。自分たちで好きな遊びを見つけて楽しんでいます。そんなうさぎ組(2歳児)の子どもたち、3歳以上児のお兄さんお姉さんへの憧れは、日に日に増し、真似をしていろんなことにチャレンジ!!

 

そんなうさぎ組(2歳児)に対して、お兄さんお姉さんはというと…

サッカーをしていても、「お兄ちゃ〜ん、ボール(遠くに行ったから)取ってきて〜!」と言われては、取りに行ってあげ、ボールが転がってきたらパスの相手をしてあげと大忙し!!立ち往生している乗り物隊がいれば、自然と助けに行ってあげ、押してあげています。一度押してしまうと逃げられない(笑)でも、それを邪魔にするのではなく面倒くさがったりすることもなく、一緒に遊んでくれる3歳以上児の子どもたちの姿に感心する毎日です(๑˃̵ᴗ˂̵) 異年齢で過ごすことでコミュニケーション力が身についていきます。現在の世の中で非常に大切な力です。

IMG_7221 IMG_7220 9C7D60BE-DCA7-4025-8B6C-02BB0BC9A985

DD4E33FF-088D-49E3-960C-250B7E490697 IMG_7216 320328FD-5A35-4BE8-8A66-C3AC0C619FD8

そして、そんな楽しい戸外あそびが終わると室内へ。お部屋に入る時には、当たり前ですが足を洗って入るのが日課です。つい、この前までは、保育教諭が足洗いの準備をしていたのですが、いつの間にか、子どもたち自身でするように!!子どもたちなりに考えながら準備しています。日に日に、自分たちでしようとすること、できることが増え成長を感じています。

「子ども主体」・・・研修等でよく出てきますが、頭では分かっていても実行することが難しいのが現状の教育・保育の問題点です。そこに悩んでる、改善したいという園の方が、良く見学に来てくれます。すぐに手や口を出すのではなく、待つことで気づくことがいっぱいです!! 「やってあげる」だけが教育・保育ではありません。

IMG_7155 D68FCB8F-28EF-4A3D-A74A-B8817461E871 D4EB3666-78DF-4F66-9903-1E4D075AF058

2歳児担当保育教諭

大人も子どもも学び合い

2018/11/05

5歳児の男の子たちが集まってダムを作ろうと盛り上がっていました。

ペットボトルに水を入れ何度も運んできますが、水はたまらず・・・

 

こども主体の遊びを通して、豊かな対話や共同が生まれ、気付きや探求、創造や発見による豊かな学びが生まれるためには環境が大切になってきます。

❶子どもの発達に合った環境

❷さまざまなな興味関心を引き出す環境

❸子どもが主体的に動ける環境

この様な視点を大切にして環境を考えているのですが・・・

 

教諭が思わず言ってしまった言葉をヒントに遊びがどんどん広がっていきました。

子どもたちの好奇心・探求心が色々なアイデアへとつながっていく様子をみて、言葉をかけるタイミングが早かったかな💦と気になりながらその後の様子を見守りました。

ビニールを持ってくる人・水を運んでくる人と役割分担もできていました。

穴の中にビニールを敷いたものの、思い思いに石で囲っていったので、水を入れると水が濁りだし・・・。

「きれいな水いれたんにきたない」「つちがあるけん」「みずいっぱいいれようや」「いっぱいいれたら、きれいになるかも」と自分の経験したことをもとに、アイデアを出し合うのですが、思いが上手く伝わらず、心が折れそうになることも・・・

出来上がった時の喜びより、作っている時の方がたのしそうだった子どもたちの姿を見て、言葉をかけるタイミングが早かったことを後悔しました。

子どもにも学ばせてもらっています。

 

3E5CA5F2-6BB2-4E88-B4AB-270BDEC96EDF E2CC3F5C-5D65-4D6F-815B-4A2AD691095C B1A96E07-9DAC-4E69-93AC-D45FC490B784 7E9DFD7D-21ED-474D-91CF-1CE30D9C078C

 

こんな不思議から、様々な特徴に気づいていくのでしょうね!

BEE6C35C-1004-45BB-B0F8-15A40EB9A6C2 A1FA30EF-C125-4CE5-ABF7-0B74A7116968

3歳以上児担当保育教諭

畑仕事はお任せ❤️

2018/11/02

最近は、忙しい年長児に代わって、子ども菜園のお世話をしているうさぎ組(2歳児)の子どもたち。先日は、ピーマンの収穫を!そして今回は、ピーマンの収穫だけでなく、もう時期が終わってしまったナスを抜くことになりました。うさぎ組の子どもたちの身長と変わらない位の高さがあるナスをみんなで引っ張ります。「うんとこしょっ。どっこいしょっ。」と全力で引っ張る子どもたち。「まだまだナスは抜けません…」と呑気にアナウンスを入れる保育教諭(笑)一人で抜けないとわかると助っ人が!!こんな時に、力を発揮してくれる子どもがいるのです!!

IMG_7182 IMG_7187 IMG_7183

力を合わせ、「うんとこしょっ。どっこいしょっ。」と続けていると、ついに!!「大きなナスは抜けました!」とさ。やったぁ〜〜♪( ´θ`)ノ

IMG_7186 IMG_7188

2歳児担当保育教諭

ご意見箱 園見学
top